スキー用に発汗発熱素材の防寒下着はNGです!【逆に冷える可能性】

 お店など見ていると、そろそろ防寒用品が並ぶようになってきましたね。最近は薄くて軽くて着心地の良い防寒下着など増えていて、寒い冬はとても好評のようです。

 ですが…実は発汗によって体温をはじめとする上げる旨の防寒下着は、スキー用に使うと逆に冷えてしまうことがあります。

 防寒衣服には大きく二種類あって、空気の層を保つ事で冷えから身を守るものと、素材自体が何らかの作用で発熱して防寒するものがあります。前者で有名なのは毛糸やダウン素材のもの、後者が最近良く利用される発熱素材ですね。毛糸やダウンは厚みが必要でモコモコするので、下着など薄手の衣服には向きません。下着としては厚手の綿素材か、羊毛素材ですね。

 発熱素材は皮膚との接触が必要で、必然的に薄手の素材になります。皮膚により発汗作用などから湿度が上がり、その湿気を素材が吸収して発熱し暖かく感じられるようになります。薄いのに暖かいので、ホント重宝しますよね。

 ですが、ここに落とし穴が。この発熱素材にはレーヨンなどの合成繊維が使われますが、更に効率良く湿気を貯めるようポリエステルなどと組み合わされて生地になっています。なので皮膚と生地の間に湿気が保てれば暖かいのですが、人の身体は暖かくなり過ぎると汗をかきます。この汗を発熱素材の生地は吸い取る事が苦手なのです。もし効率良く汗を吸い取る生地を使うと湿度が上がらなくなるので、発熱素材の価値が無くなります。なのである程度汗を吸わない素材が選ばれるのですが、こうした素材は一度濡れてしまうとベタベタになってしまいます。スキーだけでなく登山などでも、発熱素材の下着は使わない事が勧められていますが、それはこの汗を吸わない事による汗冷えのリスクが大きいからです。

 これが例えば綿素材の場合、素材自体に厚みがあるので多少の汗も吸い取り、徐々に乾いていきます。すると発汗量<発散量となり、身体を動かしても快適に過ごせます。
 しかし発熱素材の場合、薄いので汗が出てしまうと吸い取りきれず、湿度を維持しようとするせいもあって発散も小さくなっています。すると発汗量>発散量となり、どんどん身体が汗に濡れてしまいます。

 身体が汗に濡れるとどうなるか?身体が冷えます。冷えると発汗は止まり、発熱に適切な湿度も失われ素材は冷える一方になり、急激に寒くなっています。風邪の時に濡れたタオルをおでこに乗せますが、あれと同じような事です。

 こうした事は、基本的に素材が乾く環境ならば多少濡れても問題ありません。多量に汗をかかず、気温も氷点下ではなく厚着も適切な日常生活では、動きやすく暖かく感じられるでしょう。しかし雪山でのスキーは運動で汗をかきますし、周りは氷点下で乾きにくく、重ね着で発散も遮られてしまうと、デメリットばかりでてきてしまいます。

 まぁ簡単に言うと、運動して汗を吸わない素材は避けた方が良いと言うことです。雪山って、ちょっと間違うと低体温症の危険がありますが、低体温症の原因の一つがこの汗冷えで、それを危惧して「避けた方が良い」と言われているのです。

 じゃ、全部ダメか?と言うとそうではありません。最近ではこうした問題を解決している商品もあり、特に吸湿と保温にメリットのある綿と組み合わせているものなどは、従来のものに比べて随分と使えるようになってきています。

 また、こうした目的での購入を検討する場合、少しお互いですが山用品やスポーツ用品店で購入すると失敗が避けられます。これらは動くことを想定して作られているからですね!

 寒さはスキーでは最も辛い体験になります。これから防寒下着など買われる方は、少し意識して買われると快適になると期待できますよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?