見出し画像

Inputが大事みたいな、お話

noteを始めてみる中で、色々な人の記事とか思考をみているんだけど、結局発信する、ということとセットでよくあるのが
『inputの量を増やそう』とか、『Outputの回数を増やすとInputの数は自ずと必要になる』みたいなお話。
個人的には、何も異論なく、そうだよなあ、と思いながらも
結構SNSでOutputしたりする心理的ハードル(かつ、発信している内容の正確性の担保)みたいなところで苦労する人も多いだろうな、とも感じていて、その中で、僕個人として最近大事だなあと感じている『整理とLink』の話を書いてみる。

Inputってなんで大事なの?アンテナを張るってどういうこと?

僕が働いている会社のValues(行動指針)の中にも、Inputを増やすという項目を入れてたりするわけですが、
そもそもなんでInputが必要なのか、みたいなところから考えてみる。
結論からいうと、僕個人としては、下記の風刺画みたいなイメージを持っている。(いつぞやに流行った風刺画だったと思う)

画像1

あとは個人的に、ニコラスタレブという投資家が好きで、彼の著書の中のブラックスワンの箴言という本の中に下記のような言葉がある

"馬鹿を破滅させるために必要なことはただ一つ、情報を渡せばいい"

一見、先ほどの風刺画と、タレブの行っていることは矛盾しているかと思うのだが、僕の整理ではInputの必要性は下記のように考えている。

・Inputの量によって、思考に広がりが見えてくる
・情報量/情報源の少ないInput < Inputなし
・Inputは多面的に大量の情報を取得する必要がある

そんな中、よくメディアのSNSが多様化している中で多くの情報をどこからどう摂取するのが良いのか、みたいな問があるが、個人的に推奨しているのは、下記の2点である。
1. 受動的にInputができる環境の構築 
2. 基本的に情報は大量摂取、大量廃棄というマインドセット

1に関しては、RSS、Slack、SNSを駆使して、色々工夫をするのが良いと思う。大事なのは受動的にの部分であって、脳死でも目に入る情報にする、ということが大事なのだ。
社内でも、SEO結果や、競合の情報、スポーツリーグの結果など、各チャンネルに一元的に情報が共有されるような仕組みを作って使ってたりする。

2に関しては、基本的に全部嘘だと思って情報に接するというスタンスである。えらい誰が言っていた、CNNがソースだ、となっていても一時的には、そのソースだけで信用をおかず、同トピックに関して多面的なコメントやソースを探す、ということだ。
この辺は、本を読むと哲学の世界の『懐疑主義』というところに落ち着いたり、直近の教育論でダブルループという言葉で説明されたりするようだが、
ま、簡単にいうと、大量廃棄を前提に、大量にInputをかましてしまえばよいうと思うのだ。
直近の僕の例だと、Twitterを毎日みている中で、偏ったコミュニティの偏った思想に無自覚で取り込まれていることが多いな、と感じている。

Inputより、Outputより大事だと思うこと

さて、なぜInputが大事なのか、みたいなことを前段で書いてきたのだが、
基本的にはOutputの確度を上げるための一方策であったりするわけだが、下記の式があまりWorkしないな、と考えているところである。

スクリーンショット 2021-01-24 17.57.28

Outputの質の定義は、新卒の時のJPMの先輩に明確に定義された面白い話があるので、別でするとして、Outputの質とInputの量は連続ではない気がしている。(うまく十分条件とかで整理しようかと思ったが、そもそも包含関係にはないと思ったので、別整理にて表現)
そんな中で、Outputの質を高めるために、一番必要なのは、Inputの量を増やすより、Outputの量を増やすより、Inputを整理してLinkさせるという思考なのかな、と考えている。
言葉での整理がしきれていないのだが、イメージでは下記のような感じだ。

スクリーンショット 2021-01-24 17.41.54

整理に関しては、上段で述べたが、何に関しての情報がどこから入ってきているのか、といった部分の関連性を整理する、大量摂取大量廃棄している部分である。後段のLinkの話にもつながるが個人的には、どう整理するか、という部分がLink前の大部分を占めるのではないかな、と思っている。
一方で、奥行きのLinkに関しては、他の事柄や他の事柄の事象の根源とLinkさせることによって生まれる。どちらかというと先ほど紹介したダブルループの思考の延長でのLinkだ。

色々な業界の人と接する中で、思うのは、
外資系金融機関の友人は、総じて、Inputの集め方がうまいし早い、という印象。
コンサルティングファームの友人は整理する部分が長けている印象。
商社にいる友人、先輩はLinkさせる能力に長けているな、という印象。
この辺が、実際の業務からそうなっているんだろうな、と考えるとなかなか面白いと思っている。

ちなみに、弊社のBizポジションの選考では直近この整理の思考をお話させていただく中でみることを意識していたりする。

結局何が大事なのか

まあ、Inputなり、Outputなりの話をどう考えているかをまとめてきたが、
この辺の領域に関しては綺麗にまとまらないんだろうなあ、と思ってる。
その中で、この記事を読んでいる方自身の整理をする一助になれば、と思い書いてみました。

何かコメントとか議論したいポイントあればお気軽にみなさまくださいな。
Have a great weekend

r.hoshinoのTwitterはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?