令和の学校にはITコンサルが必要なんじゃないか?
本日、本業の関わりでとある小学校に授業見学に参加させていただきました。
前回は私の知人の教員が勤める小学校で見学をしてきたばかりです。
両校の間で目の当たりにしたのは「IT活用のレベルの違い」でした。
知人の学校は「紙で十分なことを無理やりタブレットでやっている」だけ、一方今回見学した学校は「ITならではの生徒間のコラボレーションを実現した使い方」をしていました。
これにはとても驚きました。同じ学年の生徒とは思えないくらい、学習環境によって子供のIT活用能力に差が出ています。
面白かったのはここからで、「こんなにITが使えていない学校」と「こんなにITを使いこなしている学校」で先生が口にする課題は同じだったんです。
「ICT支援員が足りていない」
これ、結構グロい状況じゃないですか?
こんなに使えてないんだから、支援員呼ぶ前にもっとあなたたちのレベルを上げなよと思えてしまう。一方でそんなに使いこなしてるんだから支援員なんかいなくても大丈夫じゃんと思える。そんな状況が同時に発生していると。
いくつもの重要な問題はあるのでしょうが、この問題の原因は、ICT支援員に求められる活躍の幅が広すぎるというところにある気がします。
前者の全く使えていない方が求める支援と言うのは、いわばIT機器に対する説明役や使い方を懇切丁寧に教えてくれる人と言う意味合いでしょう。他方、後者の求める支援は、どちらかというと学校全体のIT利活用に関する提案、調整、構築あたりを求めていると。
こうであるならば、両者が足りないと言い張るところは理解ができる。
言い方は若干悪いのだが、前者が量的(参入障壁の低い部分)な不足であり、後者が質的(高度な専門性)な不足だ。
それって私の出番じゃないか!?
こうなってくると、ICT支援員のなり方が重要になってくるわけですが、あくまで知人や声のかけられる範囲のごく少数のデータでは以下が多かったです。
ITに関係のない全く別業種から参入
エンジニア引退後のセカンドライフや副業的な形で参入
機器に少し詳しい人が参入
こんな感じでした。少なくとも私の周りには、私と同じようなコンサルを行っている人はいません。
コンサルの本業は「何を目的に、何を使って、どの様に解決するか」を整理し、構築を支援していくことにあります。(時には構築も一緒にやっちゃう)
しかも学校という特殊環境においては、セキュリティ面や使いやすさの面でかなり高い要求がなされるはずです。
そうなってくると、これはもはやITをちょっと知ってますくらいの人が全体を統制できるレベルではなくなってきているのは間違いありません。
今や、学校1校に対するITの導入は、企業で言うところ1社丸ごとDXに相当するほど難易度が高いものになっているのだと思います。
部分的なツール導入では、もはや政府が掲げているICT利活用や職員の働き方改革は達成できません。バラバラのツールが、ITが苦手な人たちにのしかかってしまい、心身ともに疲弊していくだけです。
さらに、市内の学校間での連携や県内での連携、県を跨いでの連携などをしようとすると、もはや日本有数の大企業グループに対する全社DX提案・実行並のスキルが求められるでしょう。
ICT支援員とITコンサル、どっちが偉いとか上とかの話ではなく、子供たちのために役割分担が必要なのではないでしょうか。
学校に対して、ITコンサルからは全体の構成、支援員は各ツールや機器の支援、ITコンサルと支援員は学校の現場業務や使い方の課題について包括的な情報共有。
ということで、学校やICT支援員さんは是非ITコンサルと会話しましょう!
私も協力しますよ!(というちょっとした宣伝を入れて今回は終了)