見出し画像

映画『プラダを着た悪魔』から学ぶ英語表現

はじめに

こんにちは、こちゃです。
今回はわたしが好きな映画の一つ、「プラダを着た悪魔」の中で勉強になった英語表現をピックアップしてご紹介します。

「英語を楽しく学びたい!」「この映画のことをもっと深く知りたい!」という方は、少しだけお付き合いください☺️

公式Facebookより

映画の概要

映画「プラダを着た悪魔(原題:The Devil Wears Prada)」は、一流ファッション誌の編集部で働くことになった女性が悪魔のような上司に振り回されながらも奮闘し、成長していく姿が描かれています。
エンターテインメントとして楽しめるだけでなく、仕事と私生活のバランスや自己成長、価値観について考えさせられる作品です。


" She’s for the editor in chief of Runway, not to mention, a legend. Work a year for her and you can get a job at any magazine you want. A million girls would kill for this job. "
彼女はランウェイの編集長で伝説的な存在よ。ここで1年働けばどこでも通用する。何百万人の憧れの仕事

/ エミリー (4分~)

" A million girls would kill for this job. " は直訳すると「100万人の女の子がこの仕事のために死ぬだろう。」ですが、
口語的な表現に言い換えると、「多くの女の子がこの仕事を手に入れるために何でもするだろう。」となります。

このフレーズは、その仕事が非常に魅力的で多くの人々にとって夢のようなものであることを強調していて、この表現はしばしば映画や本などのフィクションで理想的な職業や特権を持つキャラクターの状況を描写する際に使われます。


公式Facebookより


" Fashion is not about utility. An accessory is merely a piece of iconography. "
ファッションは利便性じゃない。アクセサリーはアイデンティティーの象徴なんだよ

/ (39分~)

アイコノグラフィー(iconography)とは、特定のイメージやシンボルが持つ意味や象徴性を研究する学問であり、ここではアクセサリーがそのような象徴的な意味を持つものとして扱われていることを示しています。


" That’s your answer for everything lately. “I didn’t have a choice.”  Like this job was forced on you. "
「”仕方なかった” 自分の決断じゃないわけか」

" be forced on you~ "という表現は、何かが強制的に押し付けられるというような意味合いがあります。


" In case you’re wondering, the person whose calls you always take, that’s the relationship you’re in. "
「気づいてないかもしれないけど、君が付き合っているのは、電話がかかればすぐに出るその相手だ」

/ ネイト(1時間17分〜)

" In case you're wondering, "は「もしあなたが気になっているなら」という意味です。このフレーズは、相手が質問をする前に自分から理由や説明をする時に使われます。

公式Facebookより


" Everybody wants this. Everybody wants to be us. "
「みんながこれを望んでいる、みんなが私たちに憧れているのよ」

/ ミランダ (1時間37分〜)
公式Facebookより


" I got a fax from Miranda Priestly herself…saying of all the assistants she’s ever had…you were by far her biggest disappointment. And if I don’t hire you, I am an idiot. "
「“今までのアシスタントで最も期待を裏切ってくれた”君を雇わないなら私は大バカ者だと。」

 / (1時間42分〜)

まとめ

映画『プラダを着た悪魔』には、自分の仕事や夢について新たな視点を得ることができるキーワードがたくさん出てきます。
まだ映画を観ていない方は、ぜひこの機会にご覧になってみてください。
そして既に観たことがある方も、これを読んでまた観たいと思っていただけたら嬉しいです。

ではまた〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?