見出し画像

【中学受験】いつからスタートする?うちの場合


こんにちは。
2024年春、娘の中高一貫校受験を終えたひろママです。
小4~2年半の受験勉強のことをnoteに残しています(*^_^*)
自己紹介はこちらです。

今回は体験した感想と個人的な意見として勉強スタートっていつ?がいいのかについて書きたいと思います。

我が家の娘は小4夏期講習から入塾し中学受験勉強をスタートしました。
最初のきっかけは娘が受験に興味を持っていたことと
見学した塾が良さそうだったからでした。詳しい理由はこちら↓です

入塾当初は順調そうに見えた勉強もすぐに壁にぶち当たりました。
算数の計算問題ができない。分数の計算が小学校ではまだ習っていない方法で宿題や授業で出てきました。

塾の先生は計算のやり方は授業で個別には教えてくれません。私がなんとなく教えようとしましたが、教えるのが苦手なので、上手く伝わらず、苦戦しました。小4スタート時から入塾している子たちは既に塾の授業で習っているようでした。
その時、親の私はしまった、もっと早く入塾すればよかったと思いました。

当時はもっと早く・・と思ったのですが、今振り返ってみると遅かったとは思いません。むしろ小4年後半か小5スタートからでも良かったかも?と思っています。

その理由は
早くから初めても長い受験勉強期間ずっと集中していられる訳ではない。
子供によると思いますが、受験勉強に集中できる時間や期間って小学生だとそんなに長くは続けられないのでは?と思います。

実際、同じ塾の仲間で娘よりも後に入塾してきた子たち(小4終わりごろや小5初めから入塾)が後からぐぐーっと成績が上がっていくのを見ました。あくまでもうちの周りの話ですが。

入塾が遅ければ入塾当初は成績が下位になりますが、志望校に近づきたい!問題が分るようになりたい!意欲があれば短期集中する力の方が子供は伸びていくんだろうな。と感じました。

親は早め早めの準備の方が有利だと感じると思いますが、
一旦始めると、塾の授業時間や塾の宿題、やらなきゃいけないことが前から降ってくるような状態に。それが長期になればなるほど子どもの負担は増える。疲れちゃうこともあると思います。息抜きしながらやマイペースにする分にはいいですが、一旦始めると親は勉強の様子や成績が気になってしまう、のではないかとも思います。

・子供が何が何でも最難関校!と目標を掲げている場合
・お勉強が好き!早く中学受験の勉強をやってみたい!場合

そんな子には小3からでも中学受験の勉強に触れてみることは良いと思います!いずれにしても今、勉強に対してのモチベーションはどうか?様子を見てタイミングを考えることも大切だと思います。受験勉強のスタートが早いから有利とは一概には言えない、と感じました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?