見出し画像

【ブログNo.211】魂を打ち込めるもの

【ブログNo.211】魂を打ち込めるもの

この間、目黒の「五百羅漢寺」に行ってきました。

https://rakan.or.jp/

ホームページの紹介です。
”「目黒のらかんさん」として親しまれている天恩山五百羅漢寺の羅漢像は、
元禄時代に松雲元慶禅師が、江戸の町を托鉢して集めた浄財をもとに、十数年の歳月をかけて彫りあげたものです。五百体以上の群像が完成してから三百年の星霜を重ね、現在は東京都重要文化財に指定されています。(現存305体)

天恩山五百羅漢寺は元禄八年(1695) 本所五ツ目(現在の江東区大島)に創建
されましたが、明治維新とともに寺は没落し、明治四十一年、目黒のこの地に移ってきました。長年の風雪に耐え、昭和五十六年に近代的なお堂が完成し、名実ともに「目黒のらかんさん」としてよみがえりました。”


みうらじゅんさんのYoutubeを見ていた時に、
五百体もの木像が一つのお寺に座っている姿に圧倒され、
一度見てみたいなと思っていました。


今年の、東京エクストリーム100kで東京に行く予定があったので、
実はそのゴール終わりに寄ってきました。

100km歩いた後にお参りしたら、御利益ありそうじゃないですか?
そんな、邪な気持ちで参拝してきました。


500体の木像を前にすると、圧倒されるような感じを受けますね。
しかも、一つ一つ全く違う表情をしていて、
自分に似た木造があると見つけましたが、分かりませんでした。

それでも、これを一人で作り上げるのはすごいことで、
これこそ、没頭没入しないとできないことだと思います。


この羅漢像を作った方は、「松雲元慶」という方です。
なぜか、自分の名前と同じ漢字を使っていて、
何かのご縁を感じました。

元々仏師であったが、当時の仏像作成は分業化されていたらしく、
仏師として自分の魂を打ち込んだ仏像を彫りたいとう気持ちを持ち、
苦しんでいたようです。


自分も、そんな魂を打ち込めるようなことが
見つかるといいなーって思ったりしました。

都内なので、もしご興味があれば行ってみてください


<松友慶です>
人生豊かになるように、日々精進しています。
いつも新しいことに挑戦して、ワクワクな人生を過ごしていきたいです。

Kindle出版のサポートなどもしています。

Noteだけでなく、本を出版してみたいなって思っている方。
Kidle出版は簡単に出版できるので、お勧めですよ。

<お話を聞きたい人は、こちらからご連絡ください> 

公式LINEかXのDMにてご連絡ください。

【X】ぜひフォローしてください。
https://twitter.com/matsu_kindle

松友 慶 著書一覧


趣味で100kmウォークやウルトラマラソンなどもやっています





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?