見出し画像

エキゾチックペットセーバー講習会へ参加しました!

以前より、犬などを想定したペットセーバーの存在は知っていたのですが、まさかのエキゾチックに特化した講習会があるなんて!迷わず、申し込みしました。

愛するわが子のために。緊急時に、飼い主(あまり好きな言い方ではない)として出来ることがあれば、最大限に努力したい。

そんな想いで、参加した人も多かったのではないでしょうか。
参加者は、リス、ハリネズミ、トカゲ、鳥、ハムスター、ウサギ、チンチラなど、みなさん、様々な家族と住んでいるんだな。と暖かい気持ちになりました。特に、チンチラ飼いさんが多く参加していたため、情報交換等できたのは、とてもうれしかったです。

また、セミナー開始前に、告知タイムを頂けたので、個人活動として、ペットロス・グリーフセミナーについてお話させていただきました。
なんの準備もせず、皆さまの前で自己紹介したので、緊張してしまいましたが、とても暖かく、真剣に私の話に耳を傾けてくれている様子が伝わり、安心して話すことができました。

持参したチラシや名刺をお持ち帰り頂けたのが、嬉しかったです。

そして、

①エキゾチックペットの救急隊員講習
②エキゾチックペットのレスキュー隊員講習

修了証を頂きました!

「ペットセーバー(ペットの救急救助隊員)」と、履歴書に記載できるそうです。


一度、講習を受けて終わりではなく、自宅でも繰り返しの練習が必要です。
何事も事前の知識、対策が必要ですね。

とは言え、小さな命。心肺蘇生など、力加減で大事に至る可能性もあるので、難しいです。

実際に、使う機会は無いに越したことはない。しかし、助ける方法を知っているだけでも、飼い主として、少し自信←怖くないと思える。

ちょうど先日、けだまのケージ内に血痕を発見しました。初めてのことで焦りましたが、本チラ(本人)ケロッとしているので、私もパニックにならず。
確認すると、右足のかかとを怪我した様子。念のため病院へ連れて行きました。今回は、すでに止血しており、特に問題なし。ちなみ、ケージ内を隅々まで触り、鋭利な部分をさがしたのですが、どうも見つからず。怪我の原因は謎のままです。

あってはならない事ですが、将来万が一、血が止まら無いような怪我をした場合も、今回の講座で、止血の方法を学んだので、病院いくまで、少し落ち着いて対処できそうな気がします。

この記事が参加している募集

ペットとの暮らし

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?