見出し画像

【高校受験】中3生必見!夢をかなえる受験勉強の計画の立て方

ヒラです!

今回は3人のために書きました。
==================
①受験勉強の計画の立て方を知りたい人
②効率的に成績・偏差値を上げたい人
③第1志望校に合格したい人
==================

受験は
どんな計画づくりをするか?
どんな戦略で勉強するか?
で決まります。

ノープランで突破できるほど
受験勉強は甘くありません。

「計画作り▶︎実践」により
効率的に偏差値を伸ばすことができ、
合格へと近づきます。

今回は
そんな「計画の立て方」を
詳しくお話ししていきます。

また最後に計画作りをする上で
「超重要な3つのポイント」も
お話ししますので
ぜひ最後までお付き合いください。

ではいきましょう!

◆ 【高校受験】夢をかなえる勉強計画の立て方

まず「計画を立てる」上での
根本となる考え方からいきます。

それは

すべては
逆算計画で立てる

ということです。

まず「ゴールありき」です。

「ゴール」がないのに
計画は立てられません。

なので
計画づくりのファーストステップは
「ゴール設定」から始めます。

自分が
「どうしても達成したいゴール」を
決めます。

・〇〇高校に合格したい!
・偏差値70を超えたい!
・学年でトップ3に入りたい!
・内申点でオール5取りたい!
という「ゴール」を設定しましょう。

ゴール設定は
強い感情が働くものでないといけません。

「何がなんでも達成したい」
「そのためなら全てをかけられる」

これくらいでないと
努力は継続しません。

素直になって
本音でゴール設定してみてください。

ここからすべてが始まります。

逆算で計画を立てていきます。

以下のステップです。

===
目標の期日を書き留める
▶︎目標達成のための ToDoをすべて書く
▶︎必ずフィードバックをもらう
▶︎今やるべきことを書き出す

===

まずは
「目標達成する期日」を書きます。

「〇〇高校に合格したい!」
という目標であれば
「受験日」が期日となります。

「偏差値70を超えたい!」
なら「模試日」が期日になります。

ここから逆算します。

目標達成のために、
「この期日」までにすべきことは何か?

を考えて、すべて書き出します。

たとえば、こんな感じです。

===
・各教科の弱点克服
・基本問題を極める
・1冊を解ききる
・単熟語・漢字・用語・公式の暗記
・今までのテスト・模試の解き直し
・過去問演習▶︎合格最低点を取る
・毎日3時間以上の勉強時間
===

思いつく限り
すべて書き出します。

この作業は超重要ですので
どれだけ時間がかかってもOKです。

書き終えれば
次のステップに移ります。

「必ずフィードバックをもらうこと」。

これは
絶対にやってほしいステップです。

書き出したToDoのズレを
修正するためです。

第3者からの客観的な
フィードバックがないと
本当にそのToDoで問題ないのか?
がわかりません。

何のフィードバックもないと
少し心配で不安ですよね。

学校や塾の先生に
作文添削のような感じで見てもらい、
フィードバックをもらってください。

「追加すべきもの」は追加し、
「削除してもいいもの」は削除します。

これでToDoズレを修正します。

最後のステップは
「今やるべきことを書き出す」。

「ゴール」▶︎「今」に
さかのぼり逆算計画を完成させます。

完成したToDoから

では今やるべきことは何なのか?

を考えます。

たとえば
「1冊を極める」というToDoなら
まず「1冊のページ数」を数えます。

150ページを1ヶ月で完了させるなら
「150÷30=5ページ」です。

「1日5ページはきついな...」なら
150ページを2ヶ月で完了することに変更します。
「150÷60=2〜3ページ」です。

「これならできそう!」なら
これで動きます。

こんな感じで
算数を使って修正や変更を繰り返します。

計画は修正しながら
完成していくものですので。

これで、今やるべきことは
「1日2〜3ページ」ということが決定しました。

あとできれば
「いつ何時にやるか」も決めておくといいですね。

時間を固定することで
その時間でToDoをする習慣になります。

こうなれば
より続けやすくなります。

逆算計画の作り方は以上です。

作成して実践したら
以下のように動きます。

===
1ヶ月単位で逆算計画を立てる
月初め...逆算計画立て
月終わり...振り返り▶︎来月に反映する
===

長期スパン(ゴール)での逆算計画
▶︎中期スパン(1ヶ月)
▶︎短期スパン(今)

と間に「中期スパン」をはさむことで
計画通りに実行しやすくなります。

◆計画作りの3つのポイント 

一気に3ついきます。

===
① 「計画は必ず崩れる」と心得る
②「余裕」を持って計画を立てる
③「休むこと」と「遊び」も必ず加える
===

順番にサクッと解説していきます。

①「計画は必ず崩れる」と心得る

「計画は修正してもいい」という
柔軟な考え方になることが重要です。

「絶対に計画通りにこなさないといけない」。

そんなことまったくありません。

というか
まずほとんどの場合、
計画通りにいきません。

未来のことなど
誰にもわからないからです。

予測できないことが起こることなんて
日常茶飯事です。

計画通りに行かなくて
落ち込む必要はありません。

「これがふつう」くらいに
思っておけばOKです。

崩れたら修正すればいいんです。

②「余裕」を持って計画を立てる

計画を立てると
ほぼ全員が落とし穴にハマります。

「ギッチギチな計画」です。

計画を作っている時って
なんか詰め込みたくなるんですよね。

テンション上がって
ギッチギチにします。

本当はできないのに
自分がまるでスーパーマンにでも
なったかのように
ものすごい計画を立てますw

余裕を持った計画を立てましょう。

多少の空白時間は
必ず入れておいてください。

計画を作っている時って
自分を過大評価しがちですが、
ここは冷静になって、

「よく考えればこれは無謀だな」
と考えながら、計画を作っていきましょう。

③「休むこと」と「遊び」も必ず加える

これはすごく重要です。

計画の中には
必ず「緩める時間」も加えます。

休みなく勉強していると
心身ともに悪影響です。

「ここは勉強する!」
「ここは休む!」
とメリハリをつけることです。

ご褒美となる「休み」や「遊び」があれば
やる気や集中力が上がります。

これは紛れもなく
勉強にとってプラスです。

「休みや遊びも勉強の一部」
という考え方になれば
積極的に病むことができます。

長時間の休みは
逆効果ですので注意してくださいね。

◆まとめ

今回は

【高校受験】中3生必見!
夢をかなえる受験勉強の計画の立て方

というテーマでお話ししてきました。

===
計画は逆算計画で立てる。
ゴールから今に向かって計画を立てる。
===

これが
「夢をかなえる受験勉強の計画の立て方」
でした。

また後半では、計画を立てる上での
「3つのポイント」についても
お話ししました。

===
① 「計画は必ず崩れる」と心得る
②「余裕」を持って計画を立てる
③「休むこと」と「遊び」も必ず加える
===

計画を作るときは
いったんマジメを捨ててください。

マジメになるのは
勉強しているときだけでOKです。

計画作りは
不真面目くらいがちょうどいいです。

じゃないと
現実離れした無謀な鬼計画を
立ててしまいます。。。

これでは
夢はかなえられません。

「3つのポイント」に注意して
逆算計画を立ててみてくださいね。

そして
夢をかなえてください。

今回の記事が
少しでも参考になれば嬉しいです♪

Twitter・YouTube・Himalaya・LINE@もやっています!
フォローしていただけると嬉しいです!
ガンガン絡んでくださいね😁

◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を毎日発信しています!)
https://twitter.com/hirastudy

◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber

◼︎Himalaya
(偏差値の上がる考え方や勉強法、
よくある勉強の悩みを
ラジオ形式で毎日更新しています!)
https://www.himalaya.com/education-podcasts/2288212?Share_from=App&Influencer_uid=4120685&Share_to=More&lang=ja

◼︎LINE@
(偏差値をバク上げする考え方や勉強法をお届けします!)
http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun

▶️塾なしの自宅だけの自主勉強で偏差値70を超える勉強方法を知りたくありませんか?今だけ無料の「偏差値70を超える考え方・勉強方法」が無料で公開されています。こちらよりお受け取りください。
⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  
【本邦初公開!】
500人以上の生徒を10年間指導してきて明らかに!
偏差値70を超えるための育成プログラム
https://peraichi.com/landing_pages/view/4zet3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?