清水×G大阪 - 後の祭りだったけど

 出張でスタジアムに行けず、リアルタイムでDAZN観戦もできず、情報シャットアウトして23時頃から観始めた

 開始数十秒で失点ですよ

 その後にももう1失点

 なんでこんなにあっさり入れられちゃうんだろ あーこれはやられた、ていう納得感の無い失点なのよね いやもうちょっと寄せようよ、あれそこそんな簡単にパス通されちゃう?みたいに思ったのが2,3個続いたら失点しちゃう、みたいな

 ここ何試合かの失点を思い出すと、仙台の2失点目は崩された感あったけど、それ以外は、えぇぇそれ入っちゃう?みたいな安い失点ばかり

 こういうのってどうしたら防げるんだろうか 球際!てことに結局なっちゃうんだろうか 防げない失点じゃないからこそ、すごく悔しいよね

 ただ、ただですよ

 とうとう我らのエース、北川に久しぶりのゴールが生まれた!!

 後半戦に入ってから負けた試合、北川が決めてれば勝てた、という試合が多くあったのは確かで、それは本人も悔しさと責任感をツイッターで口にしている

 どんどん深みにハマっていって、ゴールから遠ざかっていく感じがしばらくあったけど、

 前節は何となく雰囲気が違った どちらかというとチャンスメイク側だったけど、自分の意図するプレー、戦術的に求められるプレーがイメージ通りできていたような感じがあった

 そして今節は、得意の裏を取る動き、背負いながら反転して置き去りにするプレー、シュートモーションの速さ、などなど彼の良さが存分に出ていた

 彼が量産体制に入ってくれれば、チームは勝ち点を拾えるようになる

 チームとしても、前半の失点は話にならないけど、特に後半はG大阪を押し込むことができていた

 G大阪は、左の松原、右の金子を消しにきていて、サイドの起点が失われてしまった

 清水はそうしてパターンAを消されたら詰んでしまうのだが、今回は違った そうきたらこうだ、とばかりに中央から崩しにかかってチャンスを作ることができた

 金子と白崎も中央よりに位置し、相手の間に立ってパスコースを作りペナまで運ぶことができた

 終盤はドウグラス、クリスラン、長谷川と高さを増して、サイドに村田を置いて勝負に出るにも理にかなっていた

 立田と村田のポストを叩いたシュートもあったね

 ちょっと内側に当たってセカンド拾えるとか、うちの1失点目じゃないけど強い回転がかかって、思わぬ方向に転がって相手も慌てるとか、あって良いのに、あんなにまっすぐポストに当たって正面にはね返ってその後全くのノーチャンスってのが2つも続くって、あんまない気がする

 そういう意味ではほんの少し運がなかったのかな

 あの安い2失点があったから、何を言っても後の祭りになっちゃうんだけど、でも全体的な闘い方は良かったんじゃないでしょうか

 ここ数年、黒いユニにあんまり良いイメージがないのと、今年の黒白の組合せが実にカッコ良くないから、限定ユニは来年から違う色にしようぜ

 次は東京か、健太さんには勝ちたいね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?