見出し画像

。o。Wallett(ウォレット)について。o。

今回は「NFTを作ってみよう」のシリーズの補足説明になります。

Wallett(ウォレット)とは、文字通りお財布なのですが、現実にお買い物などに使っているお財布には、お札や、硬貨が入っています。そしてその現金でお買い物をするわけです。

暗号資産での「ウォレット」とは、そこに現物のコインがあるわけではありませんが暗号資産を保管したり、管理するためのものです。

暗号資産の「ウォレット」は、大きく分けると2タイプあります。
  ・インターネットにつながってるウォレット(ホットウォレット)
  ・インターネットにつながってないウォレット(コールドウォレット)

インターネットに接続可能な環境ですぐにビットコインやアルトコインを送金可能な状態なのはホットストレージといい、暗号資産をオンラインで保管するMetaMaskのようなアプリや取引所のウォレットなどはホットウォレットといいます。

インターネットから完全に切り離した状態をコールドストレージといい、コールドストレージで保管できるもの、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットをコールドウォレットといいます。

コールドウォレットはインターネットから隔離されているため、ホットウォ
レットと比較すると、ハッキングや不正アクセスなどのリスクを低減することができます。

  ・ハードウェアウォレットとは、ウォレットとして使用されるように開発された専用の電子機器です。代表的なウォレットとして、「Trezor」や「Ledger」「CoolWallet」などがあります。

  ・ペーパーウォレットとは、アドレスと秘密鍵を印刷、或いは手書きした紙媒体のウォレットです。

暗号資産での「ウォレット」とは

NFTについてのお話の際にも少し触れましたが、暗号資産は、取引記録が
ブロックチェーン上に次々と記されていきます。そして取引はすべて公開されています。

ブロックチェーンの情報を検索するエンジン「ブロックエクスプローラ」で公開鍵(ウォレットアドレス)を検索すれば、ブロックチェーン上のトランザクション(取引履歴)やその残高を誰でも確認することができます。

暗号資産自体はデータとしてトランザクション上に存在しているだけで、
暗号化された文字列でしかありません。

暗号方式で使われる鍵に、公開鍵と秘密鍵の2種類の鍵があります。
公開鍵は秘密鍵を元に作られます。秘密鍵と対となることで、高い秘匿性を実現します。
公開鍵は誰でも利用できるように公開されています。秘密鍵は、対の公開鍵で暗号化された通信を読み取ることができるものです。

公開鍵は暗号資産を送受金するための窓口のようなもので、秘密鍵が一致しないと送れない仕様になっています。
暗号資産の所有権は秘密鍵の所有者のものとなります。

暗号資産での「ウォレット」は、秘密鍵と公開鍵を使った暗号システムによって、保管している暗号資産を守る仕組みになっています。

今回は、NFT制作をOpenSeaを利用するという事で進めています。
OpenSeaで対応しているWalletも数多くありますが、その中で一番多く利用されていて、パソコンでもスマホでも利用できますし、初めての方も使いやすいのでMetaMaskを選びました。

MetaMaskで、厳重に保管すべき3つのものがあります。
 パスワード: ウォレットにログインするために必要
 シークレットリカバリーフレーズ:ウォレットを復元させるために必要
 秘密鍵 :ウォレットにアカウントをインポート(追加)するために必要

パスワードは、無くしたり、忘れてしまうとMetaMaskを開けることができません。万が一そういう時には、シークレットリカバリーフレーズを使ってアカウントを復元させて、パスワードの設定をし直すとMetaMaskを開けることができ、また利用できます。

シークレットリカバリーフレーズと秘密鍵

MetaMaskは、1つのウォレットで複数のアカウント(複数のウォレットアドレス)を持つことができます。
シークレットリカバリーフレーズはウォレットを復元するものですが、全てのアカウントは復元されず、インポートしたアカウントは復元されませんので、再度インポートが必要です。

復元したウォレットに、アカウントの追加をするときに秘密鍵が必要となってきます。また、秘密鍵は公開鍵(ウォレットアドレス)と紐づいたものですのでメタマスク以外のウォレットにもアカウントのインポートが可能です。

以上、Walletについての補足説明となります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?