見出し画像

2022振り返り

こんにちは、年末という実感が全くないです。個人的にはまだ10月の気分。
この写真は丸の内をぶらぶらした時に撮ったもの、あそこ綺麗なので好き。

はじめ

まだ自分他の人と比較して何もやれないなって深く感じられる良い年だったと思います。比較している時点で〇〇なのはありますが…
今年は本当に色々ありました、自分のサークル代表+サークル連合代表になったことやesports企業の映像制作したりイベントを開催しようとするも学校と企業側での仲介役で心苦しんだり篝火予選抜けたりオフイベント開催したり学祭やったりデザイナー枠としてオフスタッフに回ったりetc…大きいところでも本当に色々。
文章を羅列することは得意ですが読ませるものとしてまとまっているかはわからないので自分の備忘録程度に書いていきます。今思うと過去思うだと鮮度が違うと思うし。

サークル,スマサー連合

自分が一年生の頃に自身のサークルでは幹部としてスマサー連合では役員として裏方をちょくちょくやっていましたがどこも学年が上の人が多くそれゆえに自分が一番若かったためにちょっと気が抜けている部分があったな〜と今思えばかなり感じていたと思います。そんなコミュ障で行動するにも後押しがないといけない人間ですが、3月に自身のサークル,連合の代表になりました。今思えば結構頑張ったな〜って感じます、ガチで。上述したように人前で話すことが苦手っちゃ苦手だったしモチベーションはあるといっても旧代表の方よりも運営能力の差は歴然です。自身のサークルの方はオフイベントを行うにあたって2回ある学祭でたくさん人を集められた反面、オフラインが難しいeSportsをどうしようかと悩んでいます。オフイベントを学祭以外で実施しようと4度行動したのですが全て時の運が悪く消滅しました、悲しいです。たくさん書類書いたしメール無限に打ったのにゆるさねぇ

学祭の様子を映像でまとめたの楽しかった
1300再生感謝
https://youtu.be/Az9ptpohXrs
演出とても良きでした

トークでどうにかすることもできなかったので最初は気持ち的にもお通夜状態で進めて行ったのも懐かしいです。自分が最年少ということもあり能力的にも役員の方が上だから自分が代表やっていて良いのかとか思ってしまう時も少なくはなく自信は今もないっちゃないです。が、何かを誰かと協力してやっていくことやちょっとしたことから話題が出せたりと完璧じゃないからこそ楽しめるところがあるのかなとか思ったりしました。代表=優秀な人でなければならないとか思ったりしていたので。サークルを通して企業さんとのやりとりやオフ運営を行なっている方、プレイヤーの皆さんから声をかけていただくことも多く連合の価値を大きく実感できる分その連合のこれからの価値は自分が握っていると考えると今もすごく怖いですが慣れてきた分来年はすっごい頑張りたいです、複数のことを考えられるほど脳のリソースないので目の前のスマサー合宿しかとりあえず頑張りませんが。
スマサーリーグの日程調整やデザイン面を強化するのとオフイベントを充実することはやるます。

こういう手元の写真いいよね

デザインのお話

自分はデザイン系の学部に在籍していますがデザインの技術面を養うというよりも思考面を養うといった方向が強く大学でグラフィック,ソフトを学ぶと言ったことはほとんどありません。他の学校もそうなのかも?

インターン

自己制作をするのも苦手ですが誰かに何かを提供する度胸もなかった自分はeSports事業を行なっているインターン先でクリエイティブ担当させていただく機会をいただきました。アホなので順序を間違えています。
LAKE GAMINGAurum Rectといったチームを中心にプレイヤーカードの作成や加入pv等の作成を行いました。実務体験?を初めて行なったため毎回ビビり散らかしていましたが作成するごとに自身にかなり繋がったと思います。公開前とても緊張しました。


アカキクス選手加盟pv作成の際に自分やったぞ!!って感じの気持ちになりました。バイトの休み時間に一人感動してた。モーショングラフィックスとか側から見ていただけだったので…。
映像を一から作ることはまだできないので元からあったロゴやデザインを動かすことにしてリアルだぞ感(?)を頑張って出しています。LAKE GAMINGさんは滋賀の魅力を伝えるeSportsチームなので魚とかいるんか?(クソ失礼)とか思って調べたりとか流動的な映像、液体感も意識してます。グリッドを置くことでバーチャル感を出しリアルとアンリアルの融合的な××○○…..。とか偉そうなこと言いたいですがグリッドに関しては背景寂しいからぶちこんだだけです、ごめんなさい。

サークル関係

eSportsガチってるやつかっこいいんだぞというのを見せたかったためとりあえず新入生用動画でそれっぽいのを作ることを最初にしました。eSportsって何?というのもあるしeSportsサークルって他もどこも変わらないみたいな印象を大きく感じたので自分たちだけのものとして差別化したいと強く思っています。似たようなものが複数あるのってなんか気持ち的にも良く無いし。上述したように学祭の雰囲気を味わえる動画の作成や会場の雰囲気を出す演出を行うことで「ふーん、やるやん」と思わせることができたのはかなり大きいです。自分の学祭はなぜかyoutubeの動画を学祭後に非公開にしてしまうためそれによって学祭の雰囲気を外部の人が味わえないため、ここだけは改善して欲しいなとおもったり。許せない
当日用ポスターはちょっといい感じですが下の方のロゴと文字デカい、半年前のオレ今からでも直してくれ。

Photoshopが強い

スマサー連合の方のデザインはにんじんざむらいさんに主にお願いしてありますがスマサー合宿のデザインは頑張ります。西武撃で教わったことをすぐ活かすつよつよムーブ、とか言いたい

WINNER!

西武撃デザイナーを応募した際にオフ大会主催のまつりさん,めがちさんからWINNER! おまかせ5のデザインを制作依頼をいただきました。心臓をバクつくながらも依頼を受けてKuroteiさんからフィードバックを受けつつ制作しました。後述しますがKuroteiさんのフィードバックが本当に成長につながりましたし視野広げていかないとだなと感じました。サムネイルも兼ねていたため自分の作ったものが何万人に見られているということに一人むちゃむちゃ高なっていました。ガチ感動。自分の制作時間の遅さや客観的に見る能力のなさを今思えばここからかなり感じたり

スゴスンギ
ちなみに当日は寝坊しました

西武撃

西武撃デザイナーの募集を西武撃Risingの際に見かけて、ボコボコにされにいきたいと思って応募しました。自分をボコボコにされることでちゃらんぽらんな自分の思考を変えたかったしボコボコにされることでサークル,連合等で活かせることが無限大だと思ったためです。あと単純に、プレイヤーとして、運営として努力してる人を魅せれるデザイナーになりたいとかそういう、デカそうな想いもあります。西武撃デザイナーはKuroteiさんを中心に自分とSugaさんの3人体制で行ないました。Kuroteiさんは書体デザインを主に行なっている方で無限の実績を持っておりイギリスに留学していて料理も上手です、強すぎる。Sugaさんは映像制作を行なっている方で3DCGをばちばちに動かしておしゃれな映像を作る方で初オフでデザイナー兼スタッフを行うというエグいことしています、実力えぐいのに知名度が低い理由がよくわかりません。神なのでフォローしましょう。チームのデザインを行うことが初だったためにかなり自分がやらかした場面が多くありました。自分は作業スピードが遅い人間であるためにやりとりの連絡が遅くなってしまうことやせっかくのフィードバックしてもらう機会を減らしてしまったりと色々…。フィードバックだけでなくデザイン知識、フォントはもちろん印刷に関係することや黄金比に囚われすぎ問題等を解消していただくことができて本当に感謝しかありません。また、カメラの使い方講座がKuroteiさんとEGSのWawonさんやタロイモさんに教えを授かり、当日ではさきょうさんやアルファさん、あかばねさんからの教えを授かって写真の楽しさも体験できたのもいい思い出です、カメラ貸していただいて本当にありがとうございます…!
自分がスタッフになってみるとプレイする側じゃ無いものがたくさん見れたと思います。大会で勝つ人負ける人の表情がしっかり見えるというか客観的だから見える熱意というか。大会の時の上位プレイヤー同士のハイレベルな戦いにおいてプレイヤーは画面しか見えていないんだと深く感じられたようにみえます。たいけいの普段見せないような集中力を近くで感じられたのが大きいのかも。大規模大会のオフスタッフは初めてだったから他のオフスタッフにも行ってみたいと感じます。
回線トラブルもありましたがWawonさん,てんぷらさんのゴッドハンドによってWi-Fiが生成されみんなで海鮮丼を食べるというのも非常に良い思い出。

デザインを学ぶことだけでなく神々と交流できたのが本当によかったです。
いつもはオンライン上でのやりとりが多かったのでなおさら。

印刷物が各台にあって雰囲気が段違い
みんなで回線と戦ってたところ


おわり

思い返してみると色々楽しんだな〜って感じの一年でした、全てが成功でも無いけどすごい楽しんだ一年。今年できたことは自分の力ではなく周りのたくさんの人の力によってできたことで、人間一人のできることは全然ないんだから人に頼りまくっていいんだなと感じられました。コミュ障野郎ですがここまで人と交流して楽しめたのが本当に嬉しいし幸せだと思ったし周り巻き込んで来年も楽しみたいと思います。自分はデザインやっていると言えるほどの努力量やモチベーションがきっと他の方と比較したら無いんだと思います。けど楽しむことに優劣はないと思うから自分と周りがすごい楽しいと思えるようなデザインできたらと思います。

今年関わってくださった方ありがとうございました!
来年度もよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?