見出し画像

80ハリアーPHEVと標準のHV?!


各画像はタップで高解像度


実にややこしい🤣



PHEVなの?HVなの??

いや、標準?!


…で、

結局どれよ😳⁉️


というオープニング。


実にトリッキーで横浜都筑らしい。
うん、誇らしい🤭💕


お客様も重症患者なら
それを診る方はさらに上を行く。


電波式時計も不明な力で止まる?!

横浜都筑、今日も参ります🙇‍♀️💦



本日は弊社が誇る常連様に
ご登場頂きました。

東京都よりお越し頂きますH様、
いつも本当に弊社並びにスタッフ一同が
お世話になっております!



「常連様」

というほどには、おクルマの姿が
実に純正然✨

普通カー用品関係の会社で
”常連様”
といえばね?


竹槍出っ歯でインチアップハの字に
APPのオイルクーラーステンメッシュ

じゃないすか?!

(いつの時代まで戻っちゃってんの?!)



それが冒頭の出で立ちにて
常連様という

”一風変わった場所でございます”🙇‍♀️🙇‍♂️


そんなH様、

もうかなり以前に

「世界のSHIBOTORI」

を実践致しまして、
バンパーロワグリルにはすでに


”漢の中の漢の202”🥋


を採用頂いておりまして💁‍♀️💐


その後の展開を画策しつつ、
妄想しつつ?

時の経過を見ていたものでございますが、

今回!!


遂に動きがございまして?!


早速ご紹介してみますね👍



というわけで、
こちらがご入庫時の姿。

ウットリするほどに艶やかな光沢の
ロワグリルが事情通🧐


今回は一連の ”PHEV関連” に
閃いて下さいましたH様、

一体どのようにしたか?



やはりトリッキー🤣


と、笑顔がこぼれるような
このご用命。

「普通で終わるわけがない!」

のは
戦前の予想通り。


”横フィングリルとロワグリルNo.2”

これが競演を果たしました🌺


SHIBOTORI PLANスピンオフ!


でございます💮💮


「PHEVフロントアンダーカバー」
「PHEVロワグリルNo.2」

と併用して頂きまして、
ご覧頂きます通り!

アンダーカバーについては
”070カラード仕様”
という内容でございます。


実に見慣れない、
とっても斬新な見た目となりました😊㊗️


「ロワグリルNo.2」
のパートはこのフォグランプ設置の部分、

これが今回PHEVで新たな分割意匠となった
パートになります。

従来のアンダーカバーでは再現ができなかった
この仕様が魅力ですよね💕


そして以前にも記載を致しましたが
なんと言っても魅力は

”この出面”

かもしれません🤔


先程触れたロワグリルNo.2から下に
一段突起が見て取れると思うのですが、
これが今までとはだいぶ違う点。

”前方突出量”がGS/HVモデルと比べて
大きいのが特徴です。


もう一度、正面からの比較で
ご覧頂きますと


こちらがご入庫時。

そして、


交換後の姿でございます💁‍♀️✨


なんというか…

”ロワグリル”自体は横フィンで
従来の意匠。

でも、艶々のグロスブラック(!)

なのにですよ?

その下からは”PHEV仕様”という事で
これはホントに面白い


(この手もあったのか!)


という感じでございます🙆‍♀️⭕️



更にこの日。

フロントアンダーカバーを
070カラード仕様として頂きましたので、
H様は

フロント同様に、サイド&リヤにも

”SHIBOTORI PLAN”

の施工をご決断下さいまして!
まずはサイドから


この通り、実にエレガントな
こちらのサイドビューへ🌺

同じサイズで間違いないはずの
ボディでございますが、

”なんだか車両がデカくなった”

という印象😳❗️

膨張色の効果かもしれません。


艶もなく、未塗装。

まさに”シボ素地”だったサイドアンダーの
各パーツが美しい外板色へ💐

追加して装着したパーツは
一切なく、加飾こそ変わったものの純正のまま。

ですが、そんな事とは思えないほどの
大きな車両の印象変化を
ご確認頂けると思います🎊


フロントと合わせまして
純正時との比較を見て頂きますと~


これが純正時ですね。

街中で見ない日はない、という感じで
ホワイトパールのハリアーだな~?

という写真。


そして交換後ですが、


ご覧の通りでございます🌟


確かに下回りがボディ色となりましたので

”クロカン色”とか
”RVイメージ”っていうのは消えた。

でもですよ?

ハリアーにそうしたイメージを
求めるケースというのはかなり少数だと
思うんですね。


より都会的で洗練された雰囲気を
高める場合にはとっても効果的な

”SHIBOTORI PLAN”

でございます😍



更に最後は


こちらのリヤセクションですね。

ここは80ハリアーの見せ場🎊

と言っても良いと思うのですが、


「リヤバンパーカバー」

の広大な面積もご覧の通り、
美しくボディカラーへと変貌💁‍♀️✨


無塗装素地からの変化…
となりますので、その印象の違いは歴然。

H様も本当に嬉しそうな笑顔で
愛車を眺めて下さいました🥹


もう一度違う角度で、

この下回り塗装なし状態。

ここからの大きな変化で~


この交換後の姿!

ですからね、
それはもうニンマリしちゃうに決まってる


誰もがそうなるSHIBOTORI PLAN
でございます😍


というわけで今回は、
フロントには「事情通」なトリッキー!

そしてサイド&リヤは

”070特権満載の”

フルカラード仕様を採用、
という事で

ここでまた愛車の印象激変!!

というこの日の作業となりました🙆‍♀️🎊



そしていつもいつも
弊社スタッフにお優しいH様ですが…

この日もですね


これはっ!!

誰もが嬉しい😍😍


ミスドだ🍩


…という事で。

H様、本当にいつもすみません。
今回もありがとうございました🙇‍♀️💦


夕方に戴こうと…

(何があるかな~?)

と覗きに行きましたら


なにもないっ⁉️


つか、箱すらないっ😳😳‼️


という状況でございまして、
さすがの「ミスド人気」を体感しまして…

ともあれ、H様。

スタッフ一同が
ホントにありがとうございました🥹🌺



先ほど途中でも記載しましたが、

割と早い段階で
「ロワグリルSHIBOTORI着手」
を実践頂いたH様。


その後は

「どうしようかなぁ・・・?」

と決め手に欠けていた(?)
ような流れで時が経ち。


その後はPHEVの登場で
個性の演出にも選択肢が増えて
まさにこのタイミングで!

という今回のご用命。


標準横フィングリルと
PHEV下回りのHYBRID!

という難解な仕様(?)


さすがG社!面目躍如!

でございました🤣🤣





END




80系ハリアー「SHIBOTORI PLAN」
80系ハリアー「エクステリア純正然」


●社長日記1.0「80系ハリアー関連記事」363件


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?