Gozaaru(ござある)

戦国武将の位置情報を集めるプロジェクト「Gozaaru(ござある)」(https://…

Gozaaru(ござある)

戦国武将の位置情報を集めるプロジェクト「Gozaaru(ござある)」(https://www.gozaaru.com)  「西暦和暦変換 by Gozaaru」(https://reki.gozaaru.com

最近の記事

基本的な使い方(西暦から変換)

西暦和暦変換 by Gozaaruサイト 西暦から和暦へ変換したい場合の基本的な使い方を説明します。 西暦から変換する場合、「西暦から変換」を選択します。 年代一覧から変換したい日付の年代、年月日を選択していきます。 年まで選択するとページに変換リストが表示されます。 さらに、日まで選択すると変換したい日付のページが表示され、変換結果が確認できます。 また、10年ごとの年代ページでは、和暦で始期、終期、干支年が表示されます。 西暦から変換する場合、検索欄を選択し直

    • 元号の併記について

      西暦和暦変換 by Gozaaruサイトでの元号の併記について説明します。 複数の元号が当てはまる日(改元当日、改元公布前の期間、南北朝時代など)の西暦和暦変換の結果ページでは、元号が併記されます。 例)貞和元年1月1日のページ 年ごと、月ごとのリストページでも併記されます。和暦(併記)の列に表記されます。 例)貞和元年のページ

      • 元号一覧ページの「降順」「昇順」ボタン

        西暦和暦変換 by Gozaaruのサイト 元号一覧ページの「降順」「昇順」ボタンについて説明します。 元号一覧ページは、昇順で時代と元号が並んでいます。 「飛鳥時代」が最初に表示されています。 「降順」ボタンを押すと降順表示になり、「明治以降」「江戸時代」の順に表示されます。

        • 元号一覧の絞り込みについて

          西暦和暦変換 by Gozaaruサイト 元号一覧ページの絞り込み機能について説明します。 元号一覧ページでは、元号をテキストでフィルターして表示することができます。絞り込み機能は以下のように利用できます。 1.「絞り込み」ボタンを選択します。 2.入力欄が表示されたあと、フィルターしたい元号や読み方に使われている文字を入力します。 3.入力した内容に基づいて、元号がフィルターされて表示されます。

        基本的な使い方(西暦から変換)

          基本的な使い方(元号から変換)

          西暦和暦変換 by Gozaaruサイトで元号から西暦に変換したい場合の基本的な使い方を説明します。 元号の一覧から変換したい場合は、「和暦から変換」を選択します。 元号の一覧ページが表示されます。一覧から変換したい日の元号を選択します。 元号を選択すると該当する年がポップアップウィンドウに表示されます。 変換したい日付の年月日を選択していきます。 日まで選択すると日付別のページが表示され、変換結果が確認できます。 コピー用のアイコンを選択するとテキストがクリップボー

          基本的な使い方(元号から変換)

          ユリウス日(ユリウス通日)の表示について

          西暦和暦変換 by Gozaaruでのユリウス日(ユリウス通日)の表示位置について説明します。 日付ごとの変換結果ページにユリウス日(ユリウス通日)が表示されます。 例)593年1月15日の変換結果ページのユリウス日(ユリウス通日)位置

          ユリウス日(ユリウス通日)の表示について

          直接入力による西暦和暦変換について

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトでは選択式だけでなく直接入力による変換もできます。 直接入力による変換を行うには、検索欄をクリックまたはタッチします。 直接入力の画面に切り替わります。 西暦から変換する場合、数値のボタンを押していきます。 検索欄を選択し数値を直接入力することもできます。 数値を入力していくと候補が下に表示されます。 候補のボタンを押すと該当のページへ移動します。 元号と日付を直接入力することもできます。 以下の例では、「大化6年2月」を入力

          直接入力による西暦和暦変換について

          満年齢と数え年の確認方法

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトで「満年齢」と「数え年(数え歳)」を確認する方法について説明します。 大正以降から今日までの変換結果ページでは満年齢と数え年を確認できます。 変換結果の日付に生まれたとする場合の年齢が表示されます。 以下の画像では、平成31年4月30日生まれの場合の満年齢と数え年が表示されています。

          満年齢と数え年の確認方法

          日付テキスト横のアイコンについて

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトの日付横のアイコンについて説明します。 サイト内の日付テキスト横のアイコンを押すと日付テキストがクリップボードにコピーされます。 干支年、干支日などの横のアイコンも同様にクリップボードにコピーできます。 例)以下は、593年1月15日の変換結果ページです。 「コピー用テキスト」欄では明治5年12月2日(1872年12月31日)のように西暦と和暦を併記した形式でクリップボードにコピーできます。 明治5年12月2日(1872年12

          日付テキスト横のアイコンについて

          未来の日付に対応しました。

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトが未来の日付に対応しました。 このアップデートまでは当日までの対応でしたが、2100年1月1日までの変換に対応しました。 変換の対応期間は、593年1月15日から2100年1月1日です。 未来の日付の元号は「令和」が表示されます。

          未来の日付に対応しました。

          元号一覧から元号を選択すると年月日の選択肢がポップアップされるようになりました。

          和暦から変換するときに元号一覧から元号を選択すると小さなウィンドウがポップアップ(モーダル表示)され年月日の選択肢が表示されるようになりました。 ポップアップされたウィンドウの赤枠内のボタンを選択していくと変換できます。 元号ごとの年リスト、年ごと、月ごとのリストを表示したい場合は、赤の破線の位置のボタンを押します。 ポップアップさせずに変換していきたい場合は、元号一覧ページ内の各時代を選択します。 各時代のリンクを選択すると、時代ごとの元号一覧ページに遷移し、変換し

          元号一覧から元号を選択すると年月日の選択肢がポップアップされるようになりました。

          先発グレゴリオ暦の日付も併記するようになりました。

          1582年10月4日までの西暦和暦変換後のページで、ユリウス暦の日付に加えて、先発グレゴリオ暦の日付も併記するようになりましたので、表示箇所について説明します。 西暦和暦の日付別変換結果ページで赤枠の箇所に先発グレゴリオ暦の日付が表示されます。

          先発グレゴリオ暦の日付も併記するようになりました。

          西暦和暦対照表リストを表示するには?

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトで対照表(リスト)を表示する方法について説明します。 リストの表示箇所トップページから「和暦から変換」「西暦から変換」を選択し変換していく過程の各ページで選択肢の下にリストが表示されます。 例)各時代のページでは、その時代の元号、よみ、始期、終期がリスト表示されます。下記、赤の実線の箇所が変換のための選択肢になり、赤い破線内がリスト表示箇所です。 各元号のページでは、年ごとの始期終期、干支年がリスト表示されます。 年ごと、月ご

          西暦和暦対照表リストを表示するには?

          干支年、干支日の表示に対応しました。

          西暦和暦変換 by Gozaaruのサイトが干支表示に対応しましたので、表示箇所について説明します。 西暦和暦の変換結果ページでは以下のようにユリウス日の下に表示されます。 年間の対照表、月間の対照表では干支日が表示されます。 スマートフォンなどで対照表が横に収まり切っていない場合、2列目以降は横スクロールで確認できます。 元号ごと、年代ごとの各年リストでは干支年が表示されます。

          干支年、干支日の表示に対応しました。

          戦国武将の足跡を地図上に記録するサイト 「Gozaaru(ござある)」

          戦国武将の足跡を地図上に記録するサイト 「Gozaaru(ござある)」の情報をnoteに掲載していきます。 Gozaaruについて「Gozaaru(ござある)」は戦国武将の足跡を地図上に記録するサイトです。(現在再構築中) 西暦和暦変換 by Gozaaruについて西暦と和暦の日付別対照表サイトも運営しています。 対応期間: 593年1月15日 - 2100年1月1日 元号年月日を選択していく方式で変換できます。 直接入力する方式にも対応しています。 ニュース 202

          戦国武将の足跡を地図上に記録するサイト 「Gozaaru(ござある)」