見出し画像

80ハリアーPHEVのロワグリル


お疲れ様でございます。


今日はなんだか平日だったんですけどね?

”重度な常連様”

が連発して遊びに来て下さる!
そんな一日でございまして♪


そうなんですよ、
通常の常連様ではない「重度の」(笑)


だけど嬉しかったっすね、
ホント何年以来お世話になってるだろう?

っていうお客様だらけな
横浜都筑でした!

皆さんホントにありがとうございます!


あ、自分今のところまだ(?)

ガンとかじゃありませんので
大丈夫ですから!!(爆)



そんなこんなで
僕自身も楽しみにしていた!


これ、来まして♡

60系ハリアー後期でいうところの

”ターボグリル”

的な存在になれば面白いのになぁ~
と考えていますけど。


思いの外、キレイなんです!
びっくりした。

GR系の純正艶有りとかとは
質感全然違います。
形状で有利なのは確かなんだけど
それを差し引いても


美しいですよ♪


写真で見ている時は
もっと単調なハニカムのように
映っていたんですが、
現物を見ると結構独特な?

左右に向かって上昇していくような
面白い意匠だとわかりました。



で。


まずはこれが

「ロワグリル単体で流用できるのか?」

がポイントですよね。

前回少しだけ触れましたが、
PHEVは分割構成が年次改良後であっても
GS、HEVとは異なっていました。


仮にもし、

「バンパーロワグリルNo.2」

「専用フロントアンダーカバー」

も併用する必要がある!
となった場合、
それなら・・・まぁいいか
と断念する方も多いのかも(汗)

なので、60系後期の時のように
ロワグリルだけでも雰囲気を変えて
楽しめるのが一番理想的ですね!


ちょっとタイミングが悪くて
明日から週明けまで
某ホイールメーカー様
に車両の貸し出しのお約束が・・・

ホイールの撮影に弊社の80ハリアーを
使って頂けるということで
とってもありがたいお話なんですけども。


ただ、楽しみがっ!!!


っていう心境です(笑)


興味を持って動向を探っている
オーナー様が多いのは
前回のブログでも認識していますので
なるべく早く!

もし、仮に不可であったとしても
必ずご紹介しますね。



さ、帰ろう(苦笑)




END





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?