見出し画像

No.6【試合分析】ノッティンガムフォレスト対アーセナル(23/24-第22節-1月31日)

割引あり

試合の展望

 降格圏が迫っているフォレスト。アーセナルが相手とはいえ、勝ち点が欲しいところ。ただ、アフリカネーションズカップで、ニアカテ、クヤテ、サンガレ等が不在で厳しいところ。もっとも、アウォニイの復帰は大きい。

 対してアーセナルは、ここ数試合、アウェイゲームで勝てていない。また、押し込んだ段階から点を取ることができていないが、この試合はどうか。また、スミスロウが久しぶりのスタメンなので、そこにも注目。

 ボールを保持するアーセナルに対して、フォレストはどのようなスタンスで挑んでくるか。

前半

 スタメンは以下の通り。

スタメン

 アーセナルはいつも通りボールを保持し、崩してからのゴールを狙う。ビルドアップ時は、ジンチェンコが内外に流動的にポジションを取る。ホワイトは、やや低い位置で3バック気味のポジションを取るが、機を見て、サカのフォローに入る。スミスロウは、ウーデゴールと並んでIHに入る。こちらもサイドに流れたり、落ちてきたりと色々なポジションを取る。今節は、ジェズスが、いつもよりサイドに流れることが多いか。その場合、マルティネッリ、あるいは、IH2枚が空いたスペースに入っていく。ここで、サカがセンターに入ることはあまりない様子。

 対してフォレストは、高い位置ではハイプレスをかける。ハーフ手前辺りまで運ばれると、一気にドン引きをし、コンパクトな442で対応。CB2枚とDM2枚は、基本的に中央の位置を保つ。ウッドとギブスホワイトは、相手CBの前に立ちつつも、ボールを取りに行くわけではない。また、アーセナルの選手が流動的にポジションチェンジをしても、フォレストの選手はこれについていくことはあまりせずに、その先にいる味方に任せる。チームとして、スペースを埋める戦術を採用している。

 ただ、横幅は極端にコンパクトにするわけではない。SBは、アーセナルのWGにサイドチェンジなどでボールが出れば、すぐにプレスに行けるような距離感を保つ。このようなやり方を採用すると、必然的に、CBとSBの間のスペースが空くのだが、これはDM2枚がスライドすることでカバーしている。アーセナルのWGにスペースを与えると、積極的にドリブルを仕掛けられ1対1を作られてしまうので、これを嫌って、このようなやり方を採用している。

 アーセナルはボールを持ってフォレストの陣地に押し込むも、なかなかチャンスシーンが作れない。ボールを動かし、ポジションチェンジを繰り返しても、フォレストの陣形は崩れず、スペースが空かないためである。

 相手がドン引きをし、かつ、スペースを埋める戦術を取る場合に、アーセナルのようなポゼッションをするチームが意識することは、概ね、以下の点である。

ここから先は

4,425字 / 4画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?