見出し画像

『流石だ!そのお店のセンス、間違いない!!』


ホール&オーツを『ソウル』『R&B』のコーナーに置いてあるレコード屋がある。

大抵のお店なら80年代に数々のヒット曲を飛ばしまくったホール&オーツを『'80sロック』コーナーに入れてしまうものだが、『ヒットしたから』と云って安直にカテゴライズせず、『その核(ソウル)を見据えたコーナーにチョイス』する素晴らしさ!いやはや流石としか言いようがありません。

まさに・・・

『流石だ!そのお店のセンス、間違いない!!』


ーーーーーーーーーーーーーー


80年代に、あまりにもヒットを飛ばし過ぎてしまった為か、はたまたダリル・ホールのルックスの良さが災いしてか・・・当時から現在に至るまで日本の洋楽ファンに於ける、ホール&オーツに対する評価が少し低い気がするのだが、これは僕の気のせいだろうか?

画像3

そう考えてしまう原因は分かっている。
当時の洋楽専門誌によるホール&オーツへの扱い方が音楽的な事より、あまりにもアイドル的なものだったからだ。

ーーーーーーーーーーーーーー

当時からホール&オーツのファンだった僕は、各雑誌で展開されるミーハー的な写真集の様な物では無く、研究本のような詳しいデータ本が欲しかった。

画像4

そんな中、シンコーミュージックから出ていたムック本や、林洋子さんのインタビュー本が、僕が欲しがっていたものに一番近かった。

(最近で云えば、やはり同じくシンコーミュージックの『DIG』シリーズで出版されたホール&オーツ本が唯一の本だったりする。)

僕が知りたかったのは、彼ら『ホール&オーツ』の、音楽的ルーツや作曲法、レコーディング形式や、セルフプロデュースの極意といったものだった・・・


ーーーーーーーーーーーーーー


大ヒットシングル『マンイーター』の登場は、フィル・コリンズ『恋はあせらず』と同じく、モータウンへの再評価を促す素晴らしい働きをする事になる。

それはソウル・ミュージック・・・モータウンに強い憧れを抱くホール&オーツにとって、心からの感謝・・・恩返し

その結果、数年後にザ・テンプテーションズエディ・ケンドリクスデビッド・ラフィンという、ダリル・ホール、ジョン・オーツ、二人のアイドルというべき存在との、夢の共演を生むのであった。

(映像は1985年のLIVE AIDのステージより)


ーーーーーーーーーーーーーー


ホール&オーツを『ソウル』『R&B』のコーナーに入れているレコード屋がある。

ホール&オーツはただのポップロックじゃないしね。

DJ的感覚からみても、サンプリングネタが豊富であったり、今も人種を問わず数多くのカバーを生み出している、云わば『ソウル(魂)は永遠なり』ってヤツを体現している存在なのだ。


『流石だ!そのお店のセンス!間違いない!!』

画像2


1982年の大ヒットアルバム『H2O』

画像3

兎に角売れに売れた、中古市場でも見かけやすいアルバムだ。

見かけたら是非!買うべし♫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?