見出し画像

2023ドラフト大学生野手候補

こんにちはグデドラです
久々にnoteを書かせていただきます。

今回のテーマは大学生野手のドラフト候補についてです。選手権や東都の入れ替え戦も終わって春の大学野球も一区切り着きました。
一気に大学生のドラフト候補をみんな紹介すると文字数がとんでもない事になるので今回は主な大学生の野手だけに絞ります。

捕手

進藤勇也 上武大

182cm 90kg  右投げ右打ち 筑陽学園高卒

打撃も持ち味の大学No. 1捕手

今年の大学生No. 1捕手は進藤選手と見て間違い無いのではないでしょうか。タイプ的には広角に打ち分けるアベレージヒッターですが横浜スタジアムの上段まで運ぶパンチ力もあります。所属する上武大学でも下級生の頃から中軸を任されています。
守備面でも強肩でブロッキングも安定しており、配球面では緩い変化球も積極的に活用する印象です。
近年全体的に厳しい評価を受けがちな大学生捕手ですが、攻守共に能力の高い進藤選手なら2位〜3位という上位での指名もありそうです。
将来入団した球団でも打てる捕手としてチームの中心選手となるかもしれません。

萩原義輝 流通経済大学

180cm  85kg  右投げ左打ち 東海大相模卒

強肩強打のアグレッシブプレイヤー

続いて紹介するのは流通経済大の萩原選手です。肩もかなり強いですが、同時にブロッキングや2塁送球の制球の安定感にも目を見張るものがあります。
打撃でも2年時に関東大会、3年時には全国大会で本塁打を放つなどパンチ力をアピールしています。東海大相模高時代は森下翔太の1学年後輩で遠藤成と同期。高校ではレギュラー獲得は出来なかったものの、大学で才能が開花し大学日本代表の候補選手にまで登り詰めました。
現在所属大学が無期限の活動休止となったため秋のリーグ戦への参加などは不透明な状況ですが、確かな実力を持つ強肩強打の捕手です。

内野手 二遊間編

辻本倫太郎 仙台大学

168cm  73kg  右投げ右打ち 北海高校卒

攻守両面で輝くNo. 1遊撃手

今年のNo. 1二遊間はこの辻本選手でしょう。バッティングは基本的には広角にヒットを放つ中距離打者ですが、今年の春のリーグ優勝決定戦では4打点、選手権の東日本国際大戦では勝ち越しの3ラン、代表選考合宿でも本塁打を放つなど中距離打者ながら要所で驚異的な勝負強さを見せます。速球にも強く、時には粘って出塁することも出来る味方に居たら最高に頼もしいチームに1人は欲しい打者です。
守備面でも範囲の広いショート守備でダイナミックなプレーを見せます。日本代表合宿ではセカンドへの適性も見せました。また、辻本選手は基本的な守備力も高いのですが、仙台大では1球毎に外野や他の内野とも積極的にコミュニケーションを取り統率していきます。まさに攻守両面でチームの心臓となれる素質を持つ辻本選手、個人的にも今年のドラフト候補の中でも特に好きな選手です。

内野手   コーナー編

上田希由翔  明治大学

182cm 90kg  右投げ左打ち 愛産大三河高卒

更なる進化を遂げた5ツールプレイヤー

今年の左の大学生スラッガーといえばこの選手。強豪明治大学にて1年時から主軸を張り続ける強打者。しかしこの選手の良さは長打力だけではありません。広角に打ち分け、投手有利なカウントでは粘り強く難しい球をカットし続けるバットコントロールや深い位置からも難なくアウトに出来る強肩とサード守備、そして巨体からは想像の付かないほどの俊足。5ツール全てで高いレベルにある大学生サードです。
そんな上田選手ですが、今年に入り打撃に更に磨きがかかりました。昨年までは引っ張り系の打球が多く、外の球を引っ掛けてのゴロも多く、打球が上がりきらずに持ち味の一つである長打力を活かせない場面も多くありました。しかし、今年の春のリーグ戦では逆方向の打球が増え、そのレフト方向の打球は角度も付く事が多く上田選手の新たなストロングポイントとなりました。リーグ戦終盤にはついに神宮のレフトスタンドへの本塁打も放ち、スラッガーとして更に一段上のレベルの選手となりました。ドラフト1位の可能性もある注目選手です。

廣瀬隆太  慶應大学

182cm 91kg  右投げ右打ち 慶應義塾高卒

打率が低くても本塁打は打てる生粋の大砲

慶應義塾高校では2年夏から4番に座り、大学では1年秋から主軸を打つ世代屈指のスラッガー。4年春までに六大学通算で18本の本塁打を放っており、その長打力は疑いようがありません。今年の春は打率.192に終わり、良い時の彼を知ってる側からすると内容も悪い打席が多いと感じるシーズンとなりました。しかし廣瀬が凄いのはそんな不調なシーズンでも15試合で5本塁打を記録している点です。
今日は内容的に厳しいかなと思った日でも失投が来ればスタンドまでぶち込みます。どんな日でも全打席全球見逃せない、そんな打者です。また、2年時の神宮大会や3年春など良い時の廣瀬選手は元横浜の村田選手を彷彿とさせる逆方向へ引っ張るような打球も得意で、広角に長打を放ちます。将来プロでも30発が期待出来る大砲として楽しみな選手です。
守備位置はセカンドやファーストを主に守っており、この辺は入るチーム次第でプロでの主要ポジションも変わってくるかもしれません。

村田怜音  皇学館大学

196cm 111kg 右投げ右打ち 相可高校卒

三重に現れたロマン砲

捉えた時の飛距離は廣瀬選手すら凌ぐ将来の大砲候補。全国での実績こそありませんが、リーグ戦では打ちまくり、逆方向へ場外弾を放ったことも。「三重のラオウ」の異名のままに特大本塁打を連発しています。現状での上位指名は難しいかもしれませんが、そのポテンシャルは間違いなく、阪神など複数球団のスカウトの視察情報も出ています。
助っ人野手がなかなか当たらなくなった今だからこそ和製大砲候補はとても貴重な存在です。まずは2軍でじっくり育てて将来的にプロの主軸を目指す方向性にはなるでしょうが、捉えた時の本塁打を見るとプロで4番を打つ村田選手を夢見たくなります。

外野手

宮崎一樹  山梨学院大

184cm 84kg 右投げ右打ち 山梨学院高卒

強肩強打超俊足のアスリート外野手

50m走5.94秒の世代トップクラスの俊足に強肩と強打を持ち合わせたスケールの大きい外野手がこの宮崎選手。3年秋のリーグ戦では打率6割を記録したことで名前を売りましたが、見る限り彼はアベレージヒッターというよりは長打も狙える選手のように思えます。
選手像のイメージとしてはヤクルトの塩見選手のようなタイプでしょうか。普段の打席では逆方向への意識がかなり強いのが特徴ですが、その逆方向への打球もよく伸び、代表候補合宿や代表戦の練習試合ではライトオーバーの打球を放ちました。一方で引っ張ることが出来ないという訳でもなく、春の日体大とのOP戦ではレフトポール際へ豪快に引っ張った満塁本塁打も記録しています。
肩も昨年の矢澤選手を彷彿とさせるようなレーザービームでシートノックから見せるなどそのスケールの大きさは今年の代表候補合宿のメンバーの中でも一際目立っていました。地方リーグ出身で全国での実績も無いため即戦力度はなかなか測れませんが、ポテンシャルは間違いなく、村田選手同様長い目で見て大きく育ってもらいたい逸材です。

おわりに

ここまでの7名の選手紹介いかがでしたでしょうか。3000字を超えてしまいましたが、これでも読みやすいように選手をかなり厳選し、文字数を少しでも削ろうと努力しました笑。
また機会があればnoteで大学生を中心にドラフト候補を紹介できればと思いますのでその時はぜひ読んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?