見出し画像

遺伝子組み換えの是非??普通は使わない。。

※東洋経済一部抜粋

遺伝子組み換え(GM)作物の安全性は、

長らく論争の的になってきた。一方で、世界的にみれば飼料用の

トウモロコシや大豆を中心に、GM種子から作られた穀物が、

需要の大部分を満たしているのも現状だ。

トウモロコシについては、世界有数の輸出国である米国で収穫される量のうち、

8~9割がGM種子から栽培されたもの。米国の農家はなぜGM種子をつかうのか?

実際にその理由を尋ね歩いた。「人に安全だと確信がなければ、

こんな種子を使わない」米中西部の主要都市・セントルイスから車で1時間、

イリノイ州で農場を経営するロドニー・シリング氏(60)は、

画像1

GM種子の安全性について問う記者の質問に、

こう即答した。「トウモロコシが育っているのを見るのは大きな喜び」

というシリング氏。農場を歩き、時には実っているトウモロコシを手に

取りながら話し始めた。「作物が育つのを見るのは大きな楽しみ」

と語るシリング氏シリング氏の農場の作付面積は1300エーカー

(1エーカー=約4047平方メートル)

ここにトウモロコシと大豆、小麦をそれぞれ3分の1ずつ植えている。

5代続く農家で、シリング氏も高校卒業から農業を始めたという。

GM種子を使い始めたのは1996年頃。ちょうどGM種子が出始めたころだ。

「GM種子をつかって生活が一変した。防虫・除草の手間も大きく省けて、

かつ収量が上がった」。収量が急増した効果は実に大きかった、

とシリング氏は振り返る。

画像2

「1970年代、トウモロコシは1エーカー当たり135ブッシェル

(1ブッシェル=約25.4キログラム)取れていた。

当時はこれでもずいぶん取れたねと喜んでいたほどだ。

今では180~210ブッシェル、昨年は豊作で224ブッシェル取れた。

質も上がった」畑で説明するシリング氏が、

近くにあった2本のトウモロコシからそれぞれ

1個ずつ実を取って皮をむいた。最初にむいたトウモロコシは、

黄金色の実がびっしりと詰まっている。ところがもう一つは皮をむいたとたん、

3~4センチメートルの害虫が飛び出してきた。害虫には茎を食い荒らして成長を

妨げるものもいる。これが収量に直接響いてくる。

シリング氏の農場では、農業バイオ化学メーカー世界大手

の米モンサント・カンパニーの種子を使っている。

害虫に抵抗性のある遺伝子が2つ入っている種子を使っており、

1つのものと比べて害虫が耐性を持ちにくい。

また、GM種子を植える際には、非GM種子を一定割合で同時に栽培するよう

指示されており、通常は全体の10%程度を非GM種子にする。だが、

シリング氏が使う種子では5%まで下げることが可能で、

画像3

生産性の高いGMを多く栽培できるメリットもある。

「GMのほうが根や茎が強く育ち、乾燥にも強い。だから収量が上がる」

また「農薬などのコストは以前、1エーカー当たり40~45ドル

(約4800~5400円)かかっていた。今では8ドル(約960円)ほどだ」

とも付け加える。農家にとって、

作物に行き渡る栄養分を妨げてしまう雑草は悩みのタネ。

「時期を見て何回かに分けて除草剤を散布してきた。

それでも雑草は生えてくる。

農薬を何回も使うわけにはいかないので、

最後は家族総出でかまを持ち、むしり取る。

私が子どもの時には何回もやらされたよ」とシリング氏は苦笑する。

GM種子を積極的に使ってきたシリング氏のような農家がいる一方で、

必要に応じて使ってきたという人もいる。

ミズーリ州に550エーカーの農場を持つブレント・ヘアー氏(56)は、

「私はGM種子を最後に受け入れたほうだ」と打ち明ける。

農場の75%をトウモロコシ、残りは大豆を栽培するヘアー氏は、

「これまで非GM種子を使っても、きちんと育っていた」と言う。ところが、

「(非GMである)従来の種子で品種改良されるものが減って、

最近ではまったく出てこなくなった。そのぶん、

GM種子として品種改良されるものが相次いで出てきた。

結果としてそっちに動いてしまった」と説明する。選択肢は狭まり、

今では100%、GM種子を植え付けているというが、

結果として「水や肥料、化学薬品の量などが減り、

かつ労力・金銭的負担も減った」

ヘアー氏は、モンサントや米デュポンといった大手企業の種子ではなく、

独立系の種子開発会社のものを使っていると言う。

理由は「経営者が非常にイノベーティブだから」

今ではとある会社のディーラーをもやっているほどだ。

「市場のニーズを見極めて種子を選ぶ」とヘアー氏

だがどういった種子を植えるかは、市場の動向を見極めながら決めると、

ヘアー氏は強調する。「非GMのほうがニーズがあり、

収量も上がって収入が増えるのであれば非GMを植える。一方で、

飼料用などGMでもかまわないというニーズがあり、

価格動向もよければGM種子を植える。どちらを使えば収入が上がるかという

現実的な判断だ」天候一つで大きく収入が左右される農業生産者たち。

いまだ消費者だけでなく、研究者の間でもGM技術に対する是非が渦巻くなか。

目の前の効果や需要を一つずつ見極めながら、

合理的にそれぞれの生業を営んでいる。

遺伝子組み換え作物はここ20年ぐらいでできたものだ。

検証のしようがない!というのが正直なところ。。

ワクチンと一緒で自己責任で食べる時代がくる。。

付加価値つけようサービス業マガジンVOL273

次回ー歩くのはボケ防止。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?