見出し画像

55. [2023振り返り⑤]たぶん、英語力が上がった件

とりあえずスイッチが入って今年の振り返りを書きまくっております。
今回は5つ目について。

1.家族でタイ旅行に行った件
2.5年ぶりに仕事を始めた件
3.次男が帰国子女枠で中学受験にぶじ合格できた件
4.プロボノ(ボランティア)に挑戦してみた件
5.たぶん、英語力が上がった件
6.10年ぶりくらいにひとり旅に行った件
7.筋トレが1年以上続いている件

5.たぶん、英語力が上がった件

2022年7月に帰国した後、英検1級に挑戦してみようと思い立った。
Xによれば、2022年10月のこと。この『英検1級でる順パス単』という単語帳を1年以上放置していた頃だ。持っているのを忘れて2冊目を買ってしまうくらい放置していた。

3年も海外に住めば英検1級に受かるくらいの英語力あるんじゃない?と思ったそこのあなた、それは断じて間違いです。ま、英検1級には受からずとも少なくとも日常生活には困らないでしょ?割とペラペラでしょ? 残念ながらそれも間違いです。

少なくともわたしの場合は、3年間でもちろん少しは上達したとは思うけれど、生活上必要な単語を覚えただけで(例えば、虫除けは”repel”とか)、あとは「シチュエーション慣れ」というのが大きくて、結局帰国時も(いやごめん今も)、映画を字幕なしできちんと理解することができない。

とはいえ、帰国するとますます英語忘れていくだろうなという危機感はあり、それに英語を仕事に活かすことも考えていた。

そんな欲望があり、とりあえず英検1級、TOEIC900を考えた。
試験に走るなんて浅はかだ、そうお考えの人もありましょう。えぇ、わたしもそう思います。ただこの頃は、通訳案内士の試験を受ける可能性もかなり考えており(このシリーズの2で書いたけど、その後検討してやめるわけですが)、通訳案内士の英語の試験は英検1級かTOE IC900があると免除になるわけです。そんなわけで目安としてそこを意識していた。

ただ、単語帳やり始めてすぐ気づいたけど、ぜんっぜん分かんないの。ほんとに全然。あまりの知らなさに愕然とするぐらい知らない単語だらけなの。

っていう状態だったんだけど、勉強していくうちに、そしてNetflixやTEDやら見てるとたまに気づくわけです。あれ、この単語、1級の単語帳に載ってたやつじゃんって。それが少しずつ快感になってきて。使われていないわけじゃなくて、今まで知らない単語だからスルーしてただけだったのよ。

とはいえ、試験が難しいことには変わりないので、受かる気がしないと思いながら申し込んだ。で、1回目。2023年2月。

そしてその後、2023年4月にはTOEICとTOEIC SPEAKING、そして6月に再度英検1級にチャレンジ。

そんなこんなで、英検1級も取れてないし、TOEICも900とれてない。でもまぁ通訳案内士受けるのやめたから実際には困ってない。とりあえず英検1級はやはり受かる気しなくて、これ以上また勉強するのしんどいな、特に英作文が辛い、、と思い今はやめている。TOEICはほぼ1年ぶりにまた申し込んだ。

今年の9月からはLanculという英会話カフェに申し込んで、主に英会話を気楽にやっております。あと、多読をやろうかどうしようか、と思いながら『Nate the Grate』をまとめて購入したりして、読んだりしている。

そんなわけで、2023年前半はかなりがっつりお勉強、後半はつかず離れずな感じで何らか勉強、というのを続けてきた。それで2022年末と2023年末を比べると、絶対今の方が英語力上がっている、と言える。

大事なのはそれ、それなんですよ!!
1年前と比べて確実にレベルアップしている、と言い切れる。それってすごいことじゃないですか!?

さて、そんなわけで、2024年末には、2023年末よりレベルアップしていると言えるようにまたコツコツ続けていこうと思います。

それでは、また♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?