建設機械発達の概要(ラダーエキスカ)

1.ラダーエキスカ

 ラダーエキスカは河川工事特有のもので、連続バケットを有する本体がレール上を移動しながら、連続的に掘削積込みを行うものである。日本では明治時代から昭和30年代に至るまで長い間使用されて来た。能力は20t-50ps級で60m3/h、40t-100ps級で120m3/h程度である。戦前はもっぱらスチーム機関によるもので戦後製作をはめてからも浦賀製のスチームエキスカは昭和25~27年にわたって総計18台で建設省向けに製作された。昭和25年頃でもディーゼル化の努力は払われていたのであるが、現地ユーザ側の執拗な主張で昭和27年頃までスチームが製作されていたのである。しかし中には進歩的なユーザもおり昭和25年度から四国機械製120m2/h型ディーゼルラダーエキスカも作られており、昭和26年までに6台、浦賀の60m2/h型ディーゼル4台と合せて10台が製作された。ディーゼル化は運転経費の低減が明らかでその効果は大きなものがあったにもかかわらず、スチーム型が長い間造られていたのは今から考えるとおかしなもので、ディーゼルに比して経費が高くつくが今更改造も出来ず困っている現場もある。ラダーエキスカは放水路工事の様な連続的大土工に適してはいるが、機関車・トロとの組合せのため機動性が少く、掘削現場が変ると移動に多額の費用を要するので、既にショベル・ダンプの組合せに変りつつあり、ラダーエキスカの新造は行われていない。

クリップボード一時ファイル18

(↑)ラダーエクスカベータ

ご不明な点、疑問点があればコメントください。また、建設機械の資料がございましたら、ご一報ください。