見出し画像

【ANIME】2017年、アニメ作品における新たな興隆・・・・セカイ系・赤松健・日常系・まどマギ・ゆゆゆから振り返る【新日常系・魔法少女まどか☆マギカ・結城友奈は勇者である編】

2016年から2017年にかけての2年間で、日本のアニメ作品における一つの転機を迎えた。2017年のアニメシーンでみえた作風、新日常系・ディストピア系・終末系・ポストアポカリプス系の作品が、はっきりとした爪痕を残したといっていいだろう。

しかして、明確な支持層はどんな人か?といわれると、言葉にしづらい面がある。ここでは翻って、そういった世界観・作品世界が支持されるようになった理由や背景を捉えてみたい。その流れを捉えることで、見るものが傾倒していった流れを紐解くことができると思う。

ヘタな形だがMAG文化(マンガ・アニメ・ゲーム文化)における主要なストーリーライン/文脈をおさらいした初回、90年代末から活躍によって00年代以降の現在におけるMAG(マンガ・アニメ・ゲーム)文化に多大な影響を及ぼしてきた赤松健の作品について書いた第2回、その赤松健作品ワールドを引きずったムードで興隆を迎えた日常系作品には制作側・読者の共犯関係があることを、前回には書いたと思う。

2009年に「けいおん!」が大ブレイクを迎え、日常系作品のムードがMAG文化でも主流になったわけだが、2010年代以降には2つの作品が大きなブレイクを果たした。「魔法少女まどか☆マギカ」と「結城友奈は勇者である」 この2作品について今回は書いていきたい。

__________________________________

まずは、「結城友奈は勇者である」のプロデューサーでもある前田俊博さんに由来している。

日常系作品は「日常っていいよね」と共感しながら見る方も多いかと思いますが、「結城友奈は勇者である」は「日常っていいよね」と痛感しながら見る作品になっているのでは?と思っています。お知り合いにこの作品をオススメする際は「日常系(切実)」、「新日常系」などのタグを付けて紹介していただけると幸いです。

https://mantan-web.jp/article/20141219dog00m200037000c.html

「魔法少女まどか☆マギカ」は2011年、「結城友奈は勇者である」は2014年にそれぞれ放映された。一見すると、上述した日常系作品とおなじく、女子中学生同士の日常を中心に描いた話に見える。

とくに「魔法少女まどか☆マギカ」は、キャラクターデザインに日常系作品の王道「ひだまりスケッチ」の蒼樹うめさんを起用し、「ひだまり」ファンが大きな期待を寄せていた。だがその実、その日常の裏で繰り広げられている凄惨な戦いに巻き込まれ、自身の生死をかけて戦いに身を投じていくストーリーになっている。ニトロプラス所属の虚淵玄による凄惨なストーリーのうえで、萌えキャラは虐殺されるわけだ。

もちろんだが、敵と戦う魔法少女ではなく、魔法少女同士で殺し合いをするというファーストインパクトは、以前記事にした「バトルロワイヤル系」の脈路もちゃんと受け継いだ作品である。

敵と少女との戦いのなかで、ある種の純粋性やイノセンスを失う代わりに、生きていく強さを見出していく成長物語は、「セーラームーン」や「プリキュア」シリーズを代表的にした「魔法少女系」作品・「ガールヒーロー系」作品として受け入れてきたことも思い出してほしい。

「まどマギ」は、キャラデザの雰囲気とシリアスすぎるストーリーの落差に多くの人が魅了され、アニメファン以外の多くの人々に届いた作品だ。それは、放映途中で起こってしまった東日本大震災、それ以後に起こった「日常への回帰ムード」、映画3部作を生み出すほどのビッグヒット、それらの視座に耐えられるだけでの多彩な魅力を備えた作品という意味でもある。それでいて、後続につづくような作品が生まれづらかった、そのなかでようやく発表されたのが「ゆゆゆ」であった。

○ △ □ ○ △ □ ○ △ ○

「魔法少女まどか☆マギカ」を一旦まとめてみよう。当初の流れであれば、彼女ら5人の大いなる敵は、人の心の闇や欺瞞そのものを映し出した穢れ≒グリーフシードから羽化した魔女である。

細やかな設定から話をすすめると、魔力の源であるソウルジェムが戦いのなかで穢れをためたとき、穢れを移し替えるグリーフシードがあるわけだが、使用限界に陥って魔女を羽化してしまったグリーフシードを食らうのがキュゥべえである。

穢れを移し替えず、濁りきったソウルジェムもグリーフシードに変化し、大量のエネルギー(エントロピー)を発生させ、キュゥべえは得ることもできる。

最終的には、いつ終わるかもしれない魔女との戦いを強いられるストレスを少女に過重に抱えさせてしまうわけだ。

この流れをひとまとめにしてしまえば、穢れとは人の心根や弱さを指し、それが集まるというのは、社会不安という主語の大きな曖昧な敵・集合体を暗喩している。また、不都合すぎるシステムそのものも、ストーリーが進行するに連れて大いなる敵として目されることになる。

人の心根や弱さをスタートにして、集合体となるシステムを「社会システム」と包括的に捉え、それとどのように立ち向かうか。「まどマギ」というたった12話のストーリーに不釣り合いなほどに多大なファンがついた裏には、この批評的な視座が根幹にあるのだ。

○ △ □ ○ △ □ ○ △ ○

そのなかで引き起こされた東日本大震災と原発事故、それすらも社会不安としてファンがフィードバックした結果、「震災事故から救われたい」という自然体の願い(≒社会不安からの救済)をファンが作品に自然と押し付けてしまった、ぼくにはそう思えてならない。無論だが、「まどマギ」放映中に震災事故が起こったのは、偶然以外のなにものでもないのだ。

だが、劇場版の新ストーリーにおいて、まどか・ほむら・マミ・さやか・杏子の5人は、自身らを操っていた大きな策略すらも超越する、あるいは対等な存在へと成り代わり、各々それぞれに対話するほどの存在へと変幻する。不安に駆られる心や自分自身の弱さそのものと戦える自分になる、その成長と変幻を作品の根幹においた、それこそが円環の理から脱する術だと描いたとも言えよう。

「おおいなる敵≒人の心の闇そのもの」の浄化ないしは「人では抗えない大いなる存在≒自然災害」を労せずに打倒したい、そのような視聴者の願いを、<あえて>スルーしたように感じられる。

多くの人は、彼女ら5人の関係性について目がゆくところではあり、作中やラストにおける明美ほむらの振る舞い・選択については様々な声が上がった。あえて愚者・悪者として振る舞い、自分のルールのなかで相手をコントロールし、相手を幸せにしようと願う手腕。

その選択がほむらなりの「不安に駆られる心や自分自身の弱さと戦う」方法であったなら(彼女の望みは鹿目まどかへの執着であり、だからこそ不安に苛まれている)、今作において反面教師的な立ち位置・バッドマナーな存在として、暁美ほむらはいたことになる。つまり、必要悪であり、ダークヒーロー(ダークヒロイン)という立ち位置だ。

この振る舞いが、本作では異常な突起となって見るものを引っ掛ける。人の道徳心とは何なのか?不安を解決するにはどうすればよいか?集団の和と幸福を導けるか?、「魔法少女まどか☆マギカ」はそういった倫理性を訴えかける作品であったを、反証として示している。まどか・マミ・さやか・杏子らが劇場版まどマギで目指し、イメージされうる幸福な世界は、まごうことなく「なんでもない日常」のイメージではないだろうか。

この重厚なストーリーラインは、美少女ゲームメーカーのニトロプラスで「鬼哭街」「沙耶の唄」「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」などを務めてきた虚淵玄の手腕によるものなのは言うまでもない、そして彼は本作で一気にその名前を轟かせることになった。

虚淵玄による本作以後の作風を覗いてみれば、「Fate/Zero 」「翠星のガルガンティア」「PSYCHO-PASS」「楽園追放 -Expelled from Paradise- 」「アルドノア・ゼロ」などで脚本・シナリオ原案を担当している。彼はどの作品でも陰鬱なストーリー展開を基調としておりながらも、その向こう側に訪れるであろう「なんでもない日常の素晴らしさ」を引き立たせる為に描いてることに気づけるはずだ。

__________________________________

ここで「ゆゆゆ」こと「結城友奈は勇者である」を見てみよう。「まどマギ」のハードな世界観を受け継ぎつつも、5人組(あるいは4人組)での団体行動を通して、ゆるふわな世界観・繋がりをもつ日常系作品の力を力強く稼働させたのは、一見しただけでもハッキリとわかってもらえるだろう。

○ △ □ ○ △ □ ○ △ ○

「結城友奈は勇者である」であるのストーリーをまとめてみよう。作品の舞台は、西暦2019年に神世紀元年へ移行しており、本作では神世紀300年(西暦2318年)の世界になっており、神樹によって作られ、海上に連なり四国を囲む「壁」の中で人類が生きているとされている。

そのなかで、讃州中学校に通う中学2年生の結城友奈たち4人は、人々の役に立つためさまざまな活動に励む「勇者部」で活動していた。

そうしたなかで、人類の天敵と目されるバーテックスと戦うことを余儀なくされる。「神樹」が作り出した勇者システムの力を借り、勇者としてバーテックスと戦う4人は、途中から加わった三好夏凜とともに、12体のバーテックスを全滅させることに成功する。

だが、戦闘中に力を使いすぎた反動として、自身の身体の一部がうまく機能しなくなっていく。彼女らに指示を送っていた「大赦」は一時的な喪失だと伝えていたが、元勇者の1人・乃木園子を通じ、いっさい治らないものであるとを知らされる。

勇者部の部長であった風は、妹である樹や友奈らを巻き込んでしまったことへの悔しさから、真実を隠していた大赦への怒りに身を任せて大赦を壊滅させようとするが、2人と止められてしまう。

また、同じく勇者部にいた東郷美森は、自分たちが住む四国の周りには「壁」があることに気づき(市民の多くは気づいていない)、その壁の向こう側に足を踏み入れた。すると四国が宇宙規模の結界に守られており、それ以外は無数のバーテックスにより滅ぼされた世界であることを知る。

絶望的な状況を目の当たりにした彼女は、自分たち勇者を苦しめるこの世界を終わらせるために神樹を倒すという手段を選び、「壁」の一部を破壊してバーテックスを侵入させようとするが・・・というストーリーである。

○ △ □ ○ △ □ ○ △ ○

両作品を簡単にストーリー構図を比較をしてみよう。「まどマギ」の場合、敵との戦いはもっぱら夜に限定されていた。大きな策略の上で操られるように戦いはつづく、それは主に対人戦となり、最終局面にむけて多くの混乱と悩みを抱えていく、というような構図であった。

「ゆゆゆ」の場合、敵との戦いは常に突発的に引き起こされるものとして描かれている、彼女らは学生だが、授業中でも敵はやってくるし、帰宅中であろうがなんであろうが唐突に敵がやってくる。

その登場には一定の周期性があるということで、各話で見ると1話分まるまると出てこないときもあるわけだが、敵がいつ登場するか?という不穏な空気はつきまとう。そうして戦いを通じて徐々に体は傷つき、不和となっていく友人関係、大きな問題を抱えながらも最終局面へと連なるのだ。

両作品での大きな違いといえば、「まどマギ」では魔女との戦いで終わらず、途中から個々人同士が戦う相手となり、たった一人が最終ボスとの戦いに向かっていくのに対し、「ゆゆゆ」では「勇者部」という集団として数々の敵を倒し、最終ボスとの戦いへと向かっていく、この違いがあげられよう。

また、「まどマギ」ではまどかとほむらとの間に亀裂が走り、それぞれの生き方へと向かっていくというラストを迎えていくが、「ゆゆゆ」では、仲違いを起こし不和となっていた友奈と東郷との間での問題も解決し、勇者部の結束とともにしてストーリーが完結する。

同じく5人のキャラクターを中心にした作品であるが、5人内のコミュニティ/繋がりのありかたは全くといっていいほど異なる。個人だから悪い、集団だから良い、というような楽観な見方を語りたいわけではないのだが、両作品が描いたシナリオを鑑みても、その描かれ方はあまりに対照的だ。

スモールコミュニティが結集することで、様々な困難を克服し、日常を謳歌する、その描かれ方と在り方は、「何かしらの達成を目指す」ストーリーを趣向するようになった日常系作品の進化をそのままに受け継いでいる。

そのなかでも「尊き日常生活」「卑しき戦い」とあえて二分にし、狭間で悲喜こもごもに揺れ動くキャラクターを表現し、見るものの心を揺さぶったのが「ゆゆゆ」である。

そして、あの唐突に敵(バーテックス)がやってくる状況、それも海にかかる橋の向こう側からやってくるという絵面(劇中では敵は瀬戸内海からのみやってくるということであったが)やはり東日本大震災を暗喩しているようにみえる、それが1期の「ゆゆゆ」だった。

2017年秋に公開された「結城友奈は勇者である -鷲尾須美の章-/-勇者の章-」が、2018年1月の初めに最終回を迎えた。神樹のちからを使い、変身したり、外の世界からやってくる敵と戦ってきたシナリオから、神樹のちからが衰えていることを理由に、人身御供をおこない、世界を安定化しようとしたことで、平穏な日常がドンドンと壊れていくシナリオである。

2期最終回では、バーテックスを送り込んできた存在である天の神(神道における「天神地祇」の天神)を打ち破ったことで、神樹の力(≒神様の力)を必要とせず、人の手で生きていくことを選んだことで、四国の周囲に広がる世界がふたたび現れることになった。

それまでは壁にはばまれ、その向こう側は火の海となっていることが表現されてきたが、この最終回では、瓦礫と廃墟の建物と大自然が広がっていることが示唆されている。まさに、四国から外の世界は滅亡していたわけだ。

「ともだちを捨ててまで手に入れる世界なんて、そんな世界なんて、いらない」とつぶやく東郷の声に呼応して、それまでに死別した勇者たちが現れるシーンをみると、まるでエヴァンゲリオンの最終局面のようだ。それでいて、この彼女ら6人の関係がいかに変化したか?6人の心づもりがいかに変化したかに注力した作劇が目を引く最終話は、彼女の周囲にある社会についての言及はすくない。

こうしてみると、まるでエヴァンゲリオンへと先祖返りしたかのようだが、ヒロイン6人でのスモールワールドが幸福な世界として描かれている点は、エヴァとゆゆゆ2作品での大きな変化に見える

<「日常はいいよね」と痛感しながら見る>という感覚は「新日常系」作品として生み出してしまった一作だといえよう。2017年においても、「ゆゆゆ」がもたらした表現とメッセージは、力強く見るものを動かしてくれる。

この2作品を中心にした波が、2015年から2017年にかけて爆発していくことになる。次でラストです。


こんにちは!!最後まで読んでもらってありがとうございます! 面白いな!!と思っていただけたらうれしいです。 気が向いたら、少額でもチャリンとサポートや投げ銭していただければうれしいです!