見出し画像

【70】なぜ感情はあるのか?

◆結論
感情で行動をコントロールし生存確率を上げるため。
外の環境の信号を感情と結びつけて行動をコントロールしている。

◆解説
わかりやすく言うと、感情は磁石のようなものです。

感情は、自分の生存確率が上がりそうなものは積極的に引き寄せ、生存確率が下がりそうなものは遠ざけます。

例えば、刃物を持った男性が歩いていたら危険だと感じ遠ざかりますし、仲のいい友達のように安心できる人とは自然と引き寄せられます。

感情は、脳内の扁桃体というところから生まれると言われています。扁桃体は外の環境から信号を受け取って、それが自分にとって危険か安全か、何かいいことがあるのかそうではないのか意味づけをし、危険なら不快、安全なら快というような感情を引き起こす。

このようにして外の環境の信号を感情と結びつけて行動をコントロールしています。

◆深掘り
生存確率を上げるため。
   ↓なんで生存確率を上げるには感情が必要なのか?
感情は、脳内の扁桃体というところから生まれると言われています。扁桃体は外の環境から信号を受け取って、それが自分にとって危険か安全か、何かいいことがあるのかそうではないのか意味づけをし、危険なら不快、安全なら快というような感情を引き起こす。このようにして外の環境の信号を感情と結びつけて行動をコントロールしているから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?