マガジンのカバー画像

ごりゅごcast

53
Podcast「ごりゅごcast」で配信した内容をまとめます。 画像や動画、補足情報などもここにまとめていきます。 noteから直接Podcastを聴くことも可能です。
運営しているクリエイター

#ポッドキャスト

過去のコンテンツが面白いのにクオリティが低いからやりなおしたい

ふと思い立って、AppleのPodcastランキングを見ていたら、なんかごりゅごcastがすごい良い順位で表示されていて、すごい嬉しい気分になりました。 そんなことを思ってごりゅごcastのページを(ApplePodcastの中で)見てみると、なんか順番がめっちゃ変。 そう言えば俺、昔「シーズンナンバー」みたいなの設定してたりしたんだけど、中途半端にシーズンとかを設定したせいでめっちゃわかりづらくなっとるやんけ、っていう状態に陥っておりました。 さらに以前、Podcas

定期的に家庭内引っ越しをする理由とそのメリット

半年に1回くらいのペースで我が家は仕事部屋の「引っ越し」を繰り返しています。 なんでそういうことをするのか、それによって得られるメリットなどについて簡単にまとめたいと思います。 我が家の仕事・生活環境愛知県のまあまあ田舎の一軒家に住んでる我が家では、大雑把に「1階部分が生活空間」で「2階部分が仕事空間」として生活をしています。 2階の主な部屋は2部屋あって、1つが「仕事用の部屋」で、もう1つが「妻はるながニットソーイングをするための部屋」(ミシンとか布とかが大量に置いて

電子レンジにNFCシールを貼ってレシピ集を表示する

以下の記事でも書いた「NFCタグの使い道」として、新しく電子レンジにシールを貼る、ってのをやってみています。 あたためとオーブンにしか使っていない電子レンジ(それ以外使う気にならない地獄ユーザーインターフェイス)家にある電子レンジ、それなりに高機能なやつを使ってるんですが、あたため、オーブン以外の機能は全く全然使っていませんでした。 うちにある電子レンジ(と同格くらいのモデル。見た感じ機能もUIもほぼ同じ) あたため、オーブン以外のことに使う気にならなかった理由として、

好きなものリストを作っておくとそれだけでわりと幸福になれる

Twitterでトレンドになった #私を構成する5つのマンガ (60万件以上の投稿があったらしい) このデータを独自に解析し、あなたの好きなマンガに似ているマンガを検索できるサービス、っていうやつが登場していました。 とりあえず使ってみた印象として、うん、まあわりといいと思う、ってくらいの感想だったわけなんですが、この話をしてて思いました。 世の中60万人もの人がこうやって「私を構成する5つ漫画 ≒ 好きな漫画ベスト5」を楽しんで考えて、思いつくことができるのが、すげえ

iPhone x NFCタグ ショートカットのアイデア集

上記記事に関連して、いくつかTwitter上で #ごりゅごcast 宛にアイデアをいただきました。ありがとうございます。 場所と紐づいた用途が便利そう(と改めて思う)教えてもらったアイデアが、どっちも「たすくま」と紐づいたもの。 特に、トイレに行って、トイレの記録を残したいな、って思うときに「トイレにあるシールをタッチする」という行動はすげえ理に適ってるよな、って思いました。 URLスキームというやつがわりと「難しいやつ」ではありますが、こういう「どこかの場所で決まった

iPadでKOKUYOの白と黒で書くノートみたいなノートを作ってみた

2018年のKOKUYOデザインアワードで優秀賞を取った「白と黒で書くノート」というやつが、2020年6月25日に発売になります。 値段も高目で、形もちょっと特殊な変わったノートなんですが、これがすごく面白そうなノート。 背景色が「グレー」のノートに「白」と「黒」で書くことで、2色だけで両方が目立つというノート。 アイデアとしてはそれだけなんだけど、実際に見やすいし、両方が目立つというのが面白い。 iPadで「それっぽいやつ」を作ってみるとは言えこのノート、まだ発売前

WWDC2020 で発表された期待の機能まとめ

2020年6月23日の早朝に開催されたWWDC2020で気になった機能、期待している機能について簡単にまとめます。 アプリを自動でまとめて整理してくれるAppLibrary ホーム画面の一番後ろに追加されるやつで、アプリを自動で整理してくれる機能。これが追加されて良い感じなのが「一部のホーム画面を非表示にできる」ようになったこと。 1画面目、2画面目辺りにだけよく使うアプリを入れておいて、あとはAppLibraryから探す、みたいな使い方でだいぶ便利になりそう。 ホー

iPhoneでニュースやRSS見るのやめたらいろいろ世界が変わったっていう話をします

最近、Roam Researchがきっかけで、iPhoneでNewsを見たりRSSリーダーを使うのをやめて、iPhoneでの「隙間時間つぶし」はKindle本を読むだけになるようにしています。 Roam Researchにいろんな記録残したいそんなふうに思うようになった理由はいくつかあるんですが、1つが「自分が読んだ記事の記録を残しておきたいから」 このきっかけになったのが以下の記事。 上記記事を読んでから、自分が読んだNewsやらなんやらは、可能な限りコメントつけたり

ごりゅごcastのnoteのアカウントを作った理由

数日前からこのnoteで「Podcastで話したことをかいつまんで文章にする」ってことをやってます。 一番大きい理由が「Podcastを聴いてくれる人を増やすため」(別のルートから知ってもらう工夫をする)ってところなんですが、それ以外にも「Podcastの概要欄だけでは視覚的にわかりづらい」だとか、noteの「サークル機能」とかも使えるようになったらいいよね、みたいなことも思ってます。 iPad活用サークル(と言うか有料コンテンツ)のよいところ今現在はるながnoteのなか

最近お気に入りの高効率な運動「トランポリン」の話をします

1年ちょっと前くらいから家族で定期、不定期の中間くらいの間隔でトランポリンの施設に通ってます。(寒い時期、暑い時期に相性がよくて、その時期に行くことが多い) このトランポリンというスポーツが、利用システムも含めてすごく今の自分たちの状況にマッチしていて大変気に入っているので、それについて軽くまとめます。 1時間3000円で「1面貸し切り」まず何より気に入ってるのがトランポリン施設が「時間貸しの1面貸し」というシステムなところ。 例えば以前よく行ってたボルダリングの場合、

Apple Mapが普通になりすぎてGoogle Mapを使わなくなってきたここ最近の話

そういえば最近はApple標準の地図アプリが必要十分な機能を搭載するようになってきて、GoogleMap使ってないなあ、って感じがします。 当初はできなかった「車線案内」も、なんだかんだ普通に表示されるようになりました。 曲がる予定の交差点に近づくにつれ、地図がだんだん拡大されるのとかは、もう俺これが一番好きだ!って感じになってきてます。 ようやく道路の混雑状況も理解できるようになった(赤線)し、混雑状況を考慮したルートも設定してくれるようになりました。 AppleM

iPhoneとNFCタグを使った家電制御の仕組みを作る

昨年末に買って使えない、と思ってたNFCタグを昨日使ってみたら見事に動いて、いろいろ可能性を感じて超楽しい感じになってます。 iPhoneのショートカットアプリを使って設定をしてやると、このシールに「ピッ」てすると、なんらかの動作をさせる、ってことができるようになるもの。 購入したNFCタグ AliExpressで買ったやつが1枚15円くらいでした。(リンク貼れなかったので、コメント欄にリンク貼ってあります) AliExpressが心配な方は、Amazonのベストセラー

iPadを使ってYouTube動画を公開するまでの手順

話した内容の要約俯瞰撮影は基本 iPhone11 モノの動画を撮影したりするときはRX100 撮った動画はiCloud同期、AirDrop、カードリーダー、などを使ってLumaFusionへ LumaFusionで動画を見ながら「後から音声を収録」 音声に合わせて動画の速度などを調整 実際に使っている機材、ソフトなど---iPhone俯瞰撮影に使用している三脚やアーム--- 常にNeewer三脚を出しておくと邪魔なので、最近アーム方も導入しました。 ---動画編集は