見出し画像

Re:天才シャドバプレイヤーなら全カード語れる説第四百七十三回「天才魔法使い・エルザ」

Grand Master HOR‼️疲れた‼️9000から10000に5時間くらいかかった‼️カス‼️

6500→9000は昨日のまんまの結晶でサクサク行けたんだけど9000で沼ったのでデッキを変えることにした。

ラスト1000使ったのはゴーストネクロ。雑に強え。ブロッサムソウル入れてる理由は特に意味無い。でもまぁまぁ強いよ。まぁまぁ。

昇格戦はまだやってないので八獄ウィッチでも使おうかな〜って思っとる。グリームニルキリエで強化されてるらしいし

本日の抽選は…

Re:473回「マンモスウォール!天才魔法使い・エルザ」

DBN-ブロンズ
3コストウィッチ・フォロワー
2/3→2/3
進化時 インペリアルマンモス1体を出す。それは突進 と「自分のターン開始時、このフォロワーは消滅する」を持つ。土の秘術 そのインペリアルマンモスは守護 を持つ。

言うまでもないことだがな、エルザ様は大天才なんだ!
そのエルザ様の魔法を見られるってことは、
ものすっごく幸運なんだぞっ!

そろそろオヤツの時間だし、
ちょっとだけ本気を出してやるぞっ!
エルザ様の大、大、大魔法!しっかり受けるんだぞ!

天才パワーを見せてやろうか!

インペリアルマンモス
DRK-ブロンズ
7コストニュートラル・フォロワー
6/7→8/9
-

天才魔法使い・エルザは起源の光終焉の闇で登場したウィッチフォロワー。マンモス🦣

スタッツは3/2/3→2/3。能力は進化時のインペリアルマンモス(7/6/7バニラ)召喚&突進付与。ただしそれは自分ターン開始時に消滅してしまう。また土の秘術でマンモスに守護付与可能。

進化時のマンモス召喚はめちゃめちゃド派手、に見えるけど、自分ターン開始時に消滅してしまうので実質的にはただの6点除去として使うことになる。これで2面処理が可能なフォロワーとなっている。マンモスは6/7の巨大スタッツなので除去範囲としてはかなり広いと言える。進化で2面処理といえばドラウォリや鉄槌のようなカードが思い浮かぶが、それらと比べても6点というのはかなり大きい。

ただ、2面除去カードしたいカードなのにスタッツが2/3→2/3なのはまぁまぁ悲しい。せめて3/4になってくれとなる。ドラウォリ鉄槌は自身の進化後攻撃力4だからな〜。

また、秘術無しだとこいつDRKで登場したスレッジエクソシストに勝ってなすぎ。こちらも3/2/3→2/3で進化時確定破壊。6点除去も十分でかいけど確定破壊のがでかい。除去だけ目的で使うならDRKのカード未満なのである。クラスは違うけどね

そんなわけでこのカードの本質は秘術込みのものだと言えるだろう。秘術込みだとマンモスに守護がつくので除去をしつつ1tの間のみではあるが壁になってくれる。氷像の召喚、アンの大英霊みたいな感じ。体力が7もあるので、突進で除去として使った後でもある程度体力が残せる。2面除去&壁展開でかなり相手のムーブを返すことができるカードだと言えるだろう。

ただ実際のところ、このカードは全然使われていない。こいつが登場した時期は進化時面除去するだけのやつらがちょうど使われなくなった頃。進化しないと一切働かないカードは採用しづらいのである。

また、このカードの有用性を引き出すには土と組み合わせる必要がある。が、当時の土は夜の魔術師やレヴィなど攻めっ気が強いテーマであり、そこで受け寄りの動きしかしないエルザには席が出来づらい。うーんやね。

ちなみにマンモスを出した後秘術で守護を付与するという形式を取るので、土込みで5面埋まってる時に出すと面埋まってるからマンモスが出ないしそれなのに土を消費するしで最悪。大召喚は土割った後バフってテキスト書けてるのになんでこいつはそういう気遣いしてくれないんだ??

自分ターン開始時に消滅しちゃうものの、3コストながら7コストを出せるというのはまぁまぁ悪用できそうな性質。ただウィッチだと正味あんまり悪用出来ない。新マゼルベインくらいしか無いかも。他になんかあったっけ??

インペリアルマンモスはこのカード以外にも凍りづけの巨象、ゴッコロのトークンとして登場している。なんでこんなに人気なんだ?

エルザは神バハだとルナル魔術教会の文脈に位置するキャラクター。魔法が使えなくなって親に捨てられたところを魔術教会の長たるグリュネに引き取られ育ててもらったという過去があるらしい。

そういう過去あるなら前弾リメイク欲しかったなってなってる。声いいんだよな、こいつ

イラストも残ってるんだから出してくれたっていいのに

前回

次回

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?