見出し画像

いい感じに写真を撮る方法01

こんにちは、模型大好きマンです。

とりあえず写真の撮り方からやっていきます。

結論から言いますと

【構図】・【近景中景遠景】

この2つに尽きます。

建築の写真や風景写真、模型写真は

基本的にその2つを考えて撮るように心掛けると

いい感じになるんですよね、、、私の感覚ですけど笑

※素人の意見ですが参考にしてください。

ゼミ旅行で行った伊根町の舟屋

カメラはなんでもいいのですが私はiPhone13 proを使って撮影しています。

建物のラインを意識

この写真で言うとまず【構図】から。

この街の建物は横並びでずっと連続しているので
あえて右側で切れさせます。

そうすることで
この写真の枠内に収まらない
続きがあるような連続感と広がりが生まれていきます。

もう1つ言うと

建物のアウトラインが斜めで末広がりのような形で撮ることです。

そうすると写真に立体感が出るのでおすすめします。
パースが効くって言うやつですね。

構図を正確に言うと対角線構図です。

対角線構図

こうすると分かりやすくて、中心に被写体が被って目がいきますよね。
映るものも4分割された時に、要素がしっかりと分散されているのでいい構図の写真と言えます。

続いて【近景中景遠景】についてです

構図とほぼ同じような感じですが
これもまた立体感や奥行きを作り出します。

海が手前に来るようにして近景を意識、

撮りたい被写体は中景に配置すると良いです。

そして左奥に遠景の山を配置する。

こうすると奥行きが生まれて良い写真に生まれ変わります。

意識しないで建物だけを撮るとなると
このようにあんまりパッとしない普通の写真になっちゃいます。
若干、近景中景遠景は取れていますが迫力があるとは言えませんね。

近景中景遠景に関してはどんな写真でも意識すれば良い写真になるので簡単でおすすめです!


また、カメラのコツですが

倍率は1以上で設定

紹介した写真は2〜3倍で撮っていて

何でもかんでも1.5〜3倍で撮ると○です。

近景が近くなりやすく被写体にしたいものが
必然的に中景になるからです!


それとグリットを出しておくと
構図が取りやすいので
設定でオンにしておくと良いと思います。

iPhoneの設定なのでAndroidの方は申し訳ございません。

設定からカメラ
グリットをオン
正体して撮る

ついでに教えると

グリットを意識して正体して撮るのも良いかも

プラスで人も入れちゃいましょう

特に建築学生さんにおすすめです^^
詳しくはまた今度お話しします。

まとめると
構図を意識してみる!
近景中景遠景を意識して被写体を中景に置く!
カメラは1.5〜3倍でグリットを意識する!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?