床が抜ける。(藁ぶき屋根の頃)
昭和36年生まれの私。姉とは、年子でした。
まだ、私が、母のお腹にいて、臨月状態の母。
古い家の作りで、祖母が戦争未亡人であり、3人の男の子の子育て、田畑の仕事を曽爺さんとともに、きりもりしていたから、ボロ家屋でもしかたのないことでした。
お勝手場は、土間。食卓のあるところに床が張ってありました。
朝、お勝手場から、配膳の準備をするために、床に足をおいたとき、臨月の母は、床が抜けて、落ちた。
ビックリして、すぐにその場修理。昔は、大工さんいなくても、DIYが普通にできたようです。まだ叔父二人も同居していたから、男手がありました。
第二の床抜け話。
オヤジ合わせて、3人兄弟の、真ん中のおじの祝言のときも。
両家との顔合わせ、儀式、そして一同揃って、記念撮影で、一箇所に集まったところで、「床抜け」がドスンと起きたようです。
その時も、人手がありましたので、なんとか床を補修し、ことなきをおさめたようであります。
その話を母から、聴いて、「ボロや」と悲観的な思いはわかず、「狭いながらも楽しい我が家🎶」と、榎本健一さんとことエノケンさんの「私の青空」という歌を思い出す。
「ボロイながらも、楽しい我が家🎶」ですね。
しかし、母の思いは・・
了
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?