マガジンのカバー画像

店づくり相談室

14
毎月25日、店づくり相談室から今月のお便りをお届けします。
運営しているクリエイター

#ギフト

【店づくり相談室 vol.12】エンタメと笑顔で診る店づくり

・アカデミー賞視覚効果賞米映画界最大の祭典「第96回アカデミー賞の授賞式」が3月10日、米ハ…

【店づくり相談室 vol.10】ヒトの解剖学的な特徴と買い物行動

ヒトの手は2本しかないという物理的な事実年が明けて肌寒い日が多くなりました。街に出ると、…

【店づくり相談室 vol.9】本気で人を想うということ

お店をつくる際には、たくさんの人がさまざまな立場で関わっています。オーナーをはじめ、基本…

【店づくり相談室 vol.8】購買心理行動と色とギフトと

街のクリスマスイルミネーションが眩く煌めき、なんだか意味もなくウキウキワクワクする季節…

【店づくり相談室 vol.6】ナイトタイムエコノミー

7月の訪日外国人客はコロナ前の8割の水準を回復外国からのお客さまを街でよく見かけるよう…

【店づくり相談室 vol.5】 リアルの逆襲

コロナ禍を機にネット通販に押されていたリアル店舗が、次々と新しいコンセプトを掲げてオープ…

【店づくり相談室 vol.4】店づくりの神髄は「おもてなし」

一座建立を創りあげる店舗の役割は、買い物の場として機能するだけではなく、ストレスで悩む人々の癒しの場としての使命も持っています。それは、店舗の動員力の本質なのかもしれません。 新宿伊勢丹本店の事例を三つご紹介します。一つ目は、「北海道物産展」です。この催事はとても動員力が高く、いつも会場は活気に溢れ北海道出身の方々のみならず北海道のグルメを求める人々でごった返しています。その会場は時には、対人恐怖症の治癒に患者さんを連れてこられる先生がいます。お祭りのような活気の中で買い物

【店づくり相談室 vol.3】店舗体験の評価を高めるタイミング

ピークエンドの法則「ごちそうさまでした。おいしかったです。」 料亭で食事をして会計を済ま…

【店づくり相談室 vol.2】これからの店づくりのキーワードは“ゆらぎのある空間”

都会的なウェルネスを追求した商業施設 香港のネルソンストリートにある『THE FOREST』。“…