見出し画像

好きな戦法、戦い方

先月は投稿せずに終わってしまった。
正直書くネタはそれなりにあるのだが、毎回一文ずつこだわる上内容がやたらと長ったらしく時間を要して面倒臭さを感じてしまっていた。
今後は内容を絞ってもう少しさらっと書いていこうと思う。


今回からは私がいま好んで指している戦法についての話になる。
以前も書いたが基本的には居飛車党で斬り合いの将棋が好きである。
相居飛車戦では相掛かり、横歩取り、角換わりが多い。
攻めが好きなので、互いに玉を硬く囲いあってじっくり指すよりも早々に角や歩を手持ちにして隙あらば仕掛けるような展開が好きだ。

相掛かりでは9手目9六歩のアルファゼロ流が好きで、この一手を指すだけでその後の指し手の選択肢が大幅に増えるような印象がある。
つまり8六歩から飛車先の歩交換をされたときにすぐに8七歩と受ける必要がなく攻めの手に代えるようなこともできるわけだ。
互いの玉の位置(5八か6八かなど)や飛車の引き位置(8四か8二かなど)、左右のそれぞれの端歩を突く意味、またその組み合わせしだいでどう相互的に影響するのか、という理論は本当に難しいと感じるが、プロの棋譜並べを積み重ねることで少しずつ理解できたらと思っている。
また、相掛かりは序盤早々から分岐が多く、急戦にも持久戦にもなりうる。
角換わりのように終盤近くまで定跡手順が定まっていないので、毎回わりと新鮮な気持ちで序盤戦ができるという魅力がある。

横歩取りは相掛かり以前から先手青野流を好んで指していた。
非常に攻撃的な将棋で基本的に殴り合いの展開になるため、展開ごとに事前にある程度研究しておかなければならず、ほとんど終盤近くまで研究勝負になりやすい。
またこの戦型は後手番が誘導することができ、先手が横歩を取った手(3四飛)に対する手段を選ぶ権利まであるので、先手側からすると相手が得意と考えられる戦法を受けて立つことになる。
私は少し前までは先手番でしか指していなかったが、最近はそうした理由から基本的に逆に後手番でしか指さなくなった。
いずれにしても横歩取りはプロ間でも時期によって先手勝率が良いときもあれば後手勝率が良いこともあり、研究がモノを言う戦型であるといえそうだ。

角換わりは相居飛車の中でいちばん最初に覚えて指し始めたと思うが、とにかく種類が多く定跡も山ほど存在するのでいまだに全体の中のほんの一部しか理解できていないだろう。
その中で私が指すのは腰掛け銀と(形しだいで)4五桂速攻だ。
ただしいまはほとんど先手番でしか指さない。
以前は先後ともに比較的好んで指していたが、相腰掛け銀の将棋だと基本的に先攻しやすい先手側に分があり後手側は先手の動きを見ながら受けに回ったり千日手に誘導したりすることが多く、対戦レベルが上がるにつれて苦手意識をもつようになってしまった。
後手側にも端歩の一手を省略したり腰掛け銀でもうまく先攻する展開に持ち込む術はあるのだが、そもそも角換わりというのは後手番から誘導できる戦型ではないので、そこまで深く研究する価値があるか微妙なところである。


相居飛車戦だけでもまだまだ戦型選択の幅は広く、本音をいえば後手番で2手目8四歩を一貫し矢倉にも角換わりにも堂々と受けて立てるようになりたいのだが、ある程度受けが得意にならないと厳しい印象がある。
可能な限りは上記の戦い方を続けて研究を深めていけたらと考えている。


次回は対振り飛車戦での戦いについてを書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?