見出し画像

【完全一枚初動】手札一枚からシンクロ召喚できるギミック集(レベル2~レベル6編)

はじめに

こんにちは、ぐちゃです。

今回は手札一枚の状態からシンクロ召喚できるギミックをまとめました。シンクロ召喚に困っている方は是非最後まで見ていってください!

今回も全部記事を見ている余裕がないという方のために記事で紹介しているギミックを全て画像一枚にまとめましたので、そちらをご確認ください!

※ギミックなので、メインデッキ・エクストラデッキの枠を大きく割いてしまうものや展開の途中で出せるモンスターに制限のかかるもの(「闇属性しか特殊召喚できない」等、EXデッキからSモンスターしか特殊召喚できないは対象外)を独断と偏見で省きました。また、相手の盤面に依存しないギミックのみ載せています。予めご了承ください。

※また、《リペア・ジェネクス・コントローラー》を利用したシンクロ召喚は初動モンスターの種類が多く一覧に載せきれないため除外しています。

レベル2シンクロ

・《スネークアイ・エクセル》

《スネークアイ・エクセル》を通常召喚。
②《スネークアイ・エクセル》の効果で、デッキから《蛇眼の炎燐》を手札に加える。
③《蛇眼の炎燐》の効果で、自身を手札から特殊召喚。
④《蛇眼の炎燐》の効果で、デッキから《原罪宝-スネークアイ》を手札に加える。
⑤《原罪宝-スネークアイ》の効果で、《蛇眼の炎燐》を墓地に送りデッキからレベル1・炎属性のチューナーモンスターを特殊召喚。

【スネークアイ】の初動を利用してレベル1チューナーを特殊召喚する手段です。レベル1、炎族、「スネークアイ」モンスターというサポートの豊富さが魅力なギミックであり、リクルートするチューナーの自由さに優れています。
特にリクルートするモンスターを《インフェルノイド・デカトロン》にして効果を使用するとすべてのレベルのシンクロ召喚が可能です。

・《DD魔導賢者ケプラー》

画像1

《DD魔導賢者ケプラー》を通常召喚。
②《DD魔導賢者ケプラー》の効果で、デッキから《地獄門の契約書》を手札に加える。
③《地獄門の契約書》を発動し、デッキから《DDラミア》を手札に加える。
④《DDラミア》の効果で、《地獄門の契約書》を墓地に送り手札から特殊召喚。

「DD」モンスターを使ってレベル1モンスターを2体用意するギミックです。シンクロ素材に使用するので、《DD魔導賢者ケプラー》はエクストラデッキに、《DDラミア》は除外ゾーンに送られます。《地獄門の契約書》を引いてしまっても、手札事故にはならない点は他のギミックよりも優れている点です。ギミックの中では比較的コンパクトにまとまっているので特に理由がなければこちらのギミックを採用しましょう。

・《レスキューキャット》

画像4

《レスキューキャット》を通常召喚。
②《レスキューキャット》の効果で、自身を墓地に送りデッキから獣族モンスターを2体特殊召喚。

※対応モンスターはこちらを参照。

レベル3以下の獣族モンスターを2体リクルートする効果を持っています。獣族チューナーモンスターはレベル1~3に1体以上存在するので、レベル2~6のシンクロモンスターを特殊召喚することができます。《召喚僧 サモンプリースト》に対応しているので、デッキの枠をとりますが比較的安定してシンクロ召喚を行うことができます。

・《魔界発現世行きデスガイド》

画像23

《魔界発現世行きデスガイド》を通常召喚。
②《魔界発現世行きデスガイド》の効果で、デッキから《クリッター》を特殊召喚。
③《魔界発現世行きデスガイド》と《クリッター》の2体で《彼岸の黒天使ケルビーニ》をリンク召喚。
④《クリッター》の効果で、デッキから《ジェスター・コンフィ》を手札に加える。
⑤《ジェスター・コンフィ》を手札から特殊召喚。
⑥《彼岸の黒天使ケルビーニ》の効果で、デッキから《カーボネドン》を墓地に送る。
⑦《カーボネドン》の効果で、デッキから《ガード・オブ・フレムベル》を特殊召喚。

《クリッター》でサーチしたモンスターと《カーボネドン》でリクルートしたモンスターで素材を確保するギミックです。デッキの枠を取りますが、シンクロ召喚したモンスターに効果破壊耐性を付与することができます。

また、《クリッター》《カーボネドン》で用意するモンスターによってレベル2~レベル10のシンクロモンスターを確保することができます。

画像24

・《SR ベイゴマックス》

画像3

《SR ベイゴマックス》を手札から特殊召喚。
②《SR ベイゴマックス》の効果で、デッキから《SR 赤目のダイス》を手札に加える。
③《SR 赤目のダイス》を通常召喚。
④《SR 赤目のダイス》の効果で、《SR ベイゴマックス》のレベルを1に変更する。

《SR 赤目のダイス》で変更できるレベルは1~6なので、レベル2~7のシンクロモンスターをシンクロ召喚することができます。しかし、《SR ベイゴマックス》が制限カードなので、安定してシンクロ召喚できるギミックではありません。

・《レスキューヘッジホッグ》

《レスキューヘッジホッグ》を通常召喚。
②《レスキューヘッジホッグ》の効果で、デッキから《クリッター》と《深淵の冥王》を特殊召喚。
③《クリッター》と《深淵の冥王》の2体で《彼岸の黒天使ケルビーニ》をリンク召喚。
④《クリッター》の効果で、デッキから《ジェスター・コンフィ》を手札に加える。
⑤《ジェスター・コンフィ》を手札から特殊召喚。
⑥《彼岸の黒天使ケルビーニ》の効果で、デッキから《カーボネドン》を墓地に送る。
⑦《カーボネドン》の効果で、デッキから《ガード・オブ・フレムベル》を特殊召喚。

《クリッター》と《彼岸の黒天使ケルビーニ》でそれぞれレベル1モンスターを用意するギミックです。このギミックは必要なカードが多いですが、同じことを《魔界発現世行きデスガイド》でもできるうえにこのカードが《召喚僧サモンプリースト》に対応しているため、初動枚数が多い特徴があります。
また、《魔界発現世行きデスガイド》と同じく《クリッター》と《カーボネドン》で特殊召喚するモンスターを変えることでレベル10までのシンクロモンスターが特殊召喚可能です。

・《聖騎士の追想 イゾルデ》

画像5

《V・HERO ヴァイオン》を通常召喚。
♦♦《V・HERO ヴァイオン》の効果でデッキから《DーHERO ディアボリックガイ》を墓地に送る。
♦♦♦《DーHERO ディアボリックガイ》を除外し、デッキから《DーHERO ディアボリックガイ》を特殊召喚。

《ネオスペース・コネクター》を通常召喚。
♣♣《ネオスペース・コネクター》の効果でデッキから《E・HERO ネオス》または《N・アクア・ドルフィン》を特殊召喚。

《昇華騎士ーエクスパラディン》を通常召喚。
♠♠《昇華騎士ーエクスパラディン》の効果で、デッキから《チューン・ナイト》を装備。
♠♠♠《チューン・ナイト》を特殊召喚。

《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚。
②《聖騎士の追想 イゾルデ》の効果でデッキから戦士族モンスターを手札に加える。
③《聖騎士の追想 イゾルデ》の効果でデッキから《焔聖剣ーデュランダル》を1枚墓地に送り、デッキから《焔聖騎士ーリナルド》を特殊召喚。
④《焔聖騎士ーリナルド》の効果で墓地の《焔聖剣ーデュランダル》を手札に加える。
⑤《焔聖剣ーデュランダル》を装備し、効果でデッキから《焔聖騎士ーリナルド》を手札に加える。
⑥《焔聖騎士ーリナルド》を自身の効果で特殊召喚し、チューナーになる。

《聖騎士の追想 イゾルデ》から《焔聖騎士ーリナルド》を2体呼び出すギミックです。《聖騎士の追想 イゾルデ》さえリンク召喚できれば良いので、初動のカードが非常に多いです。また、②でデッキ内の任意の戦士族モンスターを手札に加えることができるため、特定のデッキではより力を発揮するギミックです。

レベル3シンクロ

・《スネークアイ・エクセル》

※レベル2シンクロの項を参照

・《深海のディーヴァ》

画像23

《深海のディーヴァ》を通常召喚。
②《深海のディーヴァ》の効果でデッキからレベル1・海竜族モンスターを特殊召喚。

対応モンスターは少ないですが、デッキの枠を取らずにギミックを回すことができます。《深海のアリア》《シンクロ・オーバーテイク》でサーチすることができるので、水属性モンスターを多く採用しているデッキではより強く使う事ができます。リクルートできるモンスターのレベルは3以下のため、リクルート先を変えるだけで5シンクロまで可能です。

・《レスキューキャット》

※レベル2シンクロの項を参照

・《魔界発現世行きデスガイド》

※レベル3シンクロの項を参照

・《SR ベイゴマックス》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューヘッジホッグ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《ライティ・ドライバー》

画像8

《ライティ・ドライバー》を通常召喚。
②《ライティ・ドライバー》の効果で、デッキから《レフティ・ドライバー》を特殊召喚。

特に癖もなくレベル3シンクロモンスターを特殊召喚することができます。《レフティ・ドライバー》も《ライティ・ドライバー》をサーチすることができ+るので、1回で終わらない点も非常に優秀です。《レフティ・ドライバー》はレベルを3にすることができるので、レベル4シンクロモンスターも特殊召喚できます。

・《氷結界の霜精》

《氷結界の霜精》を通常召喚。
②《氷結界の霜精》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
③《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の依巫》を手札に加える。
④《氷結界の依巫》の効果で、自身を特殊召喚。
⑤《氷結界の依巫》1体で《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚。
⑥《氷結界の依巫》の効果で、「氷結界トークン」を特殊召喚。

【氷結界】の展開を利用する方法です。《氷結界の紋章》や《深海のディーヴァ》に対応しているため、安定して展開が可能です。また、③でサーチするモンスターを変えることでレベル4・レベル6のシンクロモンスターを特殊召喚することができます。
また、このギミックでは《聖魔の乙女アルテミス》が1体余るため、レベル3シンクロに加えてさらに展開を行いたいデッキでは他のギミックより優先されるギミックになります。

・《B・Fー毒針のニードル》

画像22

《B・Fー毒針のニードル》を通常召喚。
②《B・Fー毒針のニードル》の効果で、デッキから《B・Fー必中のピン》を手札に加える。
③手札から《B・Fー必中のピン》を特殊召喚。

【B・F】を利用して素材を揃えるギミックです。なけなしですが、《B・Fー必中のピン》の効果で200ダメージを与えることができます。《B・Fー毒針のニードル》自体の妨害効果も優秀で、素材にせずフィールドに残しておくという選択肢もあります。昆虫族、風属性、低ステータスであることを利用するデッキでは優先して採用したいところです。

・《SRマジックハウンド》

画像24

《SRマジックハウンド》を通常召喚。
②《SRマジックハウンド》の効果で、デッキから《SRデュプリゲート》を墓地に送る。
③《SRデュプリゲート》の効果で、墓地から《SRマジックハウンド》のレベルを1下げレベル1チューナーとして特殊召喚。

【SR】のギミックを利用した方法です。上述の同じカテゴリに属する《SRベイゴマックス》からもレベル3のシンクロモンスターを特殊召喚できます。【SR】専用のサポートカードを共有でき、両方採用して安定性を高めることができる点で優れています。しかしあちらは制限カードであり、こちらは《SRデュプリゲート》の効果がデュエル中に1度しか使えないため注意が必要です。

レベル4シンクロ

・《スネークアイ・エクセル》

※レベル2シンクロの項を参照

・《深海のディーヴァ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューキャット》

※レベル2シンクロの項を参照

・《魔界発現世行きデスガイド》

※レベル2シンクロの項を参照

・《SRベイゴマックス》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューヘッジホッグ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《ライティ・ドライバー》

※レベル3シンクロの項を参照

・《氷結界の霜精》

《氷結界の霜精》を通常召喚。
②《氷結界の霜精》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
③《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の伝道師》を手札に加える。
④《氷結界の伝道師》の効果で、自身を特殊召喚。

自身を特殊召喚できる《氷結界の伝道師》をサーチして揃えるギミックです。ただしこのギミックで素材を揃える場合、そのターンはレベル5以上のモンスターを特殊召喚できなくなります。エクシーズモンスターやリンクモンスターを多用するデッキであればデメリットをあまり気にせずデッキに採用できるかと思います。

・《マスマティシャン》

画像20

※2パターンあります
《マスマティシャン》を通常召喚。
②《マスマティシャン》の効果で、デッキから《陽竜果フォンリー》を墓地に送る。
③《陽竜果フォンリー》の効果で、自身を墓地から特殊召喚。

《マスマティシャン》を通常召喚。
②《マスマティシャン》の効果で、デッキから《カーボネドン》を墓地に送る。
③《カーボネドン》を墓地から除外し、デッキからドラゴン族の通常チューナーモンスターを特殊召喚。

《カーボネドン》や《陽竜果フォンリー》を墓地に送ってチューナーを用意するギミックです。《終末の騎士》《魂喰いオヴィラプター》とは違い、サポートカードがないので安定性に欠けています。《マスマティシャン》自体はさまざまなカードを墓地に送ることができるので、選択肢の一つとして覚えておくと良いことがあるかも知れません。

・《ドラコネット》

画像16

《ドラコネット》を通常召喚。
②《ドラコネット》の効果で、デッキからレベル2以下の通常チューナーモンスターを特殊召喚。

通常召喚すればレベル4~5のシンクロモンスターを特殊召喚することができます。デッキに通常モンスターを採用しなければならないですが、手札から特殊召喚することも可能なので、《ドラコネット》さえ引けばシンクロ召喚することができます。《レディ・デバッガー》《サイバネット・マイニング》などで手札に加えることができます。

・《オルターガイスト・メリュシーク》

《オルターガイスト・メリュシーク》を通常召喚。
②《オルターガイスト・メリュシーク》1体で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
③《オルターガイスト・メリュシーク》の効果で、デッキから《オルターガイスト・マルウィスプ》を手札に加える。
④《オルターガイスト・マルウィスプ》の効果で、手札から自身を特殊召喚。
⑤《オルターガイスト・マルウィスプ》の効果で、墓地から《オルターガイスト・メリュシーク》を特殊召喚。

【オルターガイスト】の初動を利用するギミックです。《サクリファイス・アニマ》以外にも《オルターガイスト・メリュシーク》を素材にしてリンク召喚できるリンク1モンスターは存在しますので、デッキに合わせて修正が可能です。魔法使い族のリンクモンスターであれば、「オルターガイスト」モンスター2体で地属性のシンクロモンスターを特殊召喚すれば《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を特殊召喚でき、《オルターガイスト・マルウィスプ》を蘇生すればレベル8シンクロが可能です。特に地属性のレベル4シンクロにはシンクロモンスターに2回攻撃を付与できる《D・イヤホン》が存在するため、2回攻撃できるレベル8シンクロモンスターを用意したい場合は優先して採用したいギミックです。

・《ブンボーグ003》

画像13

《ブンボーグ003》を通常召喚。
②《ブンボーグ003》の効果で、デッキから《ブンボーグ001》を特殊召喚。

癖のないレベル4シンクロ召喚ギミックです。そのままレベル4シンクロを特殊召喚するギミックとしては後続を用意できる《ライティ・ドライバー》の方が優秀なので、《ブンボーグ001》の特殊召喚効果をうまく利用したいところです。

・《創造の代行者 ヴィーナス》

《創造の代行者 ヴィーナス》を通常召喚。
②《創造の代行者 ヴィーナス》の効果で、デッキから《神聖なる球体》を3体特殊召喚。
③《神聖なる球体》2体で《スプライト・スプリンド》をリンク召喚。
④《スプライト・スプリンド》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
⑤《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の晶壁》を手札に加える。
⑥《氷結界の晶壁》の効果で、墓地から《氷結界の鏡魔師》を特殊召喚。

《氷結界の鏡魔師》を墓地へ送ることができる《スプライト・スプリンド》を用意できるモンスターでシンクロ召喚するギミックです。《スプライト・スプリンド》のリンク素材とシンクロ素材を変えることでレベル4~7のシンクロモンスターをシンクロ召喚可能です。

★シンクロ素材の組み合わせ
・レベル4
 《氷結界の鏡魔師》+《神聖なる球体》
・レベル5
 《氷結界の鏡魔師》+《創造の代行者 ヴィーナス》
・レベル6
 《氷結界の鏡魔師》+《神聖なる球体》×2
・レベル7
 《氷結界の鏡魔師》+《創造の代行者 ヴィーナス》+《神聖なる球体》

レベル5シンクロ

・《スネークアイ・エクセル》

※レベル2シンクロの項を参照

・《深海のディーヴァ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューキャット》

※レベル2シンクロの項を参照

・《魔界発現世行きデスガイド》

※レベル2シンクロの項を参照

・《SRベイゴマックス》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューヘッジホッグ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《ナチュル・モルクリケット》

画像25

《ナチュル・モルクリケット》を通常召喚。
②《ナチュル・モルクリケット》の効果で、デッキから《ナチュル・カメリア》を特殊召喚。
③《ナチュル・カメリア》の効果で、デッキから《ナチュルの神星樹》を墓地に送る。
④《ナチュルの神星樹》の効果で、デッキから《ナチュルの春風》を手札に加える。
⑤《ナチュルの春風》の効果で、墓地から《ナチュル・モルクリケット》を特殊召喚。

【ナチュル】ギミックを利用した方法です。「ナチュル」カードを多く採用しなければならず素引きNGなカードも多いため、レベル5シンクロを特殊召喚するためだけの採用は憚られます。地属性・昆虫族・植物族などのサポートを共有できるデッキでは採用を検討できます。

・《TG ロケット・サラマンダー》

《TG ロケット・サラマンダー》を通常召喚。
②《TG ロケット・サラマンダー》の効果で、自身をリリースしデッキから《TG スクリュー・サーペント》を特殊召喚。
③《TG スクリュー・サーペント》の効果で、墓地から《TG ロケット・サラマンダー》を特殊召喚。

【TG】ギミックからレベル5シンクロを用意するギミックになります。このカードがレベル1・炎族ということで《篝火》を始めとする数多くのサポートを受けられるのが最大のメリットです。シンクロ召喚するモンスターを《TG スター・ガーディアン》にし、このカードをサルベージと特殊召喚を行うことでレベル6シンクロも可能です。

・《マスマティシャン》

※レベル4シンクロの項を参照

・《ドラコネット》

※レベル4シンクロの項を参照

・《魂喰いオヴィラプター》

画像19

《魂喰いオヴィラプター》を通常召喚。
②《魂喰いオヴィラプター》の効果で、デッキから《カーボネドン》を墓地に送る。
③《カーボネドン》を墓地から除外し、デッキからドラゴン族の通常チューナーモンスターを特殊召喚。

《カーボネドン》でチューナーモンスターを特殊召喚することでシンクロ素材を用意することができます。通常モンスターを採用しなければならないとはいえ、《化石調査》からサーチできる点やデッキの枠を余り取らない点は優秀です。

・《超重神童ワカ-U4》

《超重神童ワカ-U4》をPスケールに発動。
②《超重神童ワカ-U4》のP効果で、デッキから《超重僧兵ビッグベン-K
をPゾーンに置き、自身を特殊召喚。
③《超重僧兵ビッグベン-K》のP効果で、デッキから《超重武者装留ダブル・ホーン》を手札に加える。
④《超重武者装留ダブル・ホーン》の効果で、自身をフィールドの《超重神童ワカ-U4》に装備する。
⑤《超重武者装留ダブル・ホーン》の効果で、自身を特殊召喚。

【超重武者】の展開を利用するギミックです。【超重武者】特有の「墓地に魔法・罠が存在しない場合」というかなり重い縛りがありますが、召喚権を使わないことや次のターンも《超重神童ワカ-U4》から動ける(S素材になるとPゾーンに置かれるため)ことはかなり大きなメリットです。
また、③でサーチするモンスターを変えることでほかのレベルのシンクロ召喚が可能になります。

★サーチするモンスターとシンクロ召喚可能なレベル
《超重武者装留シャイン・クロー》→レベル6シンクロ
《超重武者装留ガイア・ブースター》→レベル8シンクロ

・《創造の代行者 ヴィーナス》

※レベル4シンクロの項を参照

・《地縛囚人 グランド・キーパー》

①《地縛囚人 グランド・キーパー》を通常召喚。
②《地縛囚人 グランド・キーパー》の効果で、デッキからレベル4の「地縛」モンスターを特殊召喚。

「地縛」の展開を利用した展開です。特殊召喚できる「地縛」モンスターはレベル5以下ですが、現状リクルート可能な非チューナーのレベルは4と5のみのため、シンクロ召喚可能なレベルは5と6になります。リクルート対象は以下の通りです。

★レベル5以下の非チューナーの「地縛」モンスター
レベル4
《地縛大神官》
レベル5
《地縛囚人 ストーン・スィーパー》

・《ジェネクス・ウンディーネ》

《ジェネクス・ウンディーネ》を通常召喚。
②《ジェネクス・ウンディーネ》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送り、《ジェネクス・コントローラー》を手札に加える。
③《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の晶壁》を手札に加える。
④《氷結界の晶壁》の効果で、墓地から《氷結界の鏡魔師》を特殊召喚。

蘇生カードをサーチできる《氷結界の鏡魔師》を利用してシンクロ素材を確保するギミックです。《氷結界の鏡魔師》さえ墓地に送ることができれば良いので、《マスマティシャン》でも代用可能です。こちらは手札に《ジェネクス・コントローラー》が残ります。手札コスト等に使ますが事故要員のため、デッキに合わせて採用できます。

・《地獄門の契約書》

画像21

《地獄門の契約書》を発動する。
②《地獄門の契約書》の効果で、デッキから《DD魔導賢者コペルニクス》を手札に加える。
③《DD魔導賢者コペルニクス》を通常召喚。
④《DD魔導賢者コペルニクス》の効果で、デッキから《DDラミア》を墓地に送る。
⑤《DDラミア》の効果で、《地獄門の契約書》を墓地に送り墓地から特殊召喚。

特殊召喚が容易なチューナーである《DDラミア》を墓地に送ることができる《DD魔導賢者コペルニクス》を利用してシンクロ素材を揃えるギミックです。《地獄門の契約書》から動く必要がありますが、《ワン・フォー・ワン》に対応している《DD魔導賢者ケプラー》からサーチ可能です。

レベル6シンクロ

・《スネークアイ・エクセル》

※レベル2シンクロの項を参照

・《深海のディーヴァ》

画像26

《深海のディーヴァ》を通常召喚。
②《深海のディーヴァ》の効果で、デッキから《海皇子ネプトアビス》を特殊召喚。
③《海皇子ネプトアビス》の効果で、デッキから《海皇の竜騎隊》を墓地に送り「海皇」カードを手札に加える。
④《海皇の竜騎隊》の効果で、デッキから《彩宝龍》を手札に加える。
⑤《彩宝龍》の効果で、手札から自身を特殊召喚。

レベル6シンクロができるだけでなく、手札に「海皇」カードとフィールドに《深海のディーヴァ》が残ります。展開力を重視するデッキであれば優先して採用できるギミックです。《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》などのレベル8シンクロモンスターをシンクロ召喚することもできます。

・《レスキューキャット》

※レベル2シンクロの項を参照

・《魔界発現世行きデスガイド》

※レベル2シンクロの項を参照

・《SRベイゴマックス》

※レベル2シンクロの項を参照

・《レスキューヘッジホッグ》

※レベル2シンクロの項を参照

・《サイキック・リフレクター》

画像10

《サイキック・リフレクター》を通常召喚。
②《サイキック・リフレクター》の効果で、デッキから《バスター・ビースト》を手札に加える。
③《バスター・ビースト》の効果で、手札から自身を捨てて《バスター・モード》を手札に加える。
④《サイキック・リフレクター》の効果で、《バスター・モード》を相手に見せて《バスター・ビースト》をレベルを1~4上げて特殊召喚。

【バスター・モード】のサポートとして登場した《サイキック・リフレクター》を利用したギミックです。《緊急テレポート》《ワン・フォー・ワン》に対応しているため、初動枚数が多いのが特徴です。展開の途中で《バスター・モード》を手札に加えることができるため、ハンド・アドバンテージを失わない一方で、先に《バスター・モード》を引いてしまうと動けなくなってしまう危険性もあるギミックです。それでも、シンクロ召喚できるレベル帯がレベル6~9と、他のギミックでは補えないレベルもシンクロ召喚できるため、特に理由がなければ優先して採用したいギミックです。

・《TG ロケット・サラマンダー》

※レベル5シンクロの項を参照

・《海皇子ネプトアビス》

画像23

《海皇子ネプトアビス》を通常召喚。
②《海皇子 ネプトアビス》の効果でデッキから《海皇の竜騎隊》を墓地に送り、海皇カードをサーチ。
③《海皇の竜騎隊》の効果でデッキから《彩宝龍》をサーチ。
④手札から《彩宝龍》を特殊召喚。

レベル6シンクロであれば《深海のディーヴァ》から動かなくてもシンクロ可能です。

・《グローアップ・バルブ》

《グローアップ・バルブ》を通常召喚。
②《グローアップ・バルブ》1体で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
③《グローアップ・バルブ》の効果で、墓地から自身を特殊召喚。
④《グローアップ・バルブ》と《サクリファイス・アニマ》の2体で、デッキから《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を特殊召喚。
⑤《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》の効果で、墓地から《グローアップ・バルブ》を特殊召喚。

デュエル中1度しか使えないですが、実質コストなしで自己蘇生できる《グローアップ・バルブ》を使う方法です。制限カードでもあるため安定性に欠けます。ただ、幸いなことにレベル6シンクロを用意するギミックには《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を使用するものが多いため、ほかのギミックを併せて利用が可能です。

・《魂喰いオヴィラプター》

※レベル5シンクロの項を参照

・《超重神童ワカ-U4》

※レベル5シンクロの項を参照

・《創造の代行者 ヴィーナス》

※レベル4シンクロの項を参照

・《地縛囚人 グランド・キーパー》

※レベル5シンクロの項を参照

・《ジェネクス・ウンディーネ》

《ジェネクス・ウンディーネ》を通常召喚。
②《ジェネクス・ウンディーネ》の効果で、デッキから《水晶機巧ーローズニクス》を墓地に送りデッキから《ジェネクス・コントローラー》を手札に加える。
③《水晶機巧ーローズニクス》の効果で、「水晶機巧トークン」1体を特殊召喚。
④「水晶機巧トークン」1体で《リンク・スパイダー》をリンク召喚。
⑤《リンク・スパイダー》の効果で、手札から《ジェネクス・コントローラー》を特殊召喚。

手札に加えた《ジェネクス・コントローラー》を《リンク・スパイダー》で場に出すギミックです。《リンク・スパイダー》が場に残るので、サイバース族を採用したりリンク召喚したりするデッキに向いていると言えます。

・《ブンボーグ003》

画像13

①《ブンボーグ003》を通常召喚。
②《ブンボーグ003》の効果で、デッキから《ブンボーグ001》を特殊召喚。
③《ブンボーグ001》1体で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
④《ブンボーグ003》と《サクリファイス・アニマ》の2体を墓地に送り、デッキから《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を特殊召喚。
⑤《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》の効果で、墓地から《ブンボーグ001》を特殊召喚。

《ライティ・ドライバー》と同じように、《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を経由してレベル6シンクロモンスターをシンクロ召喚することができます。

・《ライティ・ドライバー》

画像8

《ライティ・ドライバー》を通常召喚。
②《ライティ・ドライバー》の効果で、デッキから《レフティ・ドライバー》を特殊召喚。
③《ライティ・ドライバー》1体で《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚。
④《レフティ・ドライバー》と《サクリファイス・アニマ》の2体を墓地に送り、デッキから《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を特殊召喚。
⑤《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》の効果で、墓地から《ライティ・ドライバー》を特殊召喚。

レベル3~4シンクロモンスターを出せるギミックですが、《憑依覚醒ーデーモン・リーパー》を絡ませることによってレベル6シンクロモンスターをシンクロ召喚することも可能になります。

・《超重武者バイ-Q》

《超重武者バイ-Q》の効果で、自身を手札から捨て、デッキから《超重武者テンB-N》を手札に加える。
②《超重武者テンB-N》を通常召喚。
③《超重武者テンB-N》の効果で、墓地から《超重武者バイ-Q》を特殊召喚。

【超重武者】の万能サーチャーである《超重武者バイ-Q》を使ったギミックです。《超重武者バイ-Q》はレベルを変更する効果を持っているため、レベル6シンクロだけでなく、レベル8シンクロやランク4エクシーズをすることも可能です。また、《超重武者テンB-N》は自身を特殊召喚する効果も持っているため条件次第では召喚権を使わずに展開することができます。
地属性機械族のモンスターを2体並べることができるので、《クリフォート・ゲニウス》《古代の機械弩士》などのリンク召喚にも使用できます。

かなりのメリットはある一方で「超重武者」モンスター特有の「墓地に魔法・罠カードが存在しない場合」という超重デメリットを抱えているため、初動として割り切るか《妖精伝姫-シラユキ》等を使ってデメリットを回避するかをしなければなりません。

・《BFー幻耀のスズリ》

画像23

《BFー幻耀のスズリ》を通常召喚。
②《BFー幻耀のスズリ》の効果で、デッキから《BFー無頼のヴァータ》を手札に加える。
③《BFー無頼のヴァータ》の効果で、手札から自身を特殊召喚。

【BF】の初動です。闇属性・鳥獣族・レベル4と恵まれたステータスを持つため、デッキに組み込みやすいギミックになります。条件付きですが②の効果でもレベル6シンクロを出せるので、特殊召喚しても展開につなげやすい点は優秀です。

・《マナドゥム・リウムハート》

《マナドゥム・リウムハート》を通常召喚。
②《マナドゥム・リウムハート》の効果で、デッキから《マナドゥム・ミーク》(または《マナドゥム・ヒアレス》)を手札に加える。
③《マナドゥム・ミーク》を手札から特殊召喚。

【マナドゥム】の展開を借りたギミックです。セルフブレイクの要素のあるテーマであり、手札2枚あれば爆発的な展開力を得ることができるため、レベル6シンクロ以外にも展開するデッキであればかなり心強いギミックになります。

・《氷結界の霜精》

《氷結界の霜精》を通常召喚。
②《氷結界の霜精》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
③《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の依巫》を手札に加える。
④《氷結界の依巫》の効果で、手札から自身を特殊召喚。

【氷結界】の初動からレベル6シンクロが可能です。「氷結界」モンスターは《氷結界の紋章》でのサーチが可能であり、さらに海竜族なので《深海のディーヴァ》でリクルートが可能です。サポートが豊富であり、《氷結界の鏡魔師》の素引き以外これといったデメリットがない優秀なギミックです。

・《絶海のマーレ》

《絶海のマーレ》を通常召喚。
②《絶海のマーレ》の効果で、デッキから《氷結界の鏡魔師》を墓地に送る。
③《氷結界の鏡魔師》の効果で、デッキから《氷結界の晶壁》を手札に加える。
④《氷結界の晶壁》の効果で、墓地から《氷結界の鏡魔師》を特殊召喚。

実質自己蘇生できる《氷結界の鏡魔師》を墓地へ送ることができるレベル4モンスターから揃える方法です。特殊召喚にも対応しているため、《召喚僧サモンプリースト》でサポートすることもできます。

おわりに

いかがだったでしょうか?

レベル2~6のシンクロモンスターを出すことができるモンスターには、複数のレベルのシンクロモンスターを特殊召喚出来るものが多いです。デッキに合わせて採用できるだけでなく、デュエルの流れで出したいレベルのシンクロモンスターを出すことができるため非常に戦術の幅を広げることができます。

この記事が貴方のデッキ構築の一助になれば幸いです。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?