清水×浦和~判定に思うこと

 僕は審判クラスタではないし、サッカーの審判経験といえばじゃんけんで負けて罰ゲーム的にやらされた副審しかないけど

 以前書いたように、判定のことは後に引きずらないようにしている

 そのために、ルールに詳しくない、完全な審判目線にはなれない僕はどうしているか

 画像は前半41分、ドウグラスが相手ペナ内で競って、浦和の選手を倒したとき 井上主審の手を見れば「これ2回目のファールね(次のファールでカード出すよ、という牽制)」だとわかる

 そして前半45分、槇野との競り合いでファールを取られ、イエローが出た

 これ、ファールなんすかねぇ……詳しい方教えてください 身体の横と横で競ってるし、槇野側の左腕は上がってないから肘が当たるはずないし、押さえつけてもないし

 まず、僕にはこれがファールに見えない、井上主審からの角度からどう見えたか知らんけど、何回見てもファールと思えない 槇野の顔押さえ演技に騙されたのなら、審判としては最悪にカッコ悪いと思うんだけど

 それよりも、井上主審は「ドウグラス、次なんかやったらカード出すぞ…出すぞ…来るか…」みたいに待ち構えていたんじゃないか、だからそれっぽい場面でハイ来たーピピーほいイエロー、と勢いで出しちまったんじゃないか、と想像した 

 下の画像見るとわかるけど、笛吹いた瞬間にもう右手が後ろのポッケにあるよね よほど悪質なものならわかるけど、そうじゃないのに最初から出す気満々だったなと思った

 主審とはいえ人間だからね、思い込みで動いちゃったんですかねと考えた

 また、これが本当にファールだとしたら、イエローは仕方ない 事前に忠告されているからね

 ただ、だとしたら井上主審はちゃんとそれを示してほしかった 家本主審とかなら、この場合笛を吹いて、繰り返しの違反だと指で示してからカードを提示してくれるからすぐわかる 観ている側も理解できる 

 それがなく、上の画像のとおり笛吹いてすぐカードに手がいってるから、わかりづらい 現地ではカード出した後にあったのかもしれないが、映像では確認できなかった

 僕みたいに映像観戦なら、リプレイもスローもあるから、まだいいけど、審判団の方々は、今の笛は何だったか、選手やお客さんに伝わるようちゃんとジェスチャーをした方がいいと思う

 で、我々観客はそれが何なのかわかってないと、余計なフラストレーションが溜まるので、ちゃんと知っておいた方がいい

 別に僕は、ルールブックを買ってきて読み込んだわけじゃなく、たくさんサッカーを観てきた中で自然と知ったこと

 いつまでも審判を敵と思っていると、サッカー観ても全然面白くないよね、と

 まぁ、その瞬間はね、僕もオイコラテメェ何処に目ェ付けとんねんと思うし、今回で言うと

「いやぁ、今日の試合は浦和の選手が12人だったね」
「どういうことだい?」
「おや、君は気づかなかったかい?浦和はアウェイだと言うのに、1人だけ赤いホームのユニフォームを着たヤツが混じってたじゃないか」

っちゅうアメリカンジョーク的な何かを思いついたりもしたけど、

 要は①最低限のルール、審判団のジェスチャー等は知識として知っておく

 そして、②想像する 審判は何を思って判定したのか、見えてなかったんじゃないか、等

 それで終わり 判定のことは横に追いやり、清水のことを考える 審判のことで腹立ててたって何も変わらないし、時間の無駄

 審判の質ガーとか、日本のレフェリングガーとか、そこまでファンが考えなきゃイカンのって思ってる

 僕は清水サポなんで、清水のこと応援すればいいし、考えてればいいし、あとは次の対戦相手のことくらいを考えてればいいと思うんで

 その方が絶対に楽しめる

 そんなわけで、我が清水はもうホントあと一歩よ やれてるから、自分たちのペースで

 あとは、どなたかも言ってたけど北川が決めきってくれれば、松原がもう一皮二皮、脱皮できれば

 大丈夫大丈夫、次行こう次!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?