GR ski life
GRskilifeのブログマガジンです。GRやイベント、スキーボード(ファンスキー)などにまつわる話題が中心です。
こちらのマガジンではGRskilifeが企画するイベントのご案内やそのレポートなどをご紹介しております
この小説はフィクションです。 スキーボード(ファンスキー)が出てくるお話です。※不定期連載
GRskilifeのスキーボードラインナップの詳細をご覧いただけます
スキーボード(ファンスキー)におけるメンテナンス、主にスキーワックスについて解説しています
お待たせしました!GRの来季予約を開始致します! 今期は新たに「WhiteLand」を加えての予約になります。エントリー向けの新板については こちらの記事をご参照ください。 今回の予約では今までと少し違うところがあります。それは、来季のGRの板について、昨今の事情もあり十分な数のご用意が叶わず、例年になく用意数が少なくなります。特にCrossとOverDoseについては生産を1年見送らなければならなかった為、今回売り切りで次回入荷予定、2024-25シーズンまで
さて、毎年恒例の特別販売のご案内です。特別販売とは、GRskilifeが今期に試乗会などで利用した中古の板をメンテナンスし、製品状態にリフレッシュさせたものをビンディング付きで販売させていただくものです。こちらの売り上げは来シーズンの試乗会運営のために利用させていただきます。毎年のご注文大変感謝しております。 スキーボードもずいぶん高価になったもので、エントリーモデルでも4万程度、GRのエントリーモデルも45100円(税込)ということで、ちょっと気軽に・・・という価格で
GRではいつもスキーとスキーボードは別のスノースポーツだとお伝えしています。基本的な滑り方が共通で板が二枚で、形状が似ている以外は随分違いがあります。 大きな違いはやはり長さ。長板のスキーは進化によってだいぶ長さが短くなってきていますが、スキーボードはそれより圧倒的に短く、そして太いです。そのような違いがあるからかスキーの経験や技術、考え方のみでは滑ることが難しく、スキーボードならではものがあるので別のものととらえています。 で、今回の主題。だったらパウダー板とかも違
ワックスです!そしてクリーニングです! 春の雪で滑らなくなる原因の多くは汚れとワックス。前にもご案内していますが、クリーニングだけでもかなり滑走性能は回復しますので、ぜひこれらをご参考に頂ければと思います。 因みに更新情報として持ち歩き用のリムーバーの入れ物。あれ、キャンプ用小分けの液体ボトルがかなり使えます。スプレーではすぐに使えなくなる、壊れるなどの事があったので継続して色々試していますが、小分けボトルはかなりよさそうです。スプレーのように吹き付けて使えませんが
日頃はGRskilifeをご愛顧いただきありがとうございます。 GRではスキーボードチューンナップも行っておりますが、こちらについて基本料金を改定させて頂きます。 現時点で特に問題のない板の一般的なメンテナンス、ベースチューンは送料別5000円、滑走面研磨を伴うリフレッシュチューンで同7000円とさせて頂いておりましたが、昨今の事情などからベースチューンを5500円、リフレッシュチューンは8000円と値上げさせて頂きます。昨今の事情もあり大変申し訳ございませんがご容赦
前話まではこちら 第十四話 先週ぶりに滑った二回目のスキーボードはとても楽しい。このコースはスキー教室の時の記憶が残ってたけど、その時はもっと苦労して滑った気がする。 最初から滑り方は判ってるし、恐怖感もない。スキーボードはやっぱり凄い。 「いーじゃんいつみん!」 クリームグリーンと白のウェアのあきふゆさんがほめてくれながら横を滑っていく。赤いロリサンタとはイメージが大違い……でもないな、やっぱり可愛いな、この人。 ゲレンデは割と混んでいて子供も多くて盛況だ。そ
昨日、仕事部屋の大掃除のおりにソールデザインの習作で保管していた板が出てきたので呟いたところ・・・以外といい反応が! ということで、この作成方法をお伝え致します! <用意するもの> スキー板(透明な滑走面のもの。エクストリューデッドソールが望ましい) リペアキャンドル(黒) 彫刻刀(よく切れるもの) メタルスクレーパー 網やすり(#120 #240 #400) 原画(可能な限り線画で) 少し太めの色鉛筆 カーボンペーパー(転写用紙・板に転写するのに必要) クレヨンコー
GRのTwitterアカウントで、ついに1000フォロワー達成しました! いやあ、嬉しいですね!私用なのか公式なのか仕切りが不明なGRのアカウントですが、1000人もフォローしていただけるなんて・・・感激です! GRのツイッターは、まあGRでは日常の情報発信しているプラットフォームになりますが、日々スキーボードに因むことやそのツイート、ご関係いただいている皆様などのリプなどやらせていただいております。公式としてしっかりやるのも重要ですが、私自身が中の人として、わりと気
先日の撮影で、ビンディングの調整が不良な場合の滑走動画を撮影したのでご紹介します! この動画では普通に滑れちゃっているように見えますが、実は前圧という、皆さんがあまり知らない調整を怠っている場合の実例をお見せしています。ビンディングの調整というと解放値、外れやすさの数値が一般的で皆さんもご存知と思いますが、この「前圧」は実に知られていません。 実際にこの板の解放値は「8」で、時速80kmくらいでガンガン滑っても安心して滑れるくらいの強度で調整されていますが、前圧につ
WBC優勝しましたね!中の人は仕事で見られずニュースで見ましたが、やっぱりこういう瞬間は喜ばしいですね! さて、ここ最近のスキーボードですが、なんだかイメージが変わってきているように感じます。変な板で変な滑り?と言う、語弊はありますが偏見のような見られ方をしてきたスキーボードですが、最近は『カッコいい!』と見られるようになってきています。 スキーボードの世界では『変態』と言う言葉が、昔からリスペクトの言葉として良い意味で用いられています。誰にも出来ないような変態的な
先週のほおの木平スキー場での試乗会をもちまして、今季の公式試乗会が終了しました! 12月、山梨のサンメドウズ清里を皮切りに、ちくさ高原スキー場(兵庫)さっぽろテイネスキー場(北海道)白馬岩岳スキー場(長野)ひだ流葉スキー場(岐阜)スプリングバレー仙台泉スキー場(宮城)もう一度サンメドウズ清里スキー場、そして今回のほおの木平スキー場(岐阜)と日本中で行わせて頂きました! GR試乗会でお目当ての板には乗れましたでしょうか?今週末の試乗会はあいにくの雨…と思いきやなんと大雪
先日書かせて頂いた板の盛り上がりや凹み、コンベックスやコンケーブについて少しご質問などありましたので補足させて頂きます。 元記事については https://note.com/grski/n/n9c2dbbc083bd をご覧下さい。 フラット(滑走面が平ら)じゃない板は削ってフラットにしたほうがいいの? メーカーごとに出来る、出来ないなど違いがあるので、まずは購入した販売店に相談して下さい。滑走面が薄いので無理にフラットにすると滑走面が部分的になくなってしまう可能性
今シーズンのGR試乗会の締めくくりが明日から2日間行われます! 天気は少し良くない予報もありますが、ほおの木平スキー場のレストハウスBrioさんの前でお待ちしております! 試乗会は雪質のこともありますので9時から13時半受付終了、14時までの2日間です! なおBrioさん。レストランとしても営業していますが美味しいです!ラーメンを頂きましたが、ゲレ食でこの味はなかなか素晴らしいもの!明日も昼食が楽しみです! 明日は平日試乗会なのでゆっくりしながらお待ちしており
あまり積極的にお伝えしていませんが、GRのスキーボードは全ての滑走面がまっ平らではありません!そしてこれは意図的な事で、不良品や不具合や瑕疵ではありません。 割と長くスキーやボードをやっている方に多い誤解なのですが、滑走面、板の底面はまっ平らの『フラット』が正解ではありません。競技スキーではエッジコンタクトが僅かでも不安定であってはならず、エッジの角度も結果に直結するので滑走面がフラットなのは必要で、チューンでまず行うのが『フラット出し』なのですが、フラットの板はエッジ
先週のスキーでシーズンアウトという方が多くいらっしゃるようですが・・・まだだ、まだ早い! というわけで今週にシーズンラストとなる試乗会と、恒例の協賛になる奥志賀パークイベントがございます! まずは3月17日(金曜日)と18日(土曜日)に連続で行われる試乗会!特に17日は平日試乗会になりますので、普段仕事の都合で来られない!という方にはまたとない機会です!試乗会もいつもは10時からの開始ですが、この時期は雪質に不安がでるので、1時間早く9時から開催します! 試乗の板
この週末は土曜日に今シーズン初のスキーバイクイベント、日曜日にそのまま仲間たちとの交流という感じでした。 なお、楽しすぎた結果写真も動画もありません!すみません! スキーバイク、やはりこれは面白いギアですねぇ。春からが本番、皆さんが四苦八苦するような春のゲレンデでしたが、むしろスキーバイクはここが主戦場!めちゃめちゃ楽しみました! お初の方もいらっしゃったり、仲間に体験してもらったりとですが、皆さん楽しまれた様子で良かったです。 私は今回色々と工夫を凝らしての