(3/4) 「 #KuToo (クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム」への批判点の整理

前記事

(4) 他の人との会話のうち1ツイートだけを抜き出されるなど、文脈が変わっているものがある

例①:P.70 前半部分を省略されている

みやびmama @miyabi39mama
[…]それにしても、いまだに、性差別だという主張を下げないんですね
慰安婦のイベントに参加するし、本丸は靴ではなくて、性差別をなくすことですね

書籍P.71での取り上げられ方

その通りだよ自爆系
その②

 なんかあかんことあんのか……? まるで「こいつはただ性差別をなくしたいだけの女ですよ! みなさん騙されてはいけませんよ!」とでも言いたそうな感じ。本丸って……何か明らかに悪いことを企んでいる裏切り者が出てくる映画のシーンとかで使うセリフでしょ? いやいや、そうだよ? としか言えません。だって靴は性差別を考えるきっかけのひとつだから。こういうリプを平気で飛ばしてくる人って、「自分は男尊女卑な日本を正すつもりはないんです、女性を差別し続けたいんです」って言ってるようなもんなんだけど、気は確かなのかな? しかも日本人としてTwitterを通して全世界に向けて。挙げ句の果てにはアカウント名含め書籍にまで載っちゃって……あ、私が書籍デビューしたと同時にこいつのおかしな思想が私の本に載っちゃったのか。一緒に載るのちょっとやだな。引用掲載おめでとう。この方は署名初期からずっとがんばって私を叩いている方ですね。いったい私にどれだけの時間を使ってくれたのでしょうか。

※注1:「本丸」(ほんまる)は「比喩的に、物事の本質、組織の中核を指すために用いることがある」(Wikipediaより引用)語
※注2:「リプを平気で飛ばしてくる」とあるが、下記のとおり@は飛ばしていない

画像1

実際のツイート

批判:
なぜ前半を削ったのか? 前半部分は、KuToo 署名ページに当初掲載されていた写真の靴がかなり高いヒールのものであり、誤解を招くこと(下記吉峯弁護士のツイート参照)に対する指摘で、真っ当な指摘といえる。それを削ったのは、「このツイートはまったくの『クソリプ』であり、正当性などない」と主張するためではないのか?

参考:署名ページに以前掲載されていた写真についてのツイート

例②:P.72 石川氏以外との会話の1ツイートを取り上げられている―その1

引用されたツイート

書籍P.73での取り上げられ方

逆が全然逆じゃない系
 なんで女性の靴問題の逆が水着になるんだよ 笑。全然よろしくないわ! 「逆に」の使い方おかしいよ! #KuToo を男性が海パンで出勤する話に繋げるこの人の思考回路、どうなっているんだろう。この人が海パンで出勤したい願望あるのかな? 海の家とかプールで働くことをおすすめしたいです……。そこで女性のみ水着での勤務が許されていて、男性はサウナスーツです、という状況だったら「俺たちにも水着を着る権利を!」ってなるんじゃないかな。逆に(ってこういうふうに使うんだよね?)、女性が「私たちにもサウナスーツを着る権利を!」とか。#KuToo っていうのはそういう感じの運動です。
 こういう人たちって、リアルな会話はどうなってるんだろうか……。リアルでもこんなに会話が噛み合わないのかなぁ。でもさすがに対面でこんなへんてこりんな人に会ったことないしな……。Twitterになると急にバグるとか?

注:「噛」は書籍では印刷標準字体だが、環境依存文字のため簡易慣用字体とした。

画像2

 該当ツイートのスレッドをたどっていくと、下記のような会話であったことが分かる。

 また、当時にも石川氏に対し、「他の人との会話である」ことがリプライされている(はるかちゃん氏が@を飛ばしている)。

批判:
上記から分かるように、きちんと流れがあって海パンの話が出てきているし、そもそも石川氏との会話ではない。
それを「石川氏に突然海パンで出勤する話をリプライしてきた」ように取り上げるのは不当ではないか。また、上記のとおり前提が間違っているので、P.74の「研究」は全文間違っているのでは。

 なお、掲載を知ったはるかちゃん氏に以下略ちゃん氏がインタビューを行っている。記事はこちら

例③:P.100 スレッドにはなっていないが、関連するいくつかのツイートがある

書籍P.101での取り上げられ方

仮想敵を勝手につくる系
 「丸投げ」という言葉の意味を知っているのか? 逆に丸投げしているのは私が署名提出した後に「それぞれの職場がどのような状況にあるかということで、それぞれの職場の判断だと思います」と言った厚労省側の方なのでは?* 「様々な選択肢を提示」したり、「双方が幸せに」なれるように行動しているのはむしろ私たちのような気がするんだけど。私はツイートにも書いているけど、#KuToo の運動をするにあたってかなり色々なアクションを起こしてきたつもり。多くの時間と労力とお金を使ったけれど、そんなのこの人にとったら何にもせずにただ楽して文句言ってるだけに見えるんだろうなぁ。
 最後の「そうして世界は進歩してきたのだから」って名言っぽく締めるのはクソリプ界で流行ってるんかな? ちょこちょこ見かける気がする。そうですよ、そうして世界は進歩してきたのだから、こうやってクソリプで邪魔しないでって思う。そうしてクソリプによってジェンダー平等は後進していくのですね。

* https://www.huffingtonpost.jp/entry/kutoo_jp_5cf79a66e4b0747b8c5efe26(ハフポスト 根本匠・厚労相が「#KuToo」運動に否定的な見解。)

画像3

 関連するツイートについては下記。なお、「靴師」と名前にあることから推察できると思うが、靴の木型を設計している人である。

批判:
本に掲載する前に、対話をしてほしかった(本人のインタビューより引用)とご本人も仰っているが、クソリプとして掲載するよりもリプライを送るべきだったのではないか。味方にできそうな人を敵にしていっているのは石川氏の方なのでは。

例④:P.112 石川氏以外との会話の1ツイートを取り上げられている―その2

引用されたツイート

書籍P.113での取り上げられ方

#KuToo アクションを舐めてる系
 プロフィールに「フェミさんのことが気になってしょうがないんよ」とあるけれど、嫉妬かな? どう考えてもこんなにたくさんの取材受けて署名集めてって、「お菓子ボリボリ食べながら」できることではないんだけど。この人だってそれくらい本当は分かってるよね? それとも本当に私が行動している背景が浮かばないのだろうか……。だとしたら想像力がなさすぎ。
 何してようと私の勝手じゃない? この人にどうこう言われる筋合いはない。というかバイトもしながらずっと活動してるし、石川優実としてこうやって本出したり靴のプロデュースする仕事に繋がっているんだけどな。私がただ単に遊んでいるように見えているのだろうか? 確かに楽しんでいるような面はあるけど。こういう人たちは仕事に対してどのようなイメージを持っているんだろう。楽しみながら活動や仕事をすることがいけないのかな? 舐めてるのはこの人の方だよね。人がアクションを起こすことを舐めてる。匿名で、他人に対してそんなに上から目線だと、あなたこそ信用されないよ。みんなが私のことを信用してくれたからこんな行動に繋がったんじゃないかな。

画像4

 該当ツイートの引用RTをたどっていくと、下記のような会話であったことが分かる。

批判:
上記から分かるように、jamesetta氏が批判している「お菓子ボリボリ食べながらでもできる「行動」」とは、「 #kutoo なんてタグでTwitterでクダ巻いてる」ことであり、批判されているのは石川氏ではなくぽっぽ氏(最初のツイートの人)である。
それを石川氏への批判であるかのように取り上げるのは不当ではないか。また、上記のとおり前提がすべて間違っているので、P.113の「研究」は全文間違っているのでは。

例⑤:P.114 引用されたツイートの後、石川氏と会話が続き、ツイート主が納得するに至っている

引用されたツイート

書籍P.115での取り上げられ方

実は自分がこじれてる系
 私、同じことずっといちいち色んな人に丁寧に教えてきたおかげで一時期iphoneで「だ」って打つと「男性の履いているような革靴を選択肢に入れてくださいって言ってます」って予測変換で出てきてたもん。それくらい何百回とうんざりするほど「パンプス履かないんなら何履くんだよ?」って言われた。署名サイトにしっかり書いてあるし、受けた取材でもずっと答えてたのにね。もう定型文登録しようかと思ったくらいだわ。こういうツイート本当に多かったです。何か発言する時って、間違えてたら恥ずかしいから最低限のことは調べない? あ、匿名なら恥ずかしくないか! 自分の疑問についてすでに話題にされているかもしれないとか、提案されているかもしれないとか、その辺を想像できないって……ダサい! 少しは考えろ! プロフィールに「愛国心を育む教育を進めたい」とありますが、その前に「想像力を働かせる教育」を進めた方がいいのでは?
 あとこの手の人たちって、ポリティカル・コレクトネスに対してアレルギー反応示すこと多いけど、ここではその議論してないよ。お前がこじらせ人間だ!

画像5

Twitterでのその後の会話 ※書籍発行前

批判:
このようなやり取りをした相手に対し、プロフィールまで挙げつらい、「匿名なら恥ずかしくないか!」「ダサい!」「お前がこじらせ人間だ!」とまで書く必要があるのか? それは研究と呼べるのか?

例⑥:P.124 記事の内容を引用してツイートしたものを、自分の発言のように取り上げられている

ヤヤー @yaya_weedflower
”水着写真”を撮られることが嫌な女性が、やがては”過激な姿勢のヌード写真”を撮られることにもなり、「自ら好きでやっている」と言えるようになってしまうこと。

書籍P.125での取り上げられ方

あなたは洗脳されているんだよ系
 これは今もヌード写真を楽しんで撮ってもらっている私へのツイートですが、私が嫌だったのは「水着写真を撮られること」じゃないんだよ。そこを間違えてもらったら困る。事前にどんな撮影になるかしっかりと打合せがあって、それに見合ったギャラが提示され、どこの媒体でどういう扱われ方をするのか納得した上でやる撮影は当時から楽しかった。嫌だったのはそのような説明がされず無理やり強行されたような撮影。その場になったら断れないだろう、といった詐欺的なもの。「撮られること」じゃないです。これって、レイプとセックスの違いが分からないやつに通じる問題だと思うんだよね……。外から見たら同じ行為かもしれない。だけどその心中は真逆のものであったり、暴力だったり。私は現在、ぜーんぶ自分で選んでやってる。自分で企画もするしね。どれくらい脱ぐかも毎回違うし、衣装やロケ地、どういう作品にするかの企画から写真のセレクトまで自分が関わった上で、取り上げられ方や媒体、ギャラなどを加味して最終的に決める。その決定権は絶対に私にある。私が幸せだと感じていることを勝手に洗脳されてるように言わないで。私の幸せは私が決める。

画像6

実際のツイート

 この後、石川氏はこのツイートがヤヤー氏の発言ではないことに気付いている。 ※書籍発行前

批判:
本書を読んだだけでは、この発言がヤヤー氏のものであると誤認するであろうが、それは事実ではない。事実ではないことを石川氏も認識しているのに、誤認するような掲載をしているのは不当ではないか。

掲載されていると知ったヤヤー氏の反応


続き