マガジンのカバー画像

オンライン英会話ダイアリーズ

601
このマガジンを読んで、オンライン英会話(NativeCamp)を始めてみようと思った方!以下のリンクから登録すると、わたしたちで総額1500コインがもらえるメリットがあります。良…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

#328 6/30(木)カランメソッド#111 S5/345 明日の朝、少し出勤が早いので変則的に木曜受講。また久しぶりだったので、先週の事情をおしゃべりする時間も持てて和やかにスタートできた。事前の予習が効果を発揮した。来週は先生が実家へ帰るのでお休みみたい。祝日なのかな。

#327 6/29(水)カランメソッド#110 S5/342 約10日ぶりの受講。この間もラジオ英会話で勉強を続けていた。音声を1.5倍速で聞いているとこうしたやり取りは少し聞きやすくなることを体感した。倍速でのリスニングを継続したい。シャドーイングみたいなんだけど、いいのかな。

#326 6/18(土)カランメソッド#109 S5/338 初めて先に進めず戻るを経験。最初の雑談で時間がかかってしまった。早いので、何度も聞き返しをしてしまったのも理由。でも、先生は今回は良かったねなんて言ってくれた。悪くもないんかな。英語らしい話し方を練習して身につけたい。

#325 6/17(金)カランメソッド#108 S5/340 カランはスピードを要求する。口が追い付かない早いスピードの先生がいる。一方、話せるスピードの先生がいて、それが今日だった。曜日替わり4人の先生がいるので、違いがわかる。ゆっくりかもしれない。これが、今の自分のレベル。

#324 6/15(水)カランメソッド#107 S5/336 レッスン15分前に目が覚めた。寝坊した、復習ができなかった、うまく進められない、などという気持ちが湧く。直前のやっつけ仕事みたいな思いは手放してもいいかも。上手に、完璧に、間違えたくない、そんな気持ちが隠れているから。

#323 6/13(月)カランメソッド#106 S5/334 速いスピードと中級レベルの長い文章に付いていくのが難しい。慣れもあるかもしれないが、悠長なことを言っていたくない。練習するしかない。自分の感覚として身についていないものは音読練習でひたすら身につけるようにしようと思う。

#322 6/11(土)カランメソッド#105 S5/333 レッスンは復習の成果を表す場だ。思うように進まなくても、そういう風な状態が現れたということ。節を使って、英文が長くなると再現するのが難しい。自分の中に形として入っていないからだ。振り返ることで自分の中で仮説が生まれる。

#321 6/10(金)カランメソッド#104 S5/332 復習では、音声速度をなるべく1.5倍にして聞くようにした。それが聞けるようになると通常音声はハッキリ聞こえるようになる。聴力って不思議だな。英語学習を通じて、脳科学や学習法、記憶術についても知るのも楽しい。広がる。

#320 6/6(水)カランメソッド#103 S5/328 New Workで仮定法が出てきた。しかも否定文。慣れていないので、意味がよくわからなかった。終わってすぐにテキストを確認した。次回の復習では対応できるようにしたい。繰り返し繰り返し音読練習をやってみるつもり。

#319 6/6(月)カランメソッド#102 S5/325 E先生は、高速ではないが、自分とテンポが合う。今日も1つしか進めなかった。焦る必要はない。しかしS4までとは進行速度が落ちているので、「これじゃ、いつ終わるのか?」と感じてしまう。進むことが重要ではないと言い聞かせる。

#318 6/4(土)カランメソッド#101 S5/324 英文に口が回らない。文章が長くなったのもあるが、発音練習をもっとやる必要がある。レッスン以外の部分でのトレーニング比重を高くしないと。自分にとって伸びるか、伸びないか、ここが勝負所かも。レッスンの進みは遅くなりそう。

#317 6/3(金)カランメソッド#100 S5/323 10分前に起床。まともな復習もできずに受講した。A先生のテンポや発音はやりやすいので、とても落ち着いた感じで進んでよかった。READINGでは、意味の区切りを意識しながら読むようにしている。とてもわかりやすかったってさ。

#316 6/1(水)カランメソッド#99 S4/総復習8 S5/319 新しい月(6月)に新しいステージ5に入る。フレッシュな感じがとても心地よい。ステージ5は中級(CEFER B1-B2)レベルとある。この辺りが私のストレッチゾーンとパニックゾーンの境目かも。覚悟するべし。