見出し画像

My thoughts ➓

allow、leaveなど初歩的な英単語を学び直しながら、英語を楽しく学ぶことを意識している今、改めて思うのは、語学って楽しく学ぶことが1番だなって思います。

2022年が終わる頃に、『英語を上達できた』と思えるようにしていきたいと考えています。

前置きはこのぐらいにしておき、今日も最近考えていることについて、あらゆる視点から述べていきたいと思います。

会いたい

『会いたい』って言う気持ちは、他の何にも変えれない甘えでもなく、我儘でもなく、一つのコミュニケーション。

会いたいと言われることは恥ずかしいものではなくて、寧ろ興味を持ってもらえている証拠。

『会いたい』って言われることが多い人を味方につけていくと滅茶苦茶楽しくなります。

動揺しない

予測不能なことや現象、出来事が起きるのが日常ですが、あらゆるアクシデントやトラブルが起きても動揺しないメンタルを持つことは重要です。

イメトレをする習慣を持てば、恋愛・仕事・受験などにおいて予想外のことが起きても驚かなくなります。

⇒生きてると色んな出来事やめんどくさいことが降りかかってきますが、慌てたりせず、最低限のリスクを抑えるためにイメージトレーニングをする習慣を作れば被害を最小に抑えることができます。

余裕がある人

「君を守りたい」という強い信念と責任感がある人は、相手のことを尊重しつつ、何か起きた時には救助する心を持っていますが、余裕があって自信がある人って何においても輝いて見えます。

愛する人がいるということ

愛する人がいることは、例え、その想いが実らなかったとしても、その想いを簡単に捨ててはいけないと感じます。

何が起きるか分からない人生ですが、良い時と悪い時が交互に訪れるのが人生。

『心を広く純粋』であれば、どんな人であっても好転機は訪れます。だからこそ、心を広く持つことが重要です。

再起

広く青い海のように目標や夢を持ち続け、例え、それが上手くいかなかったりしても、あまり責めすぎないことが重要です。

ダメだったとしても、上手くいかなかったとしても、もう一度、再起すれば大丈夫。何度だってチャンスはあるから、焦らず、ゆっくりで良いから前へ進みましょう!

運が悪い

『運が悪い』って言葉として出し続けると、本当にそういう人になってしまいますが、『俺/私、運めっちゃ持ってるんだよね!』って言い続ければ続けるほど、本当にその通りになります。故にポジティブな発言は明るい未来を作り出します。

ネガティブな言葉やマイナスな言葉を言い続ければ結果的に悲惨な現実が待ち構えていますが、ポジティブな言葉やプラスな言葉を発し続けることで、思わぬ展開になっていき、生活が好転していきます。

逃げる/逃避

人類以外の生物って本能的に「逃げる」ことをしないと生き続けられないですが、人類だけは何故か「逃げたら怒られる」という謎の価値観や考えが存在します。

でも、どうしても辛い時は逃げても良いです。人も他の生物と同じように「逃げる」ことも時には重要だと感じます。

⇒そもそも、ストレスに強い生き物なんて地球上に存在しないため、嫌なことがあってどうしても嫌なら距離を置くことや環境を変えることは悪いことでないです。

成功者

上手くいく人や偉大な人、成功している人、いわゆる成功者と世間から言われる人は人一倍挑戦して、その都度、失敗してきたからこそ誰よりもその道に詳しいです。

簡単な方法、すなわち近道を探すよりも、苦い思いを経験していくほうが後に大きな財産となります。

⇒簡単な道ほど長期的に見れば甘く、逆に大変な思いや苦労をしたほど、それが結果的には大きな財産へと変わることって、よくあると思うのです。

例えば英語学習を例にしてもそうですが、ちょっと勉強しただけでは話せるようにならず、英語を話せるようになるには、それなりの努力と時間を費やさなければ、目標とする地点には辿り着くのが難しくなるように、それなりの投資(時間・経験など)は必要なんだなと感じます。

いただきます

日本語では当たり前に存在する『いただきます。頂きます。』 

でも、海外では『いただきます。』というように動物や魚類、植物、人によっては爬虫類や虫に対して命を頂くことに対して言葉を発する文化はありません。

だからこそ、『頂きます』という文化は日本人として後世に継承していきたいものです。

日本特有と言いますか、これから食べるものに対して感謝の気持ちを表す『いただきます。』そして、食べ終わった後に発する『ごちそうさま。』って日本が誇るべき美しい言葉だと感じます。

苦手なことに挑戦する

苦手なことって誰しも経験するでしょう。
苦手なことって、避けたくなる気持ち滅茶苦茶分かります。

ただ苦手なことが好きになれた時、信じられないくらい、想像できないほど生き方が滅茶苦茶楽しくなります。

不器用であっても、何かチャレンジしてみると意外な方向へと向かうのは間違いないです。

⇒自分自身が苦手だと思えることに、チャレンジしてみると、少しでも成長に繋がる要素があるため、無理のない範囲で苦手なことに挑戦してみるのも良いと個人的には思っています。

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願い致します!

#Mythoughts

#思考力

#最近考えていること

#寒の季節

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?