見出し画像

2024/5/26 週刊SEOニュースと感想

個人的に気になった5月13日週のSEO関連ニュースをまとめました。

毎週週末にその週の気になったニュースをまとめて公開していますので、
ぜひぜひフォローやいいねをお願いします。

バックナンバーは下記からどうぞ↓




電子書籍のインデックスに対応

電子書籍のファイルタイプ「.epub」がINDEXされるようになったようです。

日本でもすでにINDEXされているようで、filetype検索でINDEXが確認できました。電子書籍がダイレクトに検索結果に表示される可能性もあるでしょう。

「.epub」のfiletype検索


ページ単位よりも、コンテンツ量を扱える分、解説にコンテンツ量を必要とするビッグワードなどは、もしかするとダイレクトに電子書籍のファイルタイプが検索結果に露出するのかなーとも思いました。

まだ「.epub」の対応は始まったばかりなので、INDEX量自体は少ないみたいです。検索ヒットしないクエリも多かったので、今後どんどん増えていった時にどうなるか確認したいですね。


寄生サイト対策のアルゴリズム実装はまだされていない

寄生サイトは手動対策とアルゴリズム対策による二刀流という話でしたが、現状では手動ペナルティのみ実装されているようです。

5月6日に大荒れでしたが、現在ではディレクトリを少し変える、などのハックで息を吹き返しているサイトも多く見られます。

ただ今回のポストから考えるに、アルゴリズムによる対策は今後来るみたいなので、まだまだ一波乱ありそうですね・・・。


米でGoogleプロフィール?を開始。

正式名称がまだ決まっていないようですが、「Googleプロフィール?」なるものが米で始まった模様。
下記URLからアクセス可能↓

映画レビューや各種SNSリンクの掲載などができるみたいです。今はまだ自分だけしか見れないようですが、6月24日からは他の人もプロフィールを閲覧できるようになるとのこと。

私の方でも確認してみましたが、まだ何もできないみたいです。プロフィール編集も、映画レビューもできませんでした。
アメリカでの先行実施で日本にはまだ来ていないのか、それとも一部の人にしか公開されていないのかも?

Googleプロフィールの画面


以前、映画関連のクエリの検索結果に「観たいものリスト」が表示されていたのはこの機能が関係していたみたいですね。

個人的に、SNSリンクを統合できる機能は注目しています。もっとプロフィールを充実できるようになれば、EEAT対策と紐付けて監修者にの登録はマストになるかもしれません。


おすすめ商品のSERPs変化

以前からあったものかどうか不明ですが、初めて見たので紹介します。

商品画像がいくつか出てきて、こちらで選択していくと「おすすめ商品」のラインナップが変わっていきます。

ユーザー行動を元にレコメンドする仕組みはかなり効果高い印象があるので、こちらも反応率高そうです。

商品一覧ページではなく、商品詳細ページをインデックスさせるのがますます重要になっていきそうですね。


「おすすめの商品」と選択式の画像についてのキャプチャ


〇〇を含む投稿に関連ハッシュタグを表示

最近、「#〇〇を含む投稿」の話が多いですが、またアップデートがありました。
関連するハッシュタグを表示するテストをしているようです。#Web広告など近接領域も出しているみたいですね。
ちょっと広く取りすぎている気もしますが、「コンテンツSEO」などのKWでも「#〇〇を含む投稿」の表示があるなど、表示される範囲が広くなっているので、今後はもっと近い領域のハッシュタグも表示してくれるようになるかもです。

本格的に実装されるのが楽しみです。
「#〇〇を含む投稿」については下記でもまとめているので、合わせてどうぞ


SEMrushでAIOの概要を取得できるようになる

SEMrushでAIOが何のクエリで表示されているかを確認できるようになったとのこと。とはいえ、まだ全ユーザーへの公開を日本ではされていないので、使い所はそこまでないかもしれません。

日本でも全面展開された場合は、流入にも大きく影響するので、AIOの出現率やどこに出ているかを確認するのは非常に役立ちそうです。

今後は、「AIO含む、AIにどうやってレコメンドしてもらうか?」は重要な要素になりそうなので、傾向を分析できるのは嬉しいですね。

過去のニュースは下記からどうぞ

以上が5月20日週の気になったニュースでした。
個人的にGoogleプロフィールが一番気になりました。
映画をレビューできるなど、GoogleのSNS化の動きはどんどん加速しているので、もしかしたら次にくるSNSはGoogleかもしれません。
Googleに個人の存在を認識させておく、というのはEEAT領域でもよく語られる話なので、今後のバージョンアップに期待大です!(ひっそり消滅する可能性もありますが・・・)

過去の気になったニュースは下記にまとまっています。気になる方はこちらも合わせてどうぞ〜。

バックナンバー

先週のニュース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?