見出し画像

【中学受験】受験することにした3つの理由


こんにちは。ひろママです。
2024年春、娘の中高一貫校受験を終えました。
入試までの道のりをnoteに残しています(*^_^*)

今回は我が家が「中学受験をすると決めた理由」についてです。

中学受験をするきっかけは人それぞれ違うと思います。
我が家は夫が会社員のごく一般家庭で教育資金にさほど余裕がある訳ではありません。
そんな我が家が中学受験を選んだ理由は大きく挙げると3つ理由があります。

今、子供に中学受験をさせようか検討中の方の参考になれば嬉しいです📢

理由①娘は「知識を深めること」が好きなタイプ、深く学べるような環境に憧れをもっていた


読書&歴史が好きな娘は、
ものごとの仕組みや成り立ちを知ることが好きです。

私立中学では「探求」に力を入れていたり、
授業の内容が専門的な学校もあると聞いて
娘は食いつくように私立中学って良いな~♪と憧れ
を抱きました。

実際、入学して1ヶ月半ですが
娘の学校は
・中1から高校の内容の教科がある
・専門性の高い分野の先生も在籍している

授業内容が濃い分、難しいことを学ぶので今後勉強は大変になりそうな予感です。本人の希望した道なのでしっかり頑張ってもらいたいところです👍

理由②塾が娘に合っていた

娘の入塾は小4夏期講習でした。
入塾当初は中学受験をすると決めていた訳ではありません。

受験に興味があるから、
「とりあえず中学受験塾に行ってみようか!」
「勉強を始めてみてから受験するか決めてみてもいいね。」

そんな様子で入塾した塾が娘には合っていました

・小学校の授業よりも楽しく面白かった。
 (塾の先生は授業のパフォーマンスが上手ですよね)

・小学校では習わないことが知れる。
(中学受験の内容は小学校では習わない事も多い、知識の詰め込みと言われがちですが、知ることが楽しいと思える時期に吸収できるのも良いものだと思います)

・少人数制(10名以内)のアットホームな雰囲気
(娘は少人数が落ち着くタイプでした)

👆これらは子供の性格とたまたま合致していただけです。

一般的な中学受験塾では、大人数でクラス分けされその中で競争して成長するタイプの子もいますね!

中学受験にとって、塾との相性は最重要ポイントです。

理由③子供に合いそうな学校が選べる

我が家は夫の仕事の都合で幼稚園2校小学校2校転校しています。
引越しの度に地域の学校に入学しましたが、公立であっても学校毎に雰囲気も様々だと感じました。

私立中学は学校の教育方針や雰囲気に特色があります。
説明会等で分りやすく知る機会があり、
そこで親の考えと我が子に合いそうな学校を選ぶことができます。

色んな学校の説明会に出向くことは体力的に大変なのですが
私は学校の違いや雰囲気を感じることがすごく楽しかったです🙌

この学校に我が子がもし入学したらこんな感じかな~
と妄想するのも楽しかったです。

関東&東海&関西の学校へ実際足を運んだので、また記事を分けて学校についても記載したいと思います。


以上が我が家の中学受験をした3つの理由です。

書いてみて改めて思うのは
全体を通して「環境」を大切に感じているということ。

私も娘も自分が「好き」で「心地が良い」と感じる環境を大事にしたかったのかもしれません。

お読み頂きありがとうございました☆



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?