マガジンのカバー画像

【有料記事ぜんぶ割】一級建築士学科試験ゴロ合わせ

36
学科対策ゴロ合わせの全ての有料記事(35記事)+無料法規1記事を1パックにしました。単品合計5,350円、科目ごとのまとめ割合計4,710円のところ、ぜんぶ割は4,500円と、更…
¥4,500
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

一級建築士学科語呂合わせ【施工02】地盤調査/仮設工事/土工事・山留工事

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/13)■変更点はありません 今回は個数が多いです。さっそくいってみましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下の15項目となります。(カッコは参照紹介) 地盤調査 標準貫入試験

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【施工01】攻略法/「施工計画」「施工管理」「申請届出」

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/12)■ 「施工」の特徴は、覚えるべき用語と数値が他の科目より群を抜いて多いことだと思います。なぜnoteを始めたか にも書きましたが、覚えたゴロ合わせのうち、4割が施工でした。その内訳は以下のようになりました。 「施工」は他の科目と比較して、スーパー記憶術の割合が多かったのが特徴です。 考えるというよりは、覚えることが多いのが「施工」。 【施工の攻略ポイント】 ・一つのゴロ合わせに沢山の内容を詰め込んで、覚える語呂合わせ

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【構造01】攻略法/構造力学

■令和6年度試験用に更新しました(2023/12/21)■ 構造の学科は、「構造力学」「各種構造」「建築材料」の3パートで構成されています。この中で失点しがちなのは、ボリュームのある「各種構造」だと思います。 「各種構造」で失点しても、「構造力学」「建築材料」でしっかり補えるような対策をしましょう。 「構造」の科目の攻略法 「構造力学」は、参考書の前半に出てくると思います。 学習の後半は「各種構造」「建築材料」の知識を詰め込んでいくのですが、そうするとせっかく出来るように

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【法規02】面積・高さ/確認申請/一般構造/防火区画

■令和6年度試験用に更新しました(2024/2/3)■ こんにちは。法規2回目では「面積・高さ」「確認申請」「一般構造」「防火区画」の内容について取り上げます。 暗記をすると解く時間が短くて済みます。ご活用頂けると嬉しいです。 今回の記事でご紹介するのは、以下の18項目となります。 ・(カッコ)は参照紹介です。 ・【すみつきかっこ】は、記事更新に伴い追加した解説で、令和5年度に施行された改正内容について触れています。 令和6年度の試験が初受験の方は、令和5年度以前の内容を

有料
150

※無料記事※一級建築士学科語呂合わせ【法規01】法規の攻略法

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/14)■ (令和5年度から内容に変更はありません) こんにちは。法規については、ゴロ合わせを紹介する前に、一つの記事として私の法規の攻略法をお伝えたいと思います。 今回の記事の目次です。 法規に暗記は必要なのか「法規」は法令集の持ち込みが出来るのだから、問いに対する法令に辿り着く時間を短くするトレーニングを積めばいい、と思いますよね。 私は最初そう思っていました。実際二級建築士の法規はそんな感じでまあまあ点が取れました。

一級建築士学科語呂合わせ【環境設備02】室内気候と気象/換気

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/1)■ ■記事を修正しました(2024/5/7)■ 便所の換気回数  ✕使用頻度大:5~10回/h、使用頻度小:5~10回/hを覚えます ↓ 〇使用頻度大:10~15回/h、使用頻度小:5~10回/hを覚えます こんにちは。環境設備2回目は「室内気候と気象」「換気」を取り扱います。前者は用語や数値、後者は公式を覚え、計算に利用する事が多いと思います。今回もよろしくお付き合い下さい。 今回の記事でご紹介するのは、以下の15項目

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【環境設備01】攻略法/「色彩」「日照・日射」「採光・照明」

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/1)■ 環境設備を勉強する時、何に注意していたか。いろいろ思い出そうとしたのですが、これと言ってなかったです(苦笑)。 という事は・・・満遍なく覚えることを覚え、且つ応用力をつける しかないのかなあ、と思います。 あえて言う事があるとすると、 ・「空気調和設備」が覚えるボリュームがあった ・計算問題は公式をきちんと覚えていれば解けるので、時がたっても忘れないようにすること。意味も思い出せるゴロ合わせが有効。 などかと思います

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【建築史/建築作品/都市計画01】日本建築 古代~近世

■令和6年度試験用に更新しました(2023/10/17)■ こんにちは。S学院ではほぼ自習となってしまう(私の受けた講義だけ?)建築史/建築作品/都市計画のゴロ合わせをまとめました。第1回目は日本古代~近世までを取上げます。 書籍やネットで見つけたゴロ合わせについては内容をご紹介できませんが、「ゴロ合わせで覚えました」と記載する事で、頻出であること、探せばゴロ合わせがあることをお伝え出来るかと思います。また、作品の解説や特徴などはテキストやネットにあると思いますので、私の記

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【計画01】居住施設/教育施設

■令和6年度試験用に更新しました(2023/12/13)■ こんにちは。計画1回目は、「居住施設」「学校教育施設」「社会教育施設」のゴロ合わせを取り上げます。 計画も、数値を覚えるものが多いですよね。忘れないためのゴロ合わせを忘れないよう、覚え方に工夫をこらしながら作ったゴロ合わせが登場しますので、よろしくお付き合い下さい。 「居住施設「学校教育施設」「社会教育施設」今回の記事でご紹介するのは、以下の17項目+αとなります。(カッコは参照紹介) 居住施設 屋根葺材と屋根

有料
150