見出し画像

サイコロきっぷ尾道の旅~2日目~

大三島の朝は・・・早くない。
昨日が朝早くからの出発だったので、今日はちょっとのんびりめに起きて、ホテルをチェックアウト。
まずはすぐ近くにある大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)へ。

島の神社だしな、と思っていたけど、びっくり。えらく大きな神社で、なんと、伊予国一の宮・旧国幣大社なんやね!伊予国の一の宮が今治などの四国にあるんじゃなくて、島にあるのか!そりゃ伊藤博文がくるわ。

大山祇神社をあとにして、道の駅とスーパーをのぞいて朝ごはんをゲット。道の駅では、あまり売ってない黒いちじくを発見!スーパーで買ったおにぎりやら巻きずしやらをもぐもぐしつつ、黒いちじくも堪能。黒いちじく、めっちゃ味が濃くてうまかったー。

今日も超快晴。いい天気のしまなみ海道をどんどこ尾道へ戻る。尾道まで戻ったころは昼近くだったので、尾道ラーメンを食べに行く。

尾道ラーメン東珍康で、王道の尾道ラーメンを食べる。あっさりしててでもコクがあって背脂もおいしかった。
お昼ごはんのあとは、千光寺公園へ。下から見えた展望台に行ってみる。
尾道といえば坂道!急こう配の坂道にへろへろになりながらあがっていく。

だいぶ上がると景色がすごい。

千光寺公園は巨石がゴロゴロある。

なんだかすごい千光寺公園頂上展望台をあがるとものすごい景色!新しい施設だからか、周りに木々もなく、尾道水道が一望できる。これはすごいわー!下から見えてたのはこれだったのか。

千光寺公園にはロープーウェイでも上がれるのだけど、ロープーウェイ乗り場には看板猫が。さわっていいのよ、って感じでのんびりしていてめっちゃ人なれしている。ロープーウェイがつくころには入口に移動してお出迎えしていた。なんとできた猫!!

尾道といえば、私にとっては朝ドラ「てっぱん」の舞台。てっぱんのオープニングで出ていた巨石が、これ。わー、これだわ、これこれ。この巨石は、千光寺にあるのです。

この景色もてっぱんのオープニングに出ていた。

急こう配の坂を上がり下がりしながら、千光寺にもお参り。なかなかアトラクション的な要素がある大きなお寺だった。
千光寺公園内には、尾道市立美術館がある。ちょうど、町田尚子絵本原画展をやっていたので、小躍りしながら見に行く。

入口の招き猫。
ここ、Twitterで有名になった警備員さんと黒猫さんの攻防戦が繰り広げられるところ。
猫推しな美術館

千光寺公園を堪能した後は、駅周りを散策。POUR specialty coffeeでアイスコーヒーを飲んでから、近くの石畳で広島焼を!
夕方16時ぐらいだったので誰もいなかったからか、おじさんとお話をしながら広島焼ができるのを待つ。大阪から来たといったらサイコロきっぷか、と言われた。なんと、今日だけでもサイコロきっぷのお客さんが3組は来ているという。そんな話をしながら広島焼を待っていたら続々とお客さんがはいってきて、おじさんが話しかけてみたら、ほとんどのお客さんがサイコロきっぷのお客さんだった!まー、そろそろ期限だしねぇ。

広島焼を食べた後、新幹線まで時間があったので、猫散策をしようと歩き出した。

細い路地

猫の細道、というところに向かって、坂道をあがろうとしたところ、上から呼ばれる。この猫さん、通る人を呼び止めてて、爪とぎなんかもしてた。さすが猫推しの町!

尾道らしい坂道
人なれしている猫さん

石畳のおじさんに、今日はライトアップされるんだよと教えてもらったのだけど、新幹線の時間までにライトアップは間に合わず・・・。尾道を後にして、在来線で福山へ。

福山駅前の福山城。ライトアップしていた。

福山から新幹線に乗って新大阪まで帰ってきたのでした。
いやー、めっちゃ楽しかった!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?