見出し画像

旅情ってなんだろう?

旅情ってなんだろう?
〜青春18きっぷのポスターが好きだという話〜

青春18きっぷの過去25年分のポスターを掲載した書籍の序文にこんな見出しがある。

旅情とは、距離がつくる。
「青春18きっぷ」ポスター紀行

旅情。たびごころ。
旅に出て、しみじみと感じる思い。
この格別の情念は、遠くへ行くことにより生まれる。
なんとなく、この感覚は理解できるのではないだろうか?

ではなぜ、距離がこの感覚を作り出すのだろうか。
旅先で抱く、言葉で形容し難いあのむずがゆい感覚は一体何なのだろうか。

◆旅情を分解してみる

思うに、旅情とは、
「日常からの離脱」と「非日常との対話」により生み出される、2つの情念が交錯して生まれる感情なのだと推察する。

日常からの離脱

1つは、日常からの離脱による、俯瞰的な日常への再思だ。
青春18きっぷポスターのコピーで言えば、これがこの感覚を如実に表している。

彼のこと、将来のこと、今日のごはんのこと。


この時代のポスタービジュアルはノスタルジーを刺激して非常に心にくるものがあるが、このコピーライティングも極めて秀逸だと思う。

日常のサイクルを旅という非日常で一度断絶したからこそ、そして旅先で「その土地で生きる人の暮らし」に触れたからこそ、見えてくるのは日常のことだったのだ。

「彼のこと、将来のこと。」
私たちはこれからどうしていくのか。
旅に出て思うのは、不確かな日常の延長線。
幸せと、漠然とした不安と。
この旅が終わったら、私は。

「今日のごはんのこと。」
旅先でのごはんというより、帰った後のごはんのこと、を指しているのかもしれない。
今日のごはんは、何にしようか。
旅から帰れば、いつもの日常が戻ってくる。

離れることで、見えてくるもの。


非日常との対話

そしてもう1つは、非日常との対話による新たな発見だ。
このあたりが良い例だと思う。

ちがうにおいのする町。
きっと、私に似ている人がいる。
この街とヒミツをつくる。


未知の環境の中での、人とのコミュニケーションや自然との対話。
対話の対象を変更し、日常外部に新たな物語を紡ぐ感覚。
そこには、未知への緊張と、出会いへの歓びと、非日常体験への興奮が伴っている。

日常ではないコンテクストに身を置くこと。
新たな関係性を、その場所につくること。
それは、縁だ。
人と、土地と、風景と。
そこに接点をつくり、縁を生み出す。
それが旅の醍醐味だろう。

そんな2つの情念が、
日常と非日常それぞれへの想いが、
絡み合って、溶け合って、
旅情という二文字を構成している。
そう考えることはできないだろうか。

家の灯りは、誰かの日常の証左だ
旅先の、誰もいないホームに残る誰かの日常


松尾芭蕉の『おくのほそ道』には、
「日々旅にして旅を栖(すみか)」としている職種の人に言及する箇所がある。

月日は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行かふ年も又旅人也。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふるものは、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
『おくのほそ道』序文

彼らにとっての旅情とはどんなものだろうか?
それはまた、別の機会に考えるとしよう。

旅情とは、距離がつくる。
片雲の風にさそわれて漂泊の旅に出るのも
そろそろありかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?