見出し画像

神亀活性にごり飲みくらべ

こんにちは、埼玉県民のゆーりです。

春になり、今年もまた神亀スウィートスカッシュの時期になってまいりました。(誰)
※神亀さんのサイトを見たけど季節限定品とは書いてなかった。でもいつもこの時期に見かける気がする…

日本酒好き(特に燗酒好き)の間で「神亀」と言えば、

しっかり
どっしり
燗酒向き
のお酒。

そんな神亀の活性にごりなど……
と今まで手を出してこなかったのですが(本当にすみません)。

埼玉県民として味は知っておくべきなのでは…
と思い立ち、飲みくらべしてみることにしました。

※活性にごりとは簡単に言うとスパークリング日本酒のことです。炭酸ガスは添加していません。醪(もろみ。漉す前の日本酒)を荒めに濾して生のまま瓶詰めするので、発酵が進んでガスが出ます。

※記事内では省いていますが、活性にごりは開けるまでにとても時間がかかります。油断すると中身の1/3を失います(マジで)。神亀さんによる詳しい開け方はこちら(動画注意)

神亀 純米活性にごり酒

画像2

まずは純米活性にごり。

辛口でかなりどっしりしているが、通常の(発泡なしの)神亀純米酒と比べると、お米というかぬかっぽい感じはなく、お米のうまみはあるが、まろやかで飲みやすくなっている。

神亀の純米酒は2〜3年蔵で熟成させてからリリースされており、
この活性にごりは新酒なのだろうから、クリアな味わいなのも頷ける。
炭酸入りのどぶろく、といった感じだ。

と、スイスイ飲んでたら突然肩が重く。
これはもしや…と確認するとアルコール度数は17.5度!!
こいつはやばいぜ…(結構酔った)

神亀 SWEET SQUASH(スウィートスカッシュ)

画像3

次はスウィートスカッシュいってみます。
(ラベルが汚れてるのは私の扱い方が悪かったからです。すみません)

ふーーーーーむ。
甘くは…ないかな?
軽やか、ではあるな。
甘くは…ないぞ

いや、普段の神亀と比べると甘いのかもしれない。
いや、さっき飲んだ純米活性にごりに比べたら、多少は甘く感じる…気がする。
でも、いわゆる『澪』みたいなものを想像して飲むとほぼ辛口

とはいえ、この甘さなら料理の邪魔もしないし、普段飲みにいいな。
アルコール度数も13度と低めなのでスイスイ飲める
やさしい味わい。
ただし、甘くはないぞ(3回目)。


こんな感じで今後も色々と書いていくつもりです。

それでは今回はこれにて。

神亀酒造さんのサイトはこちら

役に立ったらサポートしていただけるととってもうれしいです。