見出し画像

地ビール!大手と何が違う?

もちろん作り手の個性だ。大手は開発費も高く万人に売れる味に

投資は惜しまない、地ビールは個人の感性と原料だ。

日本人はアルコールをあまり飲まなくなった。

なので地ビールの規制緩和が起こり個人でもビールを作る環境が

整ってきたとも言える。もちろん税収がメインだったアルコール

業界で売れないのだから規制を緩くするしかない。

お馬鹿な話だ。アルコールは醸造した段階から国税に睨まれるから

ごまかしはきかない!アルコール発酵した段階から

税金勘定がはじまるのだ。こう言っては夢もクソもないが、

今回は長野のエイトピークス(八ヶ岳)とい地ビールの味に驚いた。

画像1

検索すれば出てくるのでチェックしてみてほしい。天然酵母と八ヶ岳の

清らかな水で醸す味わいに、駄洒落的なネーミングに味がフィットしている

若い醸造家でも在るので今後がさらに楽しみだ。シェア全国よりも地域限定

的なところがまたロマンチックでいい、地ビールで美味しいのにはそうそう

当たるものでもないが、冷涼な気候が作る個性とでも言えるだろう。

ワインもそうだが発酵に関わる「酵母」これはどんなものなのか

結構重要なのだ、考えてもらいたい、人間の顔がみな違うように

酵母の種類もみな個性が違うのだ、見えないものの世界はどうしても

どうでもええ〜みたいな感じにはなってしまうが、個人生産者にとっては

原料と同じぐらい培養酵母が重要なのだ。大手メーカーは美味しいけども

個性がない!安定した味わいを大量に作らなければならないからだ。

画像2

万人受けするのが正しい!だからこそ地ビールに惹かれるのだろう。

山の上でワインは合わないがビールは最高だ。

気圧の関係もあり山の上は酔いやすい。なので低めのアルコールが良しとされる

ここでよく考えて欲しい、いま自分が飲んでいるアルコールは

「どこの原料?」ということを理解しないで飲むのは危険極まりない。

アルコールに限ったことではないが、病人の数を見ればそういうことだろう。

今の日本で健康で生き続けるのは難しい時代なのだ。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL258

次回ー日本とヨーロッパのワインの飲み方の違い。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?