マガジンのカバー画像

【有料記事ぜんぶ割】一級建築士学科試験ゴロ合わせ

36
学科対策ゴロ合わせの全ての有料記事(35記事)+無料法規1記事を1パックにしました。単品合計5,350円、科目ごとのまとめ割合計4,710円のところ、ぜんぶ割は4,500円と、更… もっと読む
¥4,500
運営しているクリエイター

#建築作品

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画06】まちづくり

■令和6年度試験用に更新しました(2023/11/21)■ こんにちは。今回の記事ではまちづくりのゴロ合わせを取り上げます。 私の使用した作品集に準拠して「都市計画論」「まちづくり」の分類をしましたが、両者にまたがる内容も正直あるので、「都市計画論」に入れたゴロ合わせの再掲も含みます。(お得ですよ♪) 建築作品で点を落とさないよう、しっかりゴロを覚え、本番に生かして頂けると嬉しいです。 ではさっそくまいりましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下の20項目となります。

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画05】都市計画論

■令和6年度試験用に更新しました(2023/11/21)■ こんにちは。今回の記事では都市計画論のゴロ合わせを取り上げます。 今回の都市計画論のゴロは、実は私の中での自信作。 割としっかり範囲を網羅できると思います。苦手な方は是非最後まで記事をご覧頂き、周りの受験生に差をつけて頂ければと思います。 ではさっそくまいりましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下の17項目となります。 都市計画論 「広場の造形」カミロ・ジッテ

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画04】西洋建築 近現代

■令和6年度試験用に更新しました(2023/11/21)■ (2023/11/03から一作品追加しました) こんにちは。今回の記事では西洋建築 近現代の作品を取り上げます。 この範囲もなかなかネットで語呂合わせが見つからなかったです、自分が勉強した時は。少し下品寄りなゴロもあるのですが、解答できたもん勝ちなので、恥を忍んでお届けします(笑)。 ではさっそくまいりましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下の10項目となります。 西洋建築 近現代 マイレア邸

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画03】西洋建築史

■令和6年度試験用に更新しました(2023/11/02)■ (令和5年度から内容に変更はありません) こんにちは。今回の記事では西洋建築史を取り上げます。 西洋建築については、古代から中世くらいまでは割とネットで語呂あわせを探すことができます。が、近世以降の建築物のゴロ合わせは当時あまり見かけなかったです。 今回は古代から近世までを取り上げ、次は近現代の作品、その次は都市計画を予定しています。そして最後に、西洋・日本のまちづくりについての記事で締めくくる予定です。 今回の

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画02】日本建築 集合住宅・施設

■令和6年度試験用に更新しました(2023/10/25)■ こんにちは。作品第2回目は、日本建築の集合住宅・各種施設を取り上げます。 団地は茨城県営の2つ、熊本県営の2つがよくひっかけの選択肢になりますので、違いが分かるように配慮してゴロ合わせを考えました。 それらも含め、今回の記事もご活用頂けると嬉しいです。 今回の記事でご紹介するのは、以下の15項目となります。 集合住宅 晴海高層住宅

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画01】日本建築 古代~近世

■令和6年度試験用に更新しました(2023/10/17)■ こんにちは。S学院ではほぼ自習となってしまう(私の受けた講義だけ?)建築史/建築作品/都市計画のゴロ合わせをまとめました。第1回目は日本古代~近世までを取上げます。 書籍やネットで見つけたゴロ合わせについては内容をご紹介できませんが、「ゴロ合わせで覚えました」と記載する事で、頻出であること、探せばゴロ合わせがあることをお伝え出来るかと思います。また、作品の解説や特徴などはテキストやネットにあると思いますので、私の記

有料
150