見出し画像

戦型選択の話

将棋は一般的に最初の4手(先手・後手2手ずつ)で戦型予想がつくといわれる。

例えば▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩の出だし。
多くの場合は▲7八金△3二金から相掛かりに進んでいく。
だが先手が代えて▲7六歩と角道を開ければ△3二金▲7七角以下角換わり模様になったり、後手も△3四歩と角道を開け横歩取りに進んだりする場合もあるが、概ねその3択になり相居飛車の激しい将棋になることが予想される。
他には▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩。
この場合は先手が▲6八飛や▲7八飛と振り飛車を明示したり、▲6八銀から居飛車・振り飛車どちらの可能性も残しながら駒組を進めたりと選択肢は広いが、早々に角道を止めているので比較的穏やかな将棋になりやすい。
または▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩。
今度は逆に後手が角道を止めたことで後手側が穏やかに進めたいという意思表示となりこれもじっくりとした展開になりやすい。


ではとりあえずお互い4手進めてみてそこから戦型を考えればよいかといえばそういう話ではなく、実際に大事となるのは多くの場合その手前の2手目や3手目である。

例えば①初手▲7六歩に対する後手の2手目だ。
居飛車党であれば△8四歩とするのが自然であり有力である。
こうすることでまず3手目▲7八飛には△8五歩として石田流を阻止することができるし、先手より先に飛車先が伸びていることで棒銀から先攻を狙う展開などにはしやすい。
ただ2手目△8四歩というのは後手側が先に居飛車を明示するうえ相手の選択肢がかなり広く、3手目▲6八銀からの矢倉、▲2六歩からの角換わり、▲5六歩からの中飛車など、どれを目指されても対応できなければならない。
そのため相手が居飛車党か振り飛車党か知らない場合、相手の得意形を受けて立つ覚悟が必要となる。
では2手目△3四歩はどうだろうか。
これなら上記の先手の3つの選択肢はいずれも牽制することができる。
具体的には▲6八銀は角が浮いてしまうので△8八角成でアウト、▲5六歩には△8八角成▲同飛△5七角で一方的に馬が作れるので先手が不利になりやすい。
▲2六歩はまったく問題ない一手であるが、後手の4手目の選択肢が広くなる。
例えば△4四歩とすれば振り飛車にもできるし矢倉、雁木などの相居飛車の穏やかな将棋にすることもできる。
他には△8四歩とすれば横歩取りに、△4二飛とすれば角交換振り飛車に、△8八角成とすれば一手損角換わりに誘導することができるため、これらの戦型のいずれかに自信を持っていれば初手▲7六歩に対して2手目△3四歩はかなり有力といえる。
ただし、▲7五歩からの早石田や稀ではあるが▲2二角成からの筋違い角といった先手の3手目からの誘導を許すというデメリットもあるので、これらの対策は用意しておかなければならない。
相手を知っているかどうかでも変わってくる話ではあるが、総合的には▲7六歩には△3四歩とした方が後手側に選択肢を多くできるように思う。

次に②▲2六歩△3四歩に対する先手の3手目を考えてみる。
まずはこちらも角道を開ける▲7六歩。
これはもちろん自然な一手であるが上述の▲7六歩△3四歩▲2六歩と合流するので、後手に戦型の選択肢を与えることになる。
そのためこれも相手を知らない場合はややリスクの高い手といえるかもしれない。
では3手目▲2五歩はどうか。
これは次に▲2四歩から飛車先交換を狙っているので十中八九△3三角と受けてくるだろう。
なにげないやりとりのようだが、この△3三角の形にさせることはかなり大きな意味を持っている。
まず戦型選択の面においては後手の石田流や横歩取り、一手損角換わりといった選択肢をいっぺんになくすことができる。
そして角を上がらせたことで角頭を攻めやすい状態をつくることもでき、また先手から角交換をする展開になった際も先に1手消費させているため手損にならないなどの側面もある。
デメリットとしては後手が振り飛車党の場合にのちに△2二飛と向かい飛車にされやすいことや攻めの段階で先手の右桂を▲2五桂と跳ねる余地をなくしてしまっていることなどが挙げられる。
だが総合的にみれば3手目▲2五歩で先手に利がある展開になることがほとんどかなと思う。


今回はこの2パターンのみ考察を述べたが、これらをふまえ最近の私の2,3手目はほとんど以下の通りに固定している。

自分が後手番のときは相手の初手▲2六歩に対しては△8四歩とし▲2五歩ならこちらも△8五歩として相掛かりを受けて立ち、3手目▲7六歩には今度は△3四歩として横歩取りに誘導する。
初手▲7六歩に対しては△3四歩とし▲2六歩なら△8四歩としてやはり横歩取りに誘導し、3手目▲6六歩にも△8四歩で相手の駒組に合わせて幅広く対応する、という進行だ。

自分が先手番のときは初手はすべて▲2六歩、対して2手目△8四歩なら▲2五歩から相掛かりに誘導し、2手目△3四歩にも▲2五歩を決めて相手の選択肢を狭め、角換わり志向で進める。
のちに△4四歩と角道を止められるとそれはかなわないが、先手が主導権を握りやすいので攻め将棋の私にとっては不満がない。

以前は▲7六歩に△8四歩ばかり指していたのだが、これだと上述した相手の選択肢の広さに苦労していた。
相手が振り飛車であればむしろ好んで指すのだが、▲6八銀や▲2六歩から相居飛車にされたときは相手の土俵を許すことになるので研究にはまりやすい、あるいは経験値で負けやすいと思うようになり避けたくなった。

そこで最近になって横歩取りの後手番を覚えることにした。
プロ間ではやや先手が押している印象だが、後手側から誘導できる点と攻め合いの展開になりやすい性質から、使えるようになれば自分にとって大きな武器になると考えた。
現状はまだまだ経験が少ないのでどこまで通用するか不明だが、指していて楽しいと感じられる戦型ではあると感じている。


人によって好きな将棋はさまざまであるが、だいたいの人は無論自分の得意な戦型にしたいと考えるだろう。
出だしからいかに自分の土俵に引っ張り込むかというところも戦術の一つなのだ。
私は自分の将棋が変貌することがあるとしても、姿勢としては序盤から終盤まで今後もこだわりを持って指していきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?