ハの字で滑るのって難しいんですよ

 スキーを習うと100%習う「ハの字」正確にはプルークスタンスと言いますが、この技術はスキーの上達に欠かせないものです。

 ただハの字で滑るだけですが実は多くの要素が含まれた優れた滑りで、その形のままで減速、ターン、制動が出来ます。これがどのくらい凄いかというと、ハの字を知っていれば斜度やバーン状況限らずどこでも滑れます。

 ただ初歩的に習うということがあるせいかもしれませんが、ハの字は「初心者の滑り」と思われています。足を揃えてこそのスキー、足が揃えられない=初心者、とそんなイメージが多くの方にあるかと思います。

 ですがね、今シーズン始まったらちょっと周りの上手そうなスキーヤーや、スクールの先生方を見てみて下さい。みんなハの字をやってます!

 ハの字には滑るための大事なことが目一杯詰まっているので、上級者ほどこのハの字は大切にしっかり練習します。ぶっちゃけていうと板を揃えて滑ることはハの字ができていればそう難しいことではなく、逆にハの字ができていないから板を揃えて滑るのが熟達しない、そうとも言えます。

 スキーボードの場合ハの字はあまり重要な滑りではないように思われています。それは足を揃えて滑ることが簡単にできてしまうのと、スキーボードでハの字は意外と足が疲れて大変だからです。ですがそうしてハの字の旨みを知らずに滑っていると、滑れるけど妙に疲れてしまったり、ちょっと斜度が強いと暴走してしまったり、コブ斜面が得意でないなどのことが現れてきます。思い当たる方、案外多いのでは?

 実際スキーボードにおいて初めの頃はハの字は必要ないものと考えられてきました。私もそう思っていましたし、そうだと言っていた頃があります。しかしそれは自分が元々滑れるからそう思っていた事で、滑れない方や上達が難しい方にとってスキーボードでもハの字はとても大事だということがその後明らかになってきました。

 今シーズンもレッスン会は開催が難しそうですが、こうした根っこの技術解説も更新して皆様にお伝えしようと思います。そうして皆さんが実際に滑ってみて「・・・ハの字って意外と難しい。でも、できるといい感じじゃん?」ってなれるようにGRでも動画やブログでご案内できればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?