見出し画像

はじめまして。グリムの森「グリムの館」です。

グリムの森・グリムの館は栃木県下野(しもつけ)市の施設です。昔からあった雑木林を公園に整備し、多目的ホールや展示スペースのある集会施設を建てました。


はじめに

公園や建物の名前にもなっている「グリム」とは、グリム童話、グリム兄弟の「グリム」です。グリム兄弟は1800年代に活躍した政治家であり、学者であり、文学者であった兄弟のことを指しています。
兄のヤーコプは1785年1月4日、弟のヴィルヘルムは翌年2月24日にドイツのヘッセン州ハーナウに生まれました。ふたりは、早くに亡くなった父親の代わりに弟妹たちを支えながら、立派な業績を残しました。

グリム兄弟は、ドイツの伝承昔話を後世に残そうと、身近な女性たちから昔話を聞き、それを文章にしました。その時の題名は「Kinder-und Hausmärchen」といい、日本では「子どもと家庭のための童話」と訳されています。1812年に初版が発行されたときは156話だったこの本は、版を重ね、最後の第7版(1857年)では200話に達しました。
これらのお話は、今でも「グリム童話」として世界各地に広まっています。「グリム童話」はふたりが創作したものではなく、既に地方に根付いている話を集めたものなので、グリム兄弟は「作者」ではなく「編纂者」というほうが適切でしょう。

また晩年のグリム兄弟は『ドイツ語辞典』の編纂に多くの力を注ぎました。16年の歳月をかけて1854年に第一冊分を刊行しましたが、膨大な辞典の編纂は彼らの生存中には完成をみない仕事でした。弟ヴィルヘルムは1859年12月16日(享年73歳)、兄ヤーコプは1863年9月20日(享年78歳)に亡くなりましたが、この辞典の編纂は後継者によって営々と続けられました。ドイツが東西に分断された後も、国家体制の壁を越えて両ドイツの学者たちが協力し、グリム兄弟が手掛けてから123年度の1961年に完成しました。

画像3

なぜ石橋町(下野市)が「グリム」なの?

石橋町は昭和41(1966)年、グリム兄弟が生まれ活躍したドイツのヘッセン州にある、シュタインブリュッケン村の児童と絵画や習字などの作品交換を始めました。「シュタイン=石」「ブリュッケン=橋」を意味するこの村は、同じ「石橋」という名前なのです。
昭和50(1975)年には姉妹都市の盟約を結び、以来交流を続けてきました。石橋町は平成元(1989)年より、グリム兄弟が童話を通して世界の人々に夢やメルヘンを与えたように、夢とロマンが感じられるまちづくりを目指し、地域づくり事業として『世界に誇るグリムの里づくり』をテーマにして、まちづくりをすすめてきました。グリム兄弟が生まれたハーナウもヘッセン州にあるのです。

平成8(1996)年11月にはその中核施設となるグリムの森・グリムの館を開館し、姉妹都市のあるドイツのことについて多くの皆さまに知っていただき、グリム童話やグリム兄弟に親しんでもらおうと、資料や書籍の収集、展示をおこなっています。
現在、シュタインブリュッケンは周辺の3村と合併し「ディーツヘルツタール」の一部に、石橋町も合併して「下野市」となりましたが、下野市とディーツヘルツタールは姉妹都市として、変わらず交流を続けています。

施設のご案内

グリムの森内には、噴水や遊具などもあり、お散歩や散策にぴったりです。春には新緑の中を、秋には落ち葉の中をのんびり歩くと、心もリフレッシュできます。

画像2

グリムの館は展示施設です。併設する多目的ホールではイベントを行うほか、貸しホールとしてご利用いただけます。図書スペースでは約1800冊のグリム童話やドイツ関連図書を自由にご覧いただけます。

画像2

イベント情報については、下記情報紙「GRIMM TIMES」をご覧ください

グリムの森「グリムの館」に遊びに来てください。
グリムの森「グリムの館」公式サイト