見出し画像

誰でも出来る国際協力

どうも。皆さん。
こんばんは。
ガーディアンです。

今日は、開始時間からだいぶ遅れてしまったのですが、約2時間、国際協力のイベントに参加しました。

『誰でも出来る国際協力〜
日本人100人で作ったインドの学校』

イベントの概要

インドでカースト制度が根強い地域で、そういった格差問題、カースト制度によって夢や目標を失ってしまう子供たちを救うべく教育の支援など、幅広い支援をしているNPO法人オンザロードさんによる熱いトーク!

インターン生による国際協力への決意、

海外旅行経験者での海外旅行トラブルあるある

参加された方の中には、JICAとしてタンザニアで教育支援をしている方による国際協力ショート講演
(パプアニューギニアで生活していた際の経験談なども講演)

感想

 現在、コロナウイルスの感染拡大および世界的流行で海外に渡航できず、開発途上国や世界で国際協力が出来ないが、それでも、こんな状況下でも出来るものはあるんだというのを再認識しました。

 『子供たちをよくしたい!』と思えることは大事。でも、そう思える心は自己満足に過ぎない。
子供たちや現地で生活している人々が本当に、その支援を望んでいるのか、まずはそこから考えたり、支援どうこうよりも、現地の人から文化や歴史を教えてもらって、そのうえで『僕たちには何が出来るのか?』を真剣に考えることが重要だというのも再認識しました。

また、様々な国の事情や海外でのトラブル、経験談について聞くことが出来るイベントでした。

今日、胸に刻んだこと

コロナ禍でも出来ること
○語学の学習
⇒国連などの国際公務員、NGOで現地で働くには
語学力は避けては通れない道。
だからこそ、今のこの時間を語学に費やすべき

○『そうしよう!』って思っただけでも行動している
⇒行動しないんじゃ意味ないと言われるけれど、
行動が制限されてる今、『そうしよう!』って思えたことが第一歩。そして、行動に移せたことが第2歩。

今日は以上です。
読んで頂き有難う御座いました。

#誰でも出来る国際協力

#日本人100人で作った学校

#インド

#NPO法人オンザロード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?