見出し画像

Portishead 『Dummy』徹底解説 トリップポップを確立した名盤

Portisheadのデビューアルバム『Dummy』は、1994年にリリースされ、瞬く間にトリップホップの重要な作品として認識されました。

バンドの結成とブリストルの音楽シーン
Portisheadは、Beth Gibbons(ボーカル)、Geoff Barrow(プロデューサー、インストゥルメンタリスト)、Adrian Utley(ギタリスト)によって結成されました。このバンドはブリストルの音楽シーンから多大な影響を受けました。ブリストルはThe Wild BunchやMassive Attackなどの先駆者たちによって知られるようになり、トリップホップの発祥地として有名です。

Geoff Barrowはブリストルの音楽シーンで育ち、ヒップホップ、ジャズ、ソウルなどの多様な音楽スタイルに影響を受けました。これらの影響は、Portisheadのサウンドに反映されています。バンドはアンダーグラウンドな音楽シーンで活動しながら、独自のスタイルを築いていきました。


制作プロセス
アルバム『Dummy』の制作には約3年間が費やされました。制作過程では、アナログ録音技術が多用されました。Geoff BarrowとAdrian Utleyは、自分たちの演奏をアナログテープに録音し、それを一度レコードにプレスしてからサンプリングするという手法を用いました。これによってアルバム全体に温かみのあるアナログサウンドがもたらされました​​。

また、アルバム制作にはRoland TR-808リズムコンポーザーやRoland SH-101シンセサイザーなどの機材が使用されました。TR-808は、特に「It Could Be Sweet」のリズムパートで重要な役割を果たしており、SH-101は「Mysterons」の冒頭のエーテル的なリードサウンドを生み出しました​ ​。さらに、Beth GibbonsのボーカルはAKG C414マイクロフォンを使用して録音されました。彼女の声はエモーショナルで感情豊かな表現を持ち、曲ごとに違ったアプローチをとります。ぜひたまに繰り出すソウルフルなボーカルにも注目してきいてみてください。


Roland SH-101


サウンドとスタイル

『Dummy』のサウンドは、ダークでムーディな雰囲気が特徴です。Beth Gibbonsの感情豊かなボーカル、Geoff Barrowのプロダクション、Adrian Utleyのギターが融合し、独特の音楽スタイルが生まれました。このアルバムはヒップホップのビート、ジャズの影響を受けたサンプル、エレクトロニカの要素を融合させています。

ヒップホップとサンプリングの影響
Geoff Barrowはヒップホップの影響を強く受けており、サンプリング技術を駆使してアルバムのサウンドを作り上げました。彼は1960年代や1970年代の音楽を使い、そのメランコリックなメロディとビートを組み合わせて楽曲を構築しました​ 。

アナログとデジタルの融合
アルバムの制作にはアナログ機材とデジタル技術が融合されています。アナログテープに録音された楽器パートを一度レコードにプレスし、それをデジタルサンプラーで再度加工することで、温かみのあるアナログサウンドとデジタルの精緻なサウンドを融合させました。


楽曲紹介

「Mysterons」
この曲は、アルバムのオープニングトラックで、Roland SH-101シンセサイザーを使用したエーテル的なリードサウンドが特徴です。このシンセサイザーは、ノイズをほとんど含まないピュアな波形(主に鋸歯波とパルス幅変調された矩形波)を出すことができ、これが曲に特有の浮遊感と神秘的な雰囲気を与えています。Roland SH-101だけでなく、他の多くのヴィンテージ機材やサンプリング技術を駆使して、ユニークなサウンドを作り出しています。

[Verse 1]
Inside, you're pretending
内側で、君は装っている
Crimes have been swept aside
罪は隠されてしまった
Somewhere
どこかで
Where they can forget
忘れ去られる場所へ

[Verse 2]
Divine upper reaches
神聖な高みで
Still holding on
まだしがみついている
This ocean
この海は
Will not be grasped
掴めない

[Chorus]
All for nothing
すべては無駄だった
Did you really want
本当に望んだのか
Did you really want
本当に望んだのか
Did you really want
本当に望んだのか
Did you really want
本当に望んだのか


「Sour Times
この曲はLalo Schifrinの「The Danube Incident」をサンプリングしています。1960年代のテレビシリーズ『スパイ大作戦』の一部として使用されていました。メランコリックなメロディが特徴的です。歌詞の中では女性が唯一の愛を感じる相手がいるにもかかわらず、他の誰からも愛されていないと感じている状況を描いています。

[Verse 1]
To pretend no one can find
誰にも見つからないふりをして
The fallacies of morning rose
朝のバラの偽りを隠す
Forbidden fruit, hidden eyes
禁断の果実、隠された瞳
Courtesies that I despise in me
自分の中で嫌う礼儀
Take a ride, take a shot now
さあ、乗り込んで一撃を放て

[Chorus]
'Cause nobody loves me, it's true
誰も私を愛していない、本当なんだ
Not like you do
君のようには


「Strangers
この曲はWeather Reportの「Elegant People」をサンプリングしており、重低音のベースラインとノッキーなバスドラムが特徴の楽曲です。歌詞の中では疎外感や不安を描いています。

[Verse 1]
Ooh
Can anybody see the light?
誰か光が見えるのか?
Where the morn' meets the dew and the tide rises
朝が露と出会い、潮が満ちるところで
Did you realize no one can see inside your view?
君の見ている景色は誰にも見えないって気づいたか?
Did you realize for why this sight belongs to you?
この景色が君だけのものだって気づいたか?


「It Could Be Sweet」
この曲はゆったりとしたビートと中盤のソウルフルなBeth Gibbonsのボーカルが特徴です。彼女の脆さと儚さがもろに伝わる曲で、これほど歌詞と楽曲がまとう雰囲気がマッチした曲は珍しいと思います。暗い中でも希望を持つことを大切にすることを歌った曲です。

[Verse 1]
I don't want to hurt you
あなたを傷つけたくない
For no reason have I but fear
ただ恐れているだけ
And I ain't guilty of the crimes you accuse me of
あなたが非難する罪は犯していない
But I'm guilty of fear
でも恐れていることは事実だ

[Pre-Chorus 1]
I'm sorry to remind
思い出させてごめんね
But I'm scared of what we're turning into
でも、私たちがどう変わっていくのかが怖い
This life ain't fair
この人生は不公平だ

[Chorus 1]
You don't get something for nothing, turn now
何もせずに何かを得ることはできない、今すぐ変わらなきゃ
Gotta try a little harder
もう少し頑張らなきゃ
It could be sweet
それは甘いものになるかもしれない
Like a long forgotten dream
長く忘れられていた夢のように


「Wandering Star」
ダークなビートと不安を煽るようなメロディが特徴の楽曲です。「さまよう星(Wandering stars)」は人生に迷い、方向を失った人々を表しています。

[Verse 2]
Those who have seen the needle's eye, now tread
針の穴を見た者たちは、今も歩んでいる
Like a husk, from which all that was, now has fled
すべてが逃げ去った殻のように
And the masks that the monsters wear
モンスターたちが被る仮面
To feed, upon their prey
獲物を喰らうための

[Chorus]
Wandering stars, for whom it is reserved
さまよう星たち、その運命は
The blackness, the darkness, forever
永遠の闇と暗黒
Wandering stars, for whom it is reserved
さまよう星たち、その運命は
The blackness, the darkness, forever
永遠の闇と暗黒


「It’s a Fire」
この曲はBeth Gibbonsが完全に作詞作曲した楽曲です。そのためか、かなり絶望感の漂う最高の楽曲となっています。仮面の下では息ができないというフレーズは、取り繕って生きることの生きづらさを嘆いていると思われます。

[Verse 1]
It's a fire
これは炎だ
These dreams that pass me by
通り過ぎていく夢たち
This salvation I desire
私が切望する救い
Keeps getting me down
私を絶望に沈ませ続ける
'Cause we need to
なぜなら私たちは必要だから
Recognize mistakes
過ちを認識することを
For time and again
何度も何度も

[Chorus]
So let it be known for what we believe in
私たちの信じるものを明らかにしよう
I can see no reason for it to fail
それが失敗する理由が見当たらない
'Cause this life is a farce
なぜならこの人生は茶番だから
I can't breathe through this mask
この仮面の下では息ができない
Like a fool
愚か者のように
So breathe on, sister, breathe on
だから息をし続けて、妹よ、息を続けて


「Numb」
タイトルの「Numb」は「麻痺」を意味します。この曲は重厚なビートと不安を煽るようなメロディが特徴的です。テーマは一貫して暗いものですが、ボーカルは妙に明るいアプローチをとっています。ところどころに感じられるソウルフルなボーカルがくせになります。

[Verse 1]
I'm ever so lost
私はとても迷っている
I can't find my way
道が見つからない
Been searching, but I have never seen
探し続けているけれど、見たことがない
A turning, a turning from deceit
欺瞞からの転機を

[Chorus]
'Cause the child rose as life
なぜなら、子供は生命として立ち上がった
Tried to reveal what I could feel
感じることができるものを明らかにしようとした


「Roads」
「Roads」でのBeth Gibbonsのボーカルは、彼女の独特の高めの声から始まり、その後、感情が高まるにつれて低くなっていきます。最後の方に巧みなバイオリンのサンプリングが使われています。

[Verse 1]
Oh
おお
Can't anybody see
誰にも見えないのか
We've got a war to fight
私たちには戦うべき戦争がある
Never find our way
道を見つけることは決してない
Regardless of what they say
彼らが何を言おうと関係なく

[Chorus]
How can it feel this wrong?
どうしてこんなに間違っていると感じるのか?
From this moment
この瞬間から
How can it feel this wrong?
どうしてこんなに間違っていると感じるのか?

[Verse 2]
Storm in the morning light
朝の光の中で嵐が吹き荒れる
I feel, no more can I say
感じる、もう何も言えない
Frozen to myself
自分自身に凍りつき
I got nobody on my side
誰一人として味方はいない
And surely that ain't right
それは確かに間違っている
Surely that ain't right
確かにそれは間違っている


「Pedestal」
ジャズ風のトランペットと重厚なビートそしてトリップホップ特有のスクラッチが組み合わさった楽曲です。全体的に静かで落ち着いてます。

[Chorus]
Oh, you abandoned me, how I suffer
ああ、あなたは私を見捨てた、どれだけ苦しむことか
Ridicule breathes a sigh
嘲笑が響く
You abandoned me, lost forever
あなたは私を見捨てた、永遠に失われた
Hush, can you hear?
静かに、聞こえるか?


「Biscuit」
この曲はスリリングなビートとジャズ風の要素が融合した楽曲です。この楽曲はJohnnie Rayの「I'll Never Fall in Love Again」(1959年)とJames Brownの「Say It Loud – I'm Black and I'm Proud」(1968年)からのサンプルが使用されています​。

[Verse 1]
I'm lost, exposed
迷って、さらされて
Stranger things will come your way
不思議なことが君のもとにやってくる
It's just I'm scared
ただ、私は怖い
Got hurt a long time ago
ずっと前に傷ついた
I can't make myself heard
自分の声を届かせることができない

[Chorus 1]
No matter how hard I scream, oh, sensation
どんなに強く叫んでも、ああ、感覚よ
Sin, slave of sensation
罪、感覚の奴隷

[Verse 2]
Full fed, yet I still hunger
満たされても、まだ飢えている
Torn inside
内側は引き裂かれている
Haunted, I tell myself, yet I still wander
苦しみながら、自分に言い聞かせるが、まださまよう
Down inside
内側で


「Glory Box」

この曲はIsaac Hayesの「Ike's Rap II」をサンプリングしており、エモーショナルでセクシーなサウンドが特徴です。他にもWallace Collectionの「Daydream」のベースラインもサンプリングされています。
途中のAdrian Utleyギターソロはブルースの影響を強く受けており、感情的な表現力が豊かで少しアルバムには珍しい味付けを加えています。
それと「Glory Box」はPortisheadの全カタログの中で最も有名で愛されている曲だと思います。この曲のリリース当時、イギリスのシングルチャートで13位にランクインし、多くの国でヒットしました​

[Verse 1]
I'm so tired of playing
もう遊びはうんざり
Playing with this bow and arrow
この弓矢で遊ぶのは
Gonna give my heart away
心を捧げるわ
Leave it to the other girls to play
他の女の子たちに任せるわ
For I've been a temptress too long
誘惑者であり続けるのはもう十分

[Chorus]
Give me a reason to love you
愛する理由を教えて
Give me a reason to be a woman
女でいる理由を教えて
I just wanna be a woman
ただ、女でいたいだけ



こちらに各曲の和訳を全部のせております。詳しい和訳はそちらでご確認ください。


アルバム『Dummy』の影響とその後の活動

Portisheadのデビューアルバム『Dummy』は1994年にリリースされ、すぐにトリップホップのジャンルを確立する作品として広く認知されました。

トリップホップの確立
『Dummy』は、ヒップホップ、ジャズ、ソウル、エレクトロニカの要素を融合させた独特のサウンドを持ち、トリップホップのジャンルを確立しました。Geoff Barrowのサンプリング技術とAdrian Utleyのギター、Beth Gibbonsの感情豊かなボーカルが融合し、他に類を見ない音楽スタイルを生み出しました。アルバムはリリース後すぐに批評家から高い評価を受け、1995年にはマーキュリー賞を受賞しました​。

『Dummy』は音楽だけでなく、映画やテレビ番組にも影響を与えました。例えば、映画『A Life Less Ordinary』(1997年)や『Lord of War』(2005年)などで、Portisheadの楽曲が使用されています。またアルバムのサウンドは、1990年代の他のアーティストや後の世代のアーティストにも大きな影響を与えました。

Lana Del Reyは、Portisheadの『Dummy』から強い影響を受けたアーティストの一人として知られています。

このプレイリストにも「Glory Box」が入っています。


次作『Portishead』
Portisheadは、1997年にセカンドアルバム『Portishead』をリリースしました。このアルバムは、『Dummy』に比べてさらにダークで重厚なサウンドを特徴としており、批評家からも高く評価されました。『Portishead』は、バンドの音楽的探求をさらに深化させ、トリップホップの枠を超えた新たな音楽領域を切り開きました。

『Third』
2008年にリリースされたサードアルバム『Third』では、さらに新しい方向性が示されました。このアルバムは、クラウトロックの影響を受けた実験的なサウンドを特徴としており、バンドの音楽的進化を示す作品となりました​ 。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?