マガジンのカバー画像

自分自身をグロースハックしたいヒトが読むnote

10
自分をグロースし、成長し続けたいヒトが集うプラットフォーム。
運営しているクリエイター

#Webマーケティング

グロースハッカーがデザイン思考に過度な期待をしてはいけない理由

「デザイン思考」や「Design thinking(デザインシンキング)」という言葉が一時期トレンドになったことを覚えているでしょうか。もともと私自身が元デザイナーということもあり、デザイン思考には馴染みがあったのですが、一時期とんでもない期待値でデザイン思考が全てを変える!というような時代もありました。懐かしいですね。 あくまで、デザイン思考を否定する話ではありませんが過度には期待せず使い方を知って活用して欲しいと思っています。もちろん、私自身デザイン思考を取り入れていた

グロースハッカー教える効率的に成長する本の読み方

よく勉強をするために「本を読みなさい」と言われたご経験はないでしょうか。私は昔から日本語があまり得意ではなく、「本を読め、本を読め」と言われたものです。 実は20代(今よりも遥かに読んでいた時期)の頃は結構本を読んでた方でして、「本を読みなさい」というヒトよりは読んでいた自信はあります。(しかし、ながら一向に語彙力や文章力はついていない訳がこのnoteを呼んで頂けると分かるはず・・・) そんな上司や先輩、先生や親から「本を読む」ことを推奨されるものの、「こうやって読みなさ

データドリブンマーケティングで効率的に成功を導くグロースハッカー

近年、「データドリブン」「データドリブンマーケティング」といった言葉が注目されております。データドリブンとは、データ起点でモノゴトの意思決定や企画の立案に活用するマーケティング手法のことを指します。 マーケティングを進めていくうえでデータ活用は重要。主観に頼らない、客観的根拠のある論拠を元に、マーケティングに落とし込むことができるため、施策実施後の検証にも不可欠です。 私自身、データ起点として分析やデータから問題箇所を特定する、いわゆるなデータドリブンが得意ですので、本日

グロースハッカーで最低限やっていくのに必要なスキルセット

昨今注目されているグロースハッカーですが、私もある程度グロースハッカーとして経験を積んでまいりましたので、後世育成の観点からスキルセットを棚卸ししてみます。 あくまでグロースハッカーとして明確なキャリアパスが存在するわけではないため、自身を棚上げして綴ります。 ※発言は所属会社とは無関係な個人の見解です。 私とは一体何者か結論から申し上げますと、過去のキャリアパスからマルチタスクで複数のスキルを取得する変わったヒトであります。 ・ビジュアルデザイナーを専攻 ・Webデザイ

マルチスキルなグロースハッカーになる合理・効率的な取得戦略

※発言は所属会社とは無関係な個人の見解です。 スキルを複数習得することは、その分対応領域は広域となり活躍できる確率も課題や問題を解決できる可能性も高くなります。もちろん、可能であれば複数所持しておきたいと思うことでしょう。 グロースハッカーにおいて必要なスキルとしては、 CROはとても広義で広域です。デュアルファネルからもSEOやアド広告、CRMとの橋渡しの役割になります。そのため、各ソリューションの知識や、サイト構築を理解するエンジニアリングのほかに、問題や課題を見つけ

自分自身をグロースハックし恒常的成長を促す方法

※発言は所属会社とは無関係な個人の見解です。 グロースハッカーとはオウンドメディア、サービス、企業や事業を成長させることを指すプロフェッショナルですが、ここで一つ疑問です。自分自身をグロースハックすることは可能なのか、そして、それができるとしたらどんな恩恵が生まれるのかを考察したいと思います。 まさしく、占いのヒトが自身を占えば、ずっと幸運じゃないか、というようなパンドラに触れてみたいと思っておりまして、先に結論を申し上げます。 自身のグロースハックは可能です。本日は、そん