スキーボードのブログを書き続けて

 今日で697本目の記事になります。2019年11月25日に本稼働し始めたので3年半くらい、だいたい2日に1記事は書いている事になります。

 記事の内容はGRとスキーボードのこと。それ以外の内容の記事はあまりありません。記事のフォーカスにこだわって書き続けることは、私としてもとても勉強になっています。

 スキーボードを自分なりに普及発展させていきたいと考えた時に、このブログという方法は自分にとって負担のない方法で、定期的に活動を続けられる方法です。利用させていただいているこの「note」もとても使い勝手が良く、スマホやPCがあればちょっとした空き時間などでも書いたりできるので、気がつけば700記事に迫る記事を書いていました。

 実は、公開していない記事を含めれば900近いんですよ。没にしたものも含めたら1000超えてるかも。

 こうして素材にこだわって情報発信していく意味は、やっぱりスキーボードが知られていないから。私の知りうる範囲の中で、裏方や業界人としての知見を活かして皆さんにお伝えしていくことで、少なからずスキーボードが生きているもので、未来に向かって進んでいることを共有できているということをお伝えできていると思います。

 スキーボードって、皆さんが想像している以上に「消滅しそうだった」んですよ。あのままほおっておいたら消えていておかしくなかったもので、危険性や滑りの不得手ばかり知られてしまっていて、廉価的なイメージは淘汰されて当然という時期がありました。その頃はたくさんあったチームやコミュニティーが解散や活動停止などが相次ぎ、気がつけば周りには自分たちだけ・・・そんな悲しい時期でした。

 その頃に比べての今は、随分と一般に認知されて、子どもたちにも受け入れられ、家族で楽しむユーザーも増えてきました。消え去りそうになりながらも進化を続けてきた結果、今やスキーボードはスキーやスノーボードとも区別しても遜色がないくらいに独自に進化発展していて、ふたたびユーザーの活動はつながりつつあります。

 その皆さんの活動の一助になれば。。。というのが、このブログの立ち位置だと思っています。イベントや活動、スキーボードの基礎知識から背景の知識など、さまざまに得られたものを共有することで、皆さんが不安なく楽しめる環境を提供する。常に動いている何かがあれば、きっと皆さんも安心して楽しめると、そんな意識を持ちながら可能な限り毎日ブログを書いています。

 そんなブログも随分昔の記事に反応があったりと、過去に遡って楽しんでくれているユーザーがいらっしゃるのは本当に嬉しいです。お伝えすると言って途中になっている記事も多くありますが、今後もGRブログを楽しんでいただければ幸いです。

 今後もGRブログをよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?