見出し画像

第2部:価格が安い化石燃料?地域の森林循環を支えるバイオマス?

専門家インタビュー!このインタビュー記事は3部構成です。第1部は以下をご覧ください。

相川先生_京都大学

■プロフィール:相川高信氏 2004年3京都大学大学院農学研究科を修了し、ブナ林の季節動態の研究により森林生態学分野での修士号を取得。同年4月に三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱に入社し、森林・林業分野の調査・コンサルティングに幅広く従事し、林野庁や地方公共団体、林業・木材産業界と幅広いネットワークと信頼関係を構築する。特に、林業分野の専門的な人材育成のための研修プロジェクトに10年以上に渡って関わり、2016年3月に北海道大学大学院農学研究院より、森林・林業分野の人材育成政策をテーマに、博士(農学)を取得。2015年より全国各地で森林を監理するフォレスター(自称も可)の交流プラットフォームである「フォレスター・ギャザリング」を主宰。
東日本大震災を契機に、木質系を中心にバイオエネルギーのプロジェクトに多数関わるようになり、日本において、持続可能なバイオエネルギー利用を実現するために、2016年6月より自然エネルギー財団に参加。バイオエネルギーの持続可能性の問題に早くから取り組み、2019年4月より経済産業省資源エネルギー庁バイオマス持続可能性ワーキンググループ委員を務める。
講演や執筆も多数行っており、著書に『先進国型林業の法則を探る』(全国林業改良普及協会)、『森林を活かす自治体戦略(分担執筆)』(J-FIC)などがある。
(インタビュアー GREEN FORESTERS 中井)

1、森林資源をうまく活用する

中井:将来的なエネルギーバランスの観点で森林に期待することってありますか?

相川:バイオマスのエネルギーは季節間など長期間でも「貯蔵できる」という利点があります。ある程度燃料のストックを持っておいて、有事の際であっても2、3日耐えられるというのは大きな意味があると思います。

地震に伴う北海道のブラックアウトが2018年9月に起きましたが、もし冬だったらかなりの数の死者が出たはずです。今冬テキサスで寒波により停電が起こり、死者が出てしまいましたが、電気が止まると命に関わります。東日本大震災の現場で聞いた話では、当時も3月で相当寒くて、たき火をしてみんなで暖まったり、岩手県の大槌町にバイオマスのボイラーを寄付した方がいて、がれきから木材を取り出して、それでお風呂に入ったりしていたんですよね。だから、最近の表現を使うとレジリエンスを高めるという点でもバイオマスは役に立つと思います。

nakagawa_低画質_200724

先ほど言ったように、マクロでみればバイオマスに過剰に期待されても困るのですが、一方で、森林に囲まれた地方で生活しているのに「日本って全然森林資源ありませんよね」という話をするのもリアリティがない。東京で見えている風景と地方で見えている風景って違うわけじゃないですか。相対的な重要性、利用可能性ってスケールや場所で大きく変わるので、東京都全体でバイオマス発電に頼れば破綻するけど、山あいの村や町では他の発電と併せてバイオマスを一定程度使うというのはすごくあり得る話です。レジリエンスや地域経済などいろいろな観点から正当化されるような選択肢になると思います。

中井:森林に近いような町や村は森林資源を活用して、それこそオフグリッドになっても自立していて生きていけるような世界になるといいですよね。

相川:そう思います。ただ、灯油やガソリンから生成したCO2を排出しない水素やアンモニアといったCO2フリー燃料の技術開発も進んでいます。それらが農村部の生活にまで浸透した場合、現在の石油や電気ストーブを利用している生活が、見た目が全く変わらずに使う燃料だけ変わって、相変わらず外から燃料を買ってきて、山は今と同様に使われないということになりかねません。もちろん森林資源も使いすぎたらあっという間に禿山になってしまいますが、資源の有限性をちゃんと組み込んで素敵な成長、変換をすることが大事だと思います。

2、価格の安い化石燃料、森林循環を支えるバイオマス

nakagawa_低画質_200417_0272

中井:価格が安いのだから化石燃料を使うべき、というのと、地域の森林循環を支えるために森林を使うべき、という両方の主張があると思いますが、経済合理性が損なわれていても地域の森林を持続可能な形で使えるのならば使った方がいいと考えますか?

相川:そこは色々な立場があって難しいですよね。100円と120円だったら100円の方が安いからそちらを選ぶというのはまさに経済合理性に基づいた考え方です。でも当然安いからには理由があって、20円の差額のために誰かが泣いているかもしれません。
考えてもらいたいのですが、コンビニのミネラルウォーターが500mlで150円なのに、ガソリンが今だいたい130円/Lで、ガソリンのほうが安いんですよ。そこに疑問を持つべきであって、今合理的と思っている経済世界のほうがおかしい。

中井:経済合理性だけで選ぶのはまずいよね、というのは今の世界で共通認識になりつつありますが、一方で、追加でいくらか払うことで生まれる価値を定量的に説明することも難しい。

相川:社会的な負担に対して、将来世代やCO2をほとんど出していない途上国の人や権利の保障などまで考えれば、合意が得られると思うんですけど、現実にはそうなっていない。そういう意味ではコストじゃない面で価値を見せる努力はしなきゃいけないと思います。あえて言わせてもらえば、例えば薪を作ってお風呂を沸かすという事業では「薪割り」で雇用が生まれるという話があるとして、でもそれって若い人たちが将来子供を育てて十分な教育を受けさせられる賃金を払えるかっていうと結構厳しいですよね。
地方の事例を見てみるとシルバー人材センターの方にお願いしているケースが結構多いです。であれば、そこは自動化してそれ以外のところで付加価値の高い仕事を作っていかないといけない。120円の方を選ぶとしても本当に正当化し得るものなのか、本当に将来に繋がるものなのかというのは厳しく見た方がいいと思います。

よく日本と海外でエネルギーのコストを比較しますが、日本ではボイラーは24時間監視をしないといけない規制があって、それに人件費を払っています。一方でヨーロッパではITを使って自動監視です。何かあったときに数時間以内に駆け付けられる体制にしておいて、みんなのスマホに通知が行くようになっています。今ヨーロッパ製のボイラーはだいたいネットでつながっていて、データを全部見ることができるので何のトラブルなのかも分かるようになっています。文化の違いなのかもしれないですけど、合理化などから全部逃げてしまうと現代社会についていけなくなっちゃうのでは、という気もします。

3、家庭用バイオマスボイラーは普及するのか

中井:ヨーロッパで使われているものの方が優れているのに、日本に導入が進まないのはなぜでしょうか?

相川:確かに日本にも輸入されていているのですが、まだ台数が少ないために単価が高いのが現状です。数が入ってくればそれなりの安い価格になると予想していますが、ヨーロッパでは家庭用のボイラーが電化製品みたいにホームセンターで売られていたりするので、普及の仕方の違いが現れていると思います。逆に電化製品だからこそユーザビリティが求められていて、家に帰る前にスマホでつけたり出来るようになっています。

中井:家庭用のバイオマスボイラーは普及する可能性はあるのでしょうか。

相川:日本の家庭用湯沸かし器は50kwくらいなのに対して、ヨーロッパの家庭用のバイオマスボイラーは、家が大きく全館暖房だったこともあり、100kwくらいありました。それでは日本の家庭には大きすぎたのですが、ヨーロッパの家も断熱性能が上がって暖房需要が下がったことでだいぶ小型化してきて、15kw~数10kwくらいの機種も出始めています。

ただ発電の方は、ドイツなどでも苦戦していて、特に小型化は難しい。コストをかけて、工夫すれば運転できないことはないですし、今のFIT制度(固定価格買取制度)では採算が合わない訳ではないのですが、太陽光などでこれだけ安く発電できるのに、木質で発電をしなきゃいけない理由が見出しにくくなっているのが現状です。

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?